和歌山でしか買えないおすすめのお土産28選!お菓子やおしゃれな雑貨、買える場所も合わせて解説

和歌山県には、高野山や熊野三山、白浜などの人気観光地を中心に、ご当地ならではのお土産が勢ぞろい!中でも代表的なお土産といえば、紀州南高梅や有田みかんなどがイメージしやすいでしょう。

とはいえ、和歌山県に来たからには、「その他のお土産も見てみたい」「レアなグッズが欲しい」と思う方もいるはずです。

そんな方のために、和歌山でおすすめのお土産を紹介します。人気の和菓子や洋菓子、一品料理はもちろんのこと、調味料やお酒、女性向けのかわいいグッズなど、さまざまなお土産を厳選!さらに、現地でしか手に入らないレアグッズもピックアップしてみました。和歌山県で旅行をする前に、ご当地のお土産事情をチェックしてみてください。

目次

【お菓子】和歌山県のおすすめお土産13選

和歌山県には、名物のかげろうをはじめ、有田みかんを使ったスイーツや和菓子などが勢ぞろい!オンラインショップでは手に入らないような限定商品もあるので、観光地で気になるお土産があれば要チェックです。

口の中で消える儚さのスイーツ『福菱「かげろう」』

出典:南紀白浜観光協会

『福菱』が手掛ける「かげろう」は、かわいい見た目が魅力の逸品スイーツ!口に入れた瞬間に生地のサクッとした食感と中に挟まっているクリームの優しい甘さをダブルで楽しめます。

「かげろう」の由来は、浜辺に漂う陽炎のように、生地と優しいクリームの甘さが共に消えるということから名づけられたそうです。あまりの儚さに、人によっては1本また1本とパクパク食べてしまうかもしれません。ぜひ、お中元やお歳暮、贈り物のお土産に持ち帰ってみてください。

購入できる場所 福菱本店、南紀白浜空港、JR白浜駅、和歌山県おみやげ街道、公式オンラインショップなど
価格 約1,200円~1,880円(税込)
内容量 10個入りの場合:約130g
日持ちの目安 製造日より約40日
保存方法 常温

柚子本来の爽やかさが漂う『福菱「柚もなか」』

出典:近鉄百貨店ネットショップ

「柚もなか」も『福菱』の代表スイーツの1つです。香ばしい最中生地の中に、滑らかな柚餡が入っているのが特徴!優しい甘さに加え、柚子本来の爽やかな風味が漂ってきます。コンパクトな形状なので、小腹が空いた時におすすめです。

6個入りや12個り、24個入りなど、さまざまなサイズが充実!お中元やお歳暮、お祝いなどのシーンに合わせて選べます。

また、先ほど紹介した「かげろう」とセットになっているものもあるので、スイーツの食べ比べをしたい方にもおすすめです。「柚もなか」を食べて、爽やかさを堪能してみてください。

購入できる場所 福菱本店、南紀白浜空港、白浜温泉街の旅館・ホテル売店、公式オンラインショップなど
価格 約750円~2,160円(税込)
内容量 12個入りの場合:約138g
日持ちの目安 常温
保存方法 製造日より約60日

独特な甘さのマリアージュが楽しめる『鈴屋「デラックスケーキ」』

典:鈴屋 菓子店

摩訶不思議なパッケージが魅力のこちらのスイーツは、『鈴屋』のデラックスケーキです。四角いコンパクトサイズの形状が特徴!ホワイトチョコレートでコーティングされており、カステラ生地に『鈴屋』自慢のジャムがサンドされています。

ホワイトチョコレートの甘さとカステラのソフトさ、ジャムの甘さなど、1つのケーキでいろいろな味や食感などが楽しめます。ジャムの詳細については明らかにされていないので、気になる方は未知の味を冒険してみてください。

購入できる場所 鈴屋本店、田辺市周辺のお土産店、JR紀伊田辺駅構内、南紀白浜空港、オンラインショップなど
価格 約918円~11,232円(税込)
内容量 商品によって異なります
日持ちの目安 約7日間(春・夏・秋期)、約10日間(冬期)
保存方法 常時25℃以下または冷蔵にて保存

朝のトーストのお供に『早和果樹園「果樹園のなめらかみかんジャム」』

出典:早和果樹園

『早和果樹園』の「果樹園のなめらかみかんジャム」は、和歌山県産の有田ミカンを使ったジャム!低糖度40度に仕上げており、保存料無添加で、なめらかなみかんの甘さが楽しめます。

おすすめの食べ方は、トースト!トーストとの相性がよく、みかんジャムのなめらかさに加え爽やかさも感じられるでしょう。トースト以外にも、クラッカーやヨーグルト、スペアリブなどにも合わせられるので、好みのスタイルで味わってみてください。

購入できる場所 和歌山県内の道の駅や物産館、公式オンラインショップなど
価格 約490円~790円(税込)
内容量 130g、260g
日持ちの目安 製造日より約6ヶ月
保存方法 常温

みかんの優しい甘さがしみ込んだ『MAHALO「生バウムクーヘン 有田みかん」』

出典:バウムクーヘン専門店マハロ

『MAHALO』の「生バウムクーヘン 有田みかん」は、有田みかんの甘さがしみ込んだバウムクーヘン!柔らかい生地を使っており、ソフトな食感に加え、有田みかんのまろやかな甘さが感じられます。

食べれば食べるほど、有田みかんの爽やかな香りが漂ってくるので、爽快な気分に浸れるでしょう。2、3人で食べられるサイズなので、家族や友達と一緒にスイーツを楽しみたい方におすすめです。

ぜひ、有田みかん100%無添加の果汁とみかん果皮が入った本格バウムクーヘンを食べてみてください。

購入できる場所 有田市周辺の直売所や道の駅、観光物産館、公式オンラインショップなど
価格 992円(税込)
内容量
日持ちの目安 冷蔵庫での保存で最長約4日
保存方法 冷蔵

とろけてしまうような食感『梅義「有田産みかんゼリー」』

出典:楽天市場

本格的な有田みかんの甘さを堪能したい方は、『梅義』の「有田みかんゼリー」がおすすめ!良質な有田みかんをふんだんに使っており、優しい甘さとみずみずしい果肉、滑らかな口当たりのよさが味わえます。口に入れた瞬間、とろけるような食感の気持ちよさで、思わず力が抜けてしまうかもしれません。

また、みかん本来の甘さと酸味のバランスのよさも魅力の1つ!本格的なみかんゼリーを食べたい方は、ぜひ「有田産みかんゼリー」を試してみてください。

購入できる場所 和歌山県内の道の駅、物産館、観光施設、公式オンラインショップなど
価格 5個入りの場合:1,350円(税込)
内容量
日持ちの目安 約3ヶ月~4ヶ月(常温の場合)
保存方法 常温
※開封後は冷蔵

女性におすすめ!カラフルのフルーツが詰め込まれた『ふみこ農園「フルーツボールコンポート」』

出典: ふみこ農園

有田みかんのみならず、和歌山のフルーツを存分に味わいたい方は『ふみこ農園』の「フルーツボールコンポート」がおすすめ!みかんや若桃、グレープフルーツ、パイナップルなどさまざまなフルーツが入っており、ふるふる食感のジュレと一緒に食べられます。

瓶の中に敷き詰められたフルーツは、まさに宝石そのもの!開けた瞬間に出てくるカラフルなフルーツに、自然と食欲がそそられるでしょう。よりフルーツポンチっぽく食べたい方は、炭酸と合わせて食べてみてください。

購入できる場所 有田町の直営店舗や物産館、観光施設、オンラインショップなど
価格 6本セットの場合:4,968円(税込)
内容量 約2,200g
日持ちの目安 約90日
保存方法 常温

特徴的な長さが印象的『和か屋本店「お滝もち」』

出典:和か屋 本店

「お滝もち」は、べろ~と伸びた見栄えが特徴のお餅です。特徴的な長さは、和歌山県の観光名所である「大滝」の姿を模したもの!『和か屋本店』の店主が467段の長い石段を上って参拝された方の疲れを癒したいのと、延命長寿を祈念したいという思いから「お滝もち」が誕生したそうです。

国産のもち米と北海道産のあずきを使っており、ひとつひとつていねいに手焼きされています。もちっとした食感とあずきの程よい甘さは、お茶菓子におすすめです。

購入できる場所 和か屋本店、那智勝浦町周辺のお土産店、公式オンラインショップなど
価格 300円~(税込)
内容量
日持ちの目安 製造日より約7日
保存方法 常温

独特な形と素朴な味が魅力『儀平「うすかわ饅頭」』

出典:食べログ

独特な形が印象的なこちらの和菓子は、『儀平』の「うすかわ饅頭」!特徴的な姿は、岸本町で有名な景勝地「橋杭岩」からイメージしているそうです。

「うすかわ饅頭」の魅力は、甘さ控えめで食べやすいところ!職人が1つ1つていねいに手掛けており、こだわりの小豆を使って、甘さの奥深さと深い味わいに整えてくれます。落ち着いた甘さは、甘いものが苦手な方でも食べやすいでしょう。

また、皮からは酒の香りも感じられるのもポイントです。本格饅頭を食べたい方は、ぜひ「うすかわ饅頭」を試してみてください。

購入できる場所 儀平本店、儀平直営店、公式オンラインショップなど
価格 約972円~3,456円(税込)
内容量
日持ちの目安 約3日間
保存方法 冷蔵/冷凍
※商品によって保存方法が異なります

江戸時代から伝わる歴史ある和菓子『総本家駿河屋「金の本ノ字饅頭」』

出典:食べログ

「金の本ノ字饅頭」は、創業約560年以上の歴史を誇る『総本家駿河屋』が手掛ける伝統和菓子!江戸時代の参勤交代からある和菓子で、かつては携行食として食べられました。

そんな歴史ある「金の本ノ字饅頭」は、もちっとした食感が特徴!中のこし餡は、平和酒造「紀土」の酒粕を混ぜ合わせています。歴史ある甘さは、抹茶と一緒に味わうのがおすすめ!気になった方は、ぜひお茶菓子として食べてみてください。

購入できる場所 総本家駿河屋 直営店舗、関西圏の百貨店、公式オンラインショップなど
価格 約206円~3,078円(税込)
内容量 商品によって異なります
日持ちの目安 冷凍
保存方法 冷凍約1ヵ月(解凍後は当日中)

熊野本宮大社の名物お餅『珍重庵「熊野もうで餅」』

出典:熊野もうで餅

「熊野もうで餅」は、熊野本宮大社名物のお餅!熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3カ所でしか販売されておらず、食べるためには熊野本宮大社まで足を運ばなければなりません。

「熊野もうで餅」の魅力は、お餅ならではの素朴さが味わえるところ!玄米粉でまぶしており、弾力感のあるお餅の中にはあんが入っています。

現地ではお抹茶と一緒に食べられるので、参拝の休憩にはぴったりの和菓子でしょう。販売場所にて売られているので、足を運んでみてください。

購入できる場所 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社
価格 5個入り:680円(税込)、9個入り:1,200円(税込)
内容量
日持ちの目安 常温
保存方法 約1日~2日

もちもち食感とあんの甘さがたまらない『あんちん「つりがね饅頭」』

出典: OTERA MAE ANCHIN

「つりがね饅頭」は、文字通り釣鐘の形が魅力の和菓子。職人がていねいに手作りした和菓子で、一口入れれば生地のもちもち食感と中身の素材の味をダブルで楽しめます。ちなみに「つりがね饅頭」の「つりがね」は、あんちん清姫伝説で登場する「釣鐘」から由来しているそうです。

あんの味は、こしあん黒、こしあん白、つぶあん、カスタード、栗あん、梅あん、キャラメルの7つ!とくに梅あんは、プレミア和歌山認定商品なのでおすすめです。気になる味があれば、ぜひ食べてみてください。

購入できる場所 あんちん堂本店、道成寺境内の売店、和歌山県の一部物産展など
価格 5個入りの場合:700円(税込)
内容量 5個
日持ちの目安 製造日より約25日(カスタード・キャラメルは製造日より約20日)
保存方法 常温

かわいいパンダがプリントアウトされているクッキー『南紀白浜「パンダの土曜日クッキー」』

出典:Yahoo!ショッピング

「パンダの土曜日クッキー」は、かわいいパンダがデコレーションされたクッキー!コンパクトな形状が特徴で、サクッとした食感が味わえます。

土曜日と付くことから、月曜日や金曜日バージョンが販売されることも!また違ったパッケージデザインとなっているので、コレクションとして集めると、パンダのかわいさに見とれてしまうかもしれません。

バター風味が香る素朴な味は、老若男女問わず愛されています。もし南紀白浜でお菓子を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

購入できる場所 南紀白浜周辺のお土産店、アドベンチャーワールド、南紀白浜空港、オンラインショップなど
価格 9枚入りの場合:880円(税込)
内容量 9枚
日持ちの目安 約2ヶ月
保存方法 常温

【食べ物・飲み物】和歌山県のおすすめお土産10選

和歌山県には、梅干しをはじめとしたご当地グルメのお土産も目白押し!海の幸を使ったグルメやお酒、調味料など他の地域では手に入らないようなお土産も充実しています。和歌山県で、どのようなグルメがあるのか見てみましょう。

人気の梅干し『五代庵「紀州南高梅」』

出典:梅干し通販店【五代庵】

和歌山県の名物グルメといえば、「紀州南高梅」!中でも『五代庵』が手掛ける「紀州南高梅」は、分厚い果肉と柔らかさ、香りのよさが魅力で、程よい酸っぱさと甘みが楽しめます。ハチミツで加工した梅もあるので、初めての方でも食べやすいでしょう。

より梅干しのおいしさを楽しみたい方は、おにぎりや梅茶漬けなどの料理に合わせるのがおすすめ!その他にも肉料理や魚介料理、サラダなどにも活用できます。梅干し好きの方は、いろいろな料理に合わせてみてください。

購入できる場所 五代庵本店、とれとれ市場、道の駅 うめ振興館、和歌山駅・白浜駅周辺のお土産店、オンラインショップなど
価格 約594円~13,900円(税込)
内容量 商品によって異なります
日持ちの目安 製造日より約3ヶ月
保存方法 開封前は常温/開封後は冷蔵

爽やかさと酸っぱさが鍋料理にマッチ『熊野鼓動「じゃばらぽん酢」』

出典:ヨドバシ.com

「じゃばらぽん酢」は、昭和の時代から続いている伝統ある調味料です。和歌山県紀州産の「じゃばら」と呼ばれる果物を使っており、柑橘系ならではの酸っぱさと後から来る苦みが特徴!国産昆布とかつお節で加工されており、爽やかで軽やかな味が料理のおいしさを引き立たせてくれます。

鍋料理はもちろんのこと、焼肉やおひたし、お刺身、大根おろし、餃子、サラダなど、どのような料理にも活用可能!お気に入りのレシピがあれば、ぜひ「じゃばらぽん酢」を活用してみてください。

購入できる場所 道の駅なち、とれとれ市場、南紀白浜空港の売店、オンラインショップなど
価格 1本:842円(税込)
内容量 約275ml
日持ちの目安 未開封:約6ヶ月~1年
開封後:約1~2ヶ月
保存方法 冷蔵

独特な柑橘の味が病みつきに『吉村秀雄商店「じゃばら酒」』

出典:吉村秀雄商店

「じゃばら酒」は、北山村のじゃばらをベースにしたお酒!ゆずでもカボスでもない独特な柑橘の味となっており、甘酸っぱさと芳醇な旨味、爽やかさなどが楽しめます。

じゃばらは北山村でしか収穫されない果物であるため、お酒の生産量もそれほど多くはありません。そのため、かなりレアなお酒といえるでしょう。

ストレートやロック、ソーダ割、チューハイ、お湯割りなど、飲み方はいろいろ!お気に入りの飲み方で、独特な柑橘の風味が漂う「じゃばら酒」を試してみてください。

購入できる場所 和歌山市・田辺市・那智勝浦町周辺の地酒取扱店、とれとれ市場、道の駅、オンラインショップなど
価格 720ml:1,695円(税込)1,800ml:3,729円(税込)
内容量 720ml、1,800ml
日持ちの目安 未開封の場合:約1年~1年半
開封後:約1~2ヶ月
保存方法 冷蔵

夏野菜の食感も楽しめる『やまだ「金山寺味噌」』

出典:NEXCO西日本オンラインショップ

「金山寺味噌」は、約100年以上も続く『やまだ』の名物味噌!瓜や茄子、しそ、生姜などの夏野菜を混ぜ込んだ味噌で、味噌ならではの味わい深さに加え、素材の歯ごたえのある食感も楽しめます。

きゅうりと一緒に食べたり、ごはんと一緒に食べたりと、使い方は豊富!栄養満点の味噌は、夏を乗り越えるのにぴったりのグルメでしょう。

単品での注文はもちろんのこと、「紀州金山寺漬ぜいたく三昧」と「紀州金山寺漬黄金色の生姜入り」がセットになったものもあるので、味噌好きの方はチェックしてみてください。

購入できる場所 とれとれ市場南紀白浜、道の駅、和歌山駅・新宮駅・白浜駅 周辺の土産店、オンラインショップなど
価格 1カップ:800円(税込)
内容量 280g
日持ちの目安 約90日
保存方法 常温

和歌山の新鮮な海の幸を味わうなら『福扇水産「釜揚げしらす」』

出典:福扇水産|しらす漁師が作るしらす屋

和歌山県の海の名物といえば、しらす。中でもしらす漁師が手掛ける『福扇水産』の「釜揚げしらす」は塩分控えめの一品で、しらす本来の新鮮さや旨味、独特な食感が味わえます。そのまま食べるのもよいですし、醤油に付けて食べるのもよいでしょう。

定番スタイルで味わいたい方は、しらす丼がおすすめ!マニアックな食べ方で楽しみたい方は、ピザやパスタと一緒に食べると新たなしらすの魅力に気が付くかもしれません。ぜひ好みのスタイルで、新鮮なしらすの魅力を堪能してみてください。

購入できる場所 和歌山県 加太の直売所、地元の特産品店、オンラインショップなど
価格 1kgの場合:4,000円(税込)
内容量 250g×4
日持ちの目安 冷凍の場合約2ヶ月、解凍後約6日
保存方法 冷蔵または冷凍

柿の葉の香りのよさと素材の新鮮さをダブルで楽しめる『九和楽「柿の葉寿司」』

出典:おいしく食べて和歌山モール

『九和楽』は、新鮮な素材を使った有名な寿司専門店!お店自慢の看板メニューである「柿の葉寿司」は、さば・さけ・しいたけ・たいの4種類を組み合わせた一品で、素材ならではの新鮮さを堪能できます。

とくに「柿の葉寿司」の代表ネタである鯖は、脂身の口当たりのよさに加え酢のさっぱりとした食感が味わえるのでおすすめです。また1品1品ていねいに包まれている葉は、すべて柿の葉!柿の葉の独特な風味が、自然と食欲をそそられるでしょう。

購入できる場所 九和楽 本店、公式オンラインショップなど
価格 3,240円(税込)
内容量 20個入り4種詰合せ
日持ちの目安 約2日
保存方法 要冷蔵

料理がカレー風味に変わる『湯浅醤油「洋食屋さんのカレー醤油」』

出典:吉備・湯浅PA店

『湯浅醤油』は、明治14年に創業した歴史ある醤油メーカーです。そんな『湯浅醤油』では、カレーとマッチする「洋食屋さんのカレー醤油」を開発!カレー風味が漂う醤油で、まろやかさと自然な甘みが感じられます。

カレーはもちろんのこと、サラダやチャーハン、コロッケとの相性も抜群!どのような味になるかは、「洋食屋さんのカレー醤油」をかけてからのお楽しみです。お気に入りの料理にちょっとしたスパイシーさを味わいたい方は、ぜひ「洋食屋さんのカレー醤油」をかけてみてください。

購入できる場所 湯浅醤油 本店、和歌山県内のお土産店、オンラインショップなど
価格 540円(税込)
内容量 150ml
日持ちの目安 約2年
保存方法 開封前:常温、開封後:冷蔵

絶妙ななめらかさがたまらない『高野山「ごま豆腐」』

出典:濱田屋 公式サイト

和歌山県の人気観光地高野山でおすすめのグルメが、「ごま豆腐」!平安時代に誕生したといわれている歴史あるグルメで、昔ながらの味が楽しめます。口に溶けるような濃厚な滑らかさは、虜にすること間違いないでしょう。

丸型と角型の2種類があり、わさび醤油で食べることはもちろんのこと、スイーツとしても食べられます。また抹茶味もあるので、定番の味と一緒に食べ比べできるのも魅力です。絶妙ななめらかさが魅力の「ごま豆腐」で、ぜひうっとりしてみてください。

購入できる場所 高野山内の土産物店・寺院売店、高野山のごま豆腐専門店、オンラインショップなど
価格 約1,600円~3,600円(税込)
内容量 商品によって異なります
日持ちの目安 到着日翌日
保存方法 冷蔵

和歌山県自慢のビールを飲むなら『ナギサビール「クラフトビール」』

出典:南紀白浜観光協会

和歌山県でクラフトビールを味わうなら、『ナギサビール』がおすすめ!白浜の地図をモチーフにしたラベルが特徴のクラフトビールで、「ペールエール」や「アメリカンウィート」「IPA」「みかんエール」の4つの定番メニューに加え、さまざまな季節限定の味も堪能できます。

商品ごとに苦みや爽やかさ、味わいの濃厚さなどが異なるので、クラフトビールを飲み比べしたい方にはぴったりでしょう。とくにおすすめなのが、「みかんエール」!『早和果樹園』の温州みかんをつかった逸品で、ビールの味に加え、みかんならではのフルーティーさも味わえます。

豊富な飲み比べセットが充実しているので、クラフトビール好きの方はチェックしてみてください。

購入できる場所 ナギサビール直営の「湯浅ブルワリー」直売店、和歌山県内の酒販店・専門店、オンラインショップなど
価格 約1,380円~15,000円(税込)
内容量 商品によって異なります
日持ちの目安 約6ヶ月
保存方法 冷蔵または常温

マグロのとろける食感に魅了『紀南水産「まぐろのとろ炊き」』

出典:楽天市場

「まぐろのとろ炊き」は、マグロの新鮮な切り身を秘伝のたれで漬け込み、じっくり炊き上げた逸品グルメ!醤油や砂糖、みりんなどでじっくり味付けされており、とろけるような柔らかさを体感できます。脂身の多い部分を使っているので、とろけるような食感に思わず目をつぶってしまうでしょう。

そんなとろける食感の「まぐろのとろ炊き」には、温かいご飯をお供にするのがおすすめ!相性がよく、自然と箸のペースも上がるでしょう。その他にも、お酒のおつまみやチャーハン、おにぎりなどにもマッチするので、好みのスタイルで味わってみてください。

購入できる場所 紀南水産 本店・直売所、和歌山県内のお土産店、オンラインショップなど
価格 1袋:590円(税込)
内容量 約130g
日持ちの目安 約4ヶ月
保存方法 常温※開封後要冷蔵

【雑貨】和歌山県のおすすめお土産5選

和歌山県には、伝統工芸品はもちろんのこと、かわいいグッズや女性向けのアイテムが目白押し!具体的に、どのような雑貨品があるのか見てみましょう。

ドリンクの色次第でかわいいパンダをデコレーション『アドベンチャーワールド「パンダミルクタンブラー」』

出典:アドベンチャーワールド公式

和歌山県を代表するテーマパーク『アドベンチャーワールド』で持ち帰ってほしいアイテムが、「パンダミルクタンブラー」!かわいいパンダがデコレーションされているタンブラーで、お出かけ先でもドリンクを飲みながらパンダを眺められます。

ミルクを注ぐと、なんとかわいい白パンダが出現!ミルク以外にも、オレンジジュースやブドウジュース、緑茶などいろいろなドリンクを注げば、お好みのパンダをデザインできます。ぜひ好みのドリンクカラーで、オリジナルパンダを出現させてみてください。

購入できる場所 アドベンチャーワールド園内のショップ
価格 1,200円(税込)

浴槽中に温泉の香りが漂う『三木屋「白浜の温泉 湯の花」』

「白浜の温泉 湯の花」は、自宅で白浜温泉が楽しめる温泉アイテム!南紀白浜温泉の源泉の湧き出し口で取れた温泉成分が入っており、独特な温泉の香りを感じながら入浴タイムを満喫できます。

使い方は、袋をお湯の中に入れて2〜3回軽くもんで、かき混ぜるだけ!かき混ぜると、徐々に温泉の香りが浴槽中に漂います。人によっては香りのよさに、もう1度白浜温泉に浸かりたくなるかもしれません。温泉好きの方は、要チェックです。

購入できる場所 三木屋本店、南紀白浜温泉エリアの土産店、オンラインショップなど
価格 約220円~1,540円(税込)

女性におすすめ!居心地のよい香りを堪能『熊野の香り「アロマオイル」』

出典:熊野の香り®エムアファブリー

和歌山で癒しグッズを探している方は、アロマオイルの1つである「熊野の香り」がおすすめ!熊野クロモジを使用した天然エッセンシャルオイルで、上品な香りを堪能できます。

ほかの植物のエッセンシャルオイルと比較して抽出量が少ないといわれているので、アロマオイル好きの方にとってはレアなグッズかもしれません。

使い方は、ティッシュに数滴垂らし、部屋に置くだけでOK!少ない量でも、十分香りを楽しめます。より香りを感じたい方は、拡散機(ディフューザー)を使うのがおすすめです。

購入できる場所 熊野本宮館、熊野古道周辺の土産物店・ホテル売店、公式オンラインショップなど
価格 5,060円(税込)

和歌山の伝統工芸品を選ぶなら『和歌山市観光土産品センター「和雑貨シリーズ」』

出典:和歌山市観光土産品センター

和歌山の伝統的なお土産品を持ち帰りたい方は、『和歌山市観光土産品センター』にある和雑貨シリーズがおすすめです。こちらの施設には、工芸品や民芸品、紀州御殿てまりなどさまざまなグッズがそろっています。とくに、紀州御殿てまりは色鮮やかなデザインばかりなので、あまりの美しさに手に取りたくなるでしょう。

もしかしたらレアな伝統工芸品も入っているかもしれないので、気になるアイテムがあれば、ぜひチェックしてみてください。

購入できる場所 和歌山市観光土産品センター
価格 約500円~2,500円

かわいいグッズが勢ぞろい『とれとれ市場「とれとれグッズ」』

出典:とれとれ市場

和歌山県の『とれとれ市場』では、和歌山に関するグッズが目白押し!かわいいパンダやしばいぬなどのぬいぐるみはもちろんのこと、靴下やキーホルダー、今治タオルなどのグッズもそろっています。

かわいいデザインのものばかりなので、とくに女性はお土産選びで迷うかもしれません。お手頃価格で購入できるグッズもあるので、『とれとれ市場』で気になるアイテムがあれば、旅の思い出に持ち帰ってみてください。

購入できる場所 とれとれ市場
価格 約550円~4,000円(税込)

まとめ

本記事では、和歌山県でおすすめのお土産を紹介しました。和歌山県には、人気の紀州南高梅や有田みかんのスイーツ、和菓子、海の幸などバリエーション豊富なお土産グルメがそろっています。

また生産量が少ない「じゃばら酒」高野山の売店でしか売られていない「ごま豆腐」などのレア商品もあり、気になる方は観光地に足を運ぶのがおすすめです。

さらに、和歌山県を代表する工芸品はもちろんのこと、女性向けの「熊野の香り」自宅で温泉気分に浸れる「白浜の温泉 湯の花」などの雑貨品も充実しています。

和歌山県は広い面積を誇っているので、穴場スポットに足を運ぶと意外なお土産と出会えるかもしれません。気になるお土産があれば、旅の記念に持ち帰ってみてください。