アメリカで買えるおすすめのお土産特集🇺🇸ばらまき用お菓子から雑貨までスーパーで買えるものを中心に紹介

アメリカには、雑貨やコスメ、お菓子、オーガニック商品などさまざまなお土産が勢ぞろい!

日本では購入できない魅力的な商品もあるので、現地に訪れた際は貴重なものがないか要チェックです。とはいえ、「どのようなお土産がよいのか選べない」「そもそも何があるか分からない」と悩んでいる方もいることでしょう。

本記事では、アメリカでおすすめのお土産を紹介します。チョコレートやお菓子、調味料、雑貨、コスメなどさまざまなジャンルのものをピックアップしてみました。

また、スーパーマーケットや専門ストアなど、お土産におすすめのスポットも解説します。買い忘れがないよう、アメリカに出発する前に事前にお土産をチェックしてみてください。

目次

アメリカで買えるおすすめの【お菓子】お土産15選

まずは、アメリカを代表するお菓子のお土産から紹介します。クッキーやチョコレート、スナック菓子など、バリエーション豊富なお菓子をピックアップしてみました。一風変わったお菓子も紹介しているので、お菓子好きの方は要チェックです。

アメリカのチョコレートを食べつくすなら『チョコレート(Ghirardelli/See’s Candies/Hershey’s)』

出典:GHIRARDELLI

アメリカといえば、チョコレート!中でも『Ghirardelli(ギラデリ)』『See’s Candies』『Hershey’s』の3つがおすすめです。

『Ghirardelli』は、スクエア型や板チョコバーなどさまざまな種類があり、キャラメルやダーク、ラズベリーなどいろいろな味が味わえます。それぞれ異なる種類のものを購入すると、より食べ比べが楽しめるかもしれません。

『See’s Candies(シーズキャンディーズ)』は、1921年アメリカのカルフォルニア州で誕生した老舗チョコレートブランド!おしゃれにデザインされたチョコレートを販売しており、1ケースでバリエーション豊富な味が楽しめます。ケースのデザインもおしゃれなので、ギフトにもおすすめです。

『Hershey’s(ハーシー)』は、1894年以降、北米でシェアされ続けている人気チョコレートブランド!バーやキスチョコ、ナゲッツなどさまざまな種類があり、シロップも堪能できます。まさにチョコレート好きにとっては、楽園ともいえるブランドでしょう。

購入できる場所 【Ghirardelli】ウォルマート、ターゲット、ウォルグリーンズ、CVS、コストコ、オンラインストアなど
【See’s Candies】アメリカ西海岸のショッピングモールやアウトレットモール、オンラインストアなど
【Hershey’s】ウォルマート、ターゲット、ウォルグリーンズ、CVSクローガーなど
価格 【Ghirardelli】約4.00ドル~12.00ドル
【See’s Candies】約3.00ドル~30.00ドル
【Hershey’s】約1.25ドル~5.00ドル
内容量
日持ちの目安
保存方法

カラフルな色合いは子どもに人気!『M&M’s』

出典:M&M’S Chocolate

『M&M’s(エムアンドエムズ)』は、アメリカで人気のチョコレート!カラフルな色合いが特徴で、赤や黄色、緑、青などの色がコーティングされています。カラフルなデザインはお菓子好きの子供にも馴染み深いでしょう。

1粒ずつ食べるのもよいですし、大量に手に取って食べるのもよいです。ミニサイズなので、小腹が空いた時にもおすすめです。

ミルクチョコレートやピーナッツ、クリスピーなどの味が充実しているので、気になる味があれば試してみてください。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、ウォルグリーンズ、ウォルグリーンズ、CVS、セーフウェイ、オンラインストアなど
価格 12個入りの場合:約1,600円~2,000円
内容量 1袋あたり約40g
日持ちの目安
保存方法 常温

チョコレートの濃厚さがたまらないクッキー『オレオのアメリカ限定フレーバー』

出典:OREO

『オレオ』は、アメリカのみならず世界中で愛されているクッキーブランド!日本でもバニラクリームやチョコクリームなどのパッケージを見たことがある方は多いでしょう。

そんな『オレオ』でおすすめなのが、アメリカ限定フレーバー!日本よりも種類が多く、ピーナッツバターやトフィークランチなどの味が楽しめます。現地では白のオレオも販売されているので、珍しい種類とも出会えるかもしれません。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、ウォルグリーンズ、ウォルグリーンズ、CVS、セーフウェイ、オンラインストアなど
価格 24枚入りの場合:約300円(※)
内容量 約240 g
日持ちの目安
保存方法 常温

ポテトチップス(Lay’s)

出典:Lay’s

『Lay’s(レイズ)』は、アメリカで人気のポテトチップスメーカー!1932年の誕生以降、世界中で販売されています。

サワークリームやディルピクルス、ライトソルトなどさまざまな味がありますが、定番の塩味がおすすめ!良質な植物油と塩のみを使った味付けで、本格的なポテトチップスの味を堪能できます。

あまりのおいしさに、手に取るペースが速くなるかもしれません。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、クローガー、セーフウェイ、コストコ、ウォルグリーンズ、CVS、オンラインストア、オンラインストアなど
価格 約500円~3,000円
内容量 1袋約110g
日持ちの目安 約4日~7日
保存方法 常温

チョコレートの甘さとピーナッツバターのマリアージュが楽しめる『ピーナッツバターカップ(Reese’s)』

出典:Hershey

こちらの『ピーナッツバターカップ』は、チョコレートとピーナッツバターを組み合わせた人気のお菓子!滑らかな口当たりのよさが特徴で、チョコレートの甘さとピーナッツバターの風味と塩味のマリアージュが楽しめます。

コンパクトサイズとなっているので、小腹が空いた時にはぴったりでしょう。ぜひ、病みつきになるチョコレートとピーナッツバターのコラボレーションを口全体で堪能してみてください。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、クローガー、セーフウェイ、コストコ、ウォルグリーンズ、CVS、ライト・エイド、オンラインストアなど
価格 約800円~5,000円
内容量 1袋約79g
日持ちの目安 約2~3週間
保存方法 冷蔵または冷凍

甘じょっぱさとカリッとした食感を満喫『チョコがけプレッツェル(Trader Joe’s)』

出典:楽天市場

『Trader Joe’s(トレーダージョーズ)』の「チョコがけプレッツェル」は、アメリカ定番のチョコレート菓子!独特な形が特徴で、塩味が効いたプレッツェルに濃厚なチョコレートがコーティングされています。

甘じょっぱい味に加えカリッとした食感が楽しめるので、食べ始めれば手が止まらなくなるでしょう。お酒のつまみにもおすすめなので、気になった方は食べてみてください。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、クローガー、セーフウェイ、ウォルグリーンズ、CVS、ライト・エイド、オンラインストアなど
価格 約2,000円~3,000円
内容量
日持ちの目安
保存方法 常温

珍しいピース型のグミ『グミキャンディ(Nerds)』

出典:NERDS Candy

『Nerds(ナーズ)」の「グミキャンディ」は、ロープ上のデザインが特徴のグミです。中を開けてみると、粒粒のカラフルなピースが登場!日本で食べるようなグミとは異なり、ザクザクとした食感が楽しめます。

「グミキャンディ」の種類は、主にレインボー、ベリーベリー、トロピカルの3つ!ピースごとに味が異なるため、ちぎって食べると違った味が味わえます。ぜひ、独特な食感の「グミキャンディ」を口全体で楽しんでみてください。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、クローガー、セーフウェイ、ウォルグリーンズ、CVS、ライト・エイド、PLAZA、オンラインストアなど
価格 約300円
内容量 約26g
日持ちの目安
保存方法 常温

強烈な酸っぱさを体感できる『グミ(Sour Patch Kids)』

出典:Sour Patch Kids Website

『Sour Patch Kids(サワーパッチキッズ)』は、かわいい人形でデザインされたグミ!名前の通り、強い酸味のあるグミで、口に入れた瞬間にはずけるような酸っぱさを体感します。人によっては、あまりの酸っぱさに思わず口をすぼめてしまうでしょう。

しかし噛んでいくと次第に甘くなっていくので、味の変化が楽しめるのもポイントです。刺激を求めている方は、Sour Patch Kidsの強烈な酸っぱさを味わってみてください。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、クローガー、セーフウェイ、ウォルグリーンズ、CVS、ライト・エイド、オンラインストアなど
価格 1袋あたり:990円
内容量 約99g
日持ちの目安 約9ヶ月~1年
保存方法 常温

薄型で食べやすい!フレーバの甘さとサクサク食感が楽しめる『ポップターツ』

出典:Pop-Tarts

「ポップターツ」は、アメリカで人気のグルメ!薄型の長方形の生地にイチゴやブルーベリーなどのフレーバーが加えられており、サクッとした食感とフレーバーの甘さをダブルで味わえます。

見かけ上お菓子と思われがちですが、現地では朝食グルメの1つとして多くの人に親しまれているそうです。一風変わった朝食を食べたい方は、ぜひ「ポップターツ」を試してみてください。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、クローガー、セーフウェイ、ウォルグリーンズ、CVS、ライト・エイド、オンラインストアなど
価格 1パックあたり:約1,600円~2,500円
内容量 約2.4g
日持ちの目安
保存方法 常温

食べたら止まらない!珍しい味と出会える『ポップコーン(Smartfood)』

出典:Smartfood Popcorn

『Smartfood(スマートフード)』のポップコーンは、アメリカで愛されているお菓子!ホワイトチェダーやフレーミンホットなど日本にはない種類がそろっており、一風変わった味付けが味わえます。

塩味やキャラメルなど定番の味に飽きてきた方には、ぴったりのポップコーンかもしれません。

さらに、公式HPにはナチョスやポップコーンクッキーなどのアレンジレシピが掲載されているので、おしゃれにポップコーンを食べたい方はチェックしてみてください。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、クローガー、セーフウェイ、ウォルグリーンズ、CVS、ライト・エイド、コストコ、ドン・キホーテ、大型ショッピングセンター、オンラインストアなど
価格 約13,000円~14,000円
内容量 約0.39ポンド
日持ちの目安
保存方法 常温

小腹にぴったり!かわいい魚のデザインが魅力『クラッカー(Goldfish)』

出典:Goldfish Crakers

『Goldfish(ゴールドフィッシュ)』のクラッカーは、かわいい魚の形がデザインされたチーズクラッカーです。日本の「おっとっと」と似たようなデザインで、人によっては馴染み深さを感じるでしょう。チーズ色のみならず、緑や赤など、バリエーション豊富な色合いから、子どもも喜びそうです。

クッキーやプリッチェルなど、さまざまなレパートリーがあるので、気になる種類があれば試してみてください。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、クローガー、セーフウェイ、ウォルグリーンズ、CVS、ライト・エイド、コストコ、オンラインストアなど
価格 1袋あたり:約2,000円~5,000円
内容量 約187g
日持ちの目安
保存方法 常温

アメリカのクッキーを食べるならこれ!『クッキー(Pepperidge Farm)』

出典:Pepperidge Farm

『Pepperidge Farm(ペパリッジファーム)』のクッキーは、アメリカ人に愛されている人気クッキー!チョコレートやバタークッキー、薄焼きクッキーなどさまざまな種類のクッキーがあり、それぞれ違った味や食感などが楽しめます。クッキー巡りをしたい方にとっては、夢のようなお土産でしょう。

単品での購入もよいですが、いろいろな種類を楽しみたい方は詰め合わせがおすすめです。それぞれのクッキーの味や食感、風味などを堪能してみてください。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、クローガー、セーフウェイ、ウォルグリーンズ、CVS、ライト・エイド、コストコ、オンラインストアなど
価格 1袋あたり:約2,000円~2,500円
内容量 約204g
日持ちの目安
保存方法 常温

オニオン風味が病みつきになるスナック菓子『ファニオン(Funyuns)』

出典:Funyuns

『Funyuns(ファニオン)』は、アメリカのスーパーマーケットで売られている定番スナック菓子!オニオン風味を生かしたお菓子で、ザクザクと食べ応えのある食感が楽しめるのが魅力です。あまりの食べ応えのよさに、いつの間にか1袋分消費してしまうかもしれません。

普通に食べるのもよいですが、パーティやお酒のおつまみ、映画鑑賞など、さまざまなシーンに合わせて食べるのもおすすめです。ぜひ、病みつきになるオニオン菓子を食べてみてください。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、クローガー、セーフウェイ、ウォルグリーンズ、CVS、ライト・エイド、コストコ、オンラインストアなど
価格 1袋あたり:約1,900円~7,000円
内容量 約21.2g
日持ちの目安
保存方法 常温

キャンディ(Sugarfina)

出典:Sugarfina Online Candy Store

『Sugarfina(シュガフィナ)』は、ニューヨークで人気のキャンディ専門店!いろいろな種類のキャンディが並べられており、まるでお菓子の世界に来たような不思議な感覚が味わえます。

中には、蝶々やくちびるなど斬新な商品もあるので、一風変わったキャンディが体験できるでしょう。ニューヨークでお土産探しをする方は、Sugarfinaもチェックしてみてください。

購入できる場所 Sugarfina専門店、ノードストローム、ニーマンマーカス、ブルーミングデールズ、オンラインストアなど
価格 約9.5ドル
内容量
日持ちの目安
保存方法

トゥインキーズ

出典:Twinlies

「トゥインキーズ」は、アメリカを代表するスポンジケーキ!中にはクリームが入っており、甘い香りと一緒にソフトな食感も楽しめます。

見た目はコンパクトサイズとなっていますが、油っぽさがあるため数個食べるだけでも十分な満腹感が得られるでしょう。小腹を満たしたい時には、ちょうどよいスイーツかもしれません。アメリカの本格ケーキ系お菓子を食べたい方は、ぜひチェックしてみてください。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、クローガー、セーフウェイ、ウォルグリーンズ、CVS、ライト・エイド、コストコ、オンラインストアなど
価格 1パックあたり:約600円~2,800円
内容量 約380g
日持ちの目安
保存方法 常温

アメリカで買えるおすすめの【食べ物・飲み物】お土産10選

アメリカではお菓子のみならず、一品グルメや調味料、ドリンクなどのお土産も目白押し!日本では購入できないグルメもあるため、珍しい食品と出会いたい方は要チェックです。

自宅でアメリカ本場のパンケーキが食べられる『パンケーキミックス(Krusteaz/BIRCH BENDERS)』

出典:Krusteaz

帰国後、アメリカ本場のパンケーキを自宅でも食べたいと思う方もいることでしょう。アメリカ本場のパンケーキを食べるなら、『Krusteaz(クラステーズ)』『BIRCH BENDERS(バーチベンダーズ)』の2つのブランドがおすすめです。

Krusteazは、バターミックスパンケーキが自慢のブランドで、シンプルな調理法で作れます。フルーツやナッツ、ホイップクリームなどと相性がよく、本格パンケーキにはぴったりでしょう。

BIRCH BENDERSはふわもち食感が自慢のパンケーキ!水だけで調理することができ、ソフトな食感を堪能できます。甘さを抑えているので、甘いのが苦手な方でも食べやすいでしょう。

購入できる場所 【Krusteaz】
ウォルマート、ターゲット、クローガー、セーフウェイ、ウォルグリーンズ、CVS、ライト・エイド、コストコ、オンラインストアなど
【BIRCH BENDERS】
ホールフーズマーケット、トレーダージョーズ、スプラウト、ウォルマート、ターゲット、オンラインストアなど
価格 Krusteaz:1袋あたり:約2,500円~5,000円
BIRCH BENDERS:1袋あたり:約1,200~2,000円
内容量 Krusteaz:1箱あたり:‎約476g
BIRCH BENDERS:1袋あたり:約450g
日持ちの目安
保存方法 常温

料理好き必見!バリエーション豊富で料理に試せる『スパイス(Trader Joe’s)』

出典:Trader Joe’s

『Trader Joe’s(トレーダージョーズ)』は、アメリカ全土にチェーン展開しているスーパーマーケットです。ナチュラルやオーガニック商品など、さまざまな商品がそろっており、日本では手に入りにくいものまで販売されています。

中でもおすすめなのが、スパイス!ブラックペッパーやレモンペッパー、レインボーペッパーなどさまざまなスパイス商品が充実しています。あまりの種類の多さに、どれを購入しようか迷うかもしれません。気になるアイテムがあれば、複数購入し1つの料理で食べ比べしてみるのがおすすめです。

購入できる場所 トレーダージョーズ全米店舗、オンラインストアなど
価格 1瓶あたり:約1,200円~5,000円
内容量 約65g
日持ちの目安
保存方法 常温

アメリカ本場のピーナッツサンドを食べるなら『ピーナッツバター(Justin’s)』

出典:JUSTIN’S Brand

『Justin’s(ジャスティンズ)』のピーナッツバターは、自然本来の味が楽しめるのが魅力!砂糖や人工甘味料、保存料などは使っておらず、ドライローストピーナッツ と パーム油だけで仕上げています。

シンプルな味付けとなっているので、ピーナッツバター好きにとっては魅力的でしょう。王道のトーストに付けるのもよいですが、カレーや野菜炒めなどの料理にも合いおすすめです。

購入できる場所 ホールフーズマーケット、トレーダージョーズ、スプラウト、ウォルマート、ターゲット、オンラインストアなど
価格 1瓶あたり:約2,000円~5,000円
内容量 約‎454g
日持ちの目安 開封後約2~3週間
保存方法 常温

刺激のある料理を食べたい方必見『サルサソース(Trader Joe’s)』

出典:Trader Joe’s

『Trader Joe’s(トレーダージョーズ)』では、サルサソースもおすすめ!オーガニックのものを使用しており、トマトや玉ねぎ、ガーリック、ハラペーニョなど、さまざまな素材の味が楽しめます。

ピリッとした辛さは料理との相性がよく、刺激のある味付けで食欲が進むでしょう。定番のサルサドッグはもちろんのこと、スクランブルエッグやライスボウルなどの料理にもおすすめです。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、クローガー、セーフウェイ、コストコ、ホールフーズ、トレーダージョーズ、スプラウト、ウォルグリーンズ、CVS、ライト・エイド、オンラインストアなど
価格 3.49ドル
内容量
日持ちの目安
保存方法

アレンジレシピに活用できる『マッシュポテトキット(IDAHOAN)』

出典:Idahoan Mashed Potatoes

『IDAHOAN(アイダホアン)』の「マッシュポテトキット」は、アイダホ産のジャガイモをふんだんに使ったグルメ!水や牛乳、塩などで簡単に作ることができ、電子レンジで調理すればホクホクのマッシュポテトが味わえます。

そのまま食べるのもよいですが、ポテトサラダやコロッケ、サンドイッチなどさまざまなレシピにアレンジすることが可能!試してみたいアレンジレシピがあれば、ぜひ挑戦してみてください。

購入できる場所 ウォルマート、ターゲット、クローガー、セーフウェイ、コストコ、ウォルグリーンズ、CVS、ライト・エイド、オンラインストアなど
価格 1パック:1,980円
内容量 約176gx8個
日持ちの目安
保存方法

お酒のお供にぴったり『ドライフルーツ・ナッツ類(Trader Joe’s)』

出典:Trader Joe’s

『Trader Joe’s(トレーダージョーズ)』では、ドライフルーツ・ナッツ類などの商品もおすすめ!オーガニック仕様となっており、ドライフルーツやナッツ本来の味が楽しめます。ドライフルーツならではの甘さやナッツ本来の塩っぽさをダブルで味わえるので、お酒のつまみにはぴったりでしょう。

さらに、いろいろなアレンジレシピにも活用できるのもポイント!サラダやシリアル、ヨーグルトなどの料理と組み合わせられます。小腹が空いた時に、ぜひ食べてみてください。

購入できる場所 トレーダージョーズの全米店舗
価格
内容量
日持ちの目安
保存方法

ろ過なしでハチミツ本来の味を満喫できる『ハチミツ(The Honey Jar)』

出典:The Honey Jar

『The Honey Jar(ザハニージャー)』は、アメリカでハチミツを販売している専門店!ろ過なしで商品製造しており、ハチミツ本来の味が楽しめます。クローバーハニーやユタワイルドフラワーハニーなど種類が豊富なので、ハチミツ好きの方は食べ比べしてみるのがおすすめです。

さらに、ハニースティックやユタハニーコーンなどのメニューも目白押し!気になる商品があれば、ハチミツと一緒に試してみてください。

購入できる場所 ホールフーズ、スプラウト、独立系ナチュラルショップ、オンラインストアなど
価格 約4.99ドル
内容量
日持ちの目安
保存方法 常温

アメリカンコーヒー好き必見『インスタントコーヒー(JOE coffee)』

出典:Joe Coffee Company

『JOE coffee(ジョーコーヒー)』は、アメリカの本場インスタントコーヒーが味わえるブランド!こだわりの焙煎で作っており、本格的な淹れたてのコーヒーを堪能できます。

また、キャラメルや蜂蜜、アーモンドなどさまざまな味が楽しめるのもポイント!セットで購入できるものもあるので、それぞれの味を飲み比べしてみるのもよいでしょう。

コーヒー好きの方は、ぜひアメリカで親しまれているJOE coffeeを飲んでみてください。

購入できる場所 ジョーコーヒー専門店、オンラインストアなど
価格 約16ドル
内容量 1袋あたり:約5g
日持ちの目安
保存方法 常温

ビール好き必見!独特な味がたまらない『クラフトビール(Stone Brewing)』

出典;Stone Brewing

『Stone Brewing(ストーンブリューイング)』は、アメリカのサンディエゴを拠点にクラフトビールを製造しているブランド!個性的な味わいが特徴のクラフトビールを飲むことができ、アメリカのみならず日本やヨーロッパなどでも人気となっています。

Stone Brewingのクラフトビールは、種類豊富なのはもちろんのこと、独特なデザインが施されているのもポイント!ビールとは思えない斬新なデザインは、多くの人の興味や関心を抱きやすくします。ビール好きの方は、ぜひチェックしてみてください。

購入できる場所 ホールフーズ、トレーダージョーズ、ウォルマート、ターゲット、ベブモ、リカー・バーン、現地のクラフトビール専門店、オンラインストアなど
価格 約690円~880円
内容量 約355ml
日持ちの目安
保存方法 冷蔵

優雅なティータイムにぴったり『紅茶(Harney & Sons/Mighty Leaf)』

出典:Harney & Sons Fine Teas

アメリカの紅茶を堪能したい方は、『Harney & Sons(ハニーアンドサンズ)』『Mighty Leaf(マイティリーフ)』の2つのブランドがおすすめ!

Harney & Sonsは、ニューヨーク発祥のティーブランドで、独特な甘い香りとユニークな味が楽しめるフレーバーティーが味わえます。日本にも専門店を設けているので、気になった方は要チェックです。

一方、Mighty Leafはサンフランシスコで生まれたティーブランド!高品質な茶葉やハーブを使用しており、上品な味わい深さを堪能できます。中国やアフリカはもちろんのこと、、日本などから茶葉を取り寄せているので、日本人にとっては馴染みのあるお茶が飲めるでしょう。

購入できる場所 【Harney & Sons】
ホールフーズ、ウェグマンズ、ザ・フレッシュ・マーケット、セントラルマーケット、ティーバーナ、オンラインストアなど
【Mighty Leaf】
ホールフーズ、ザ・フレッシュマーケット、スプラウト、セーフウェイ、オンラインストアなど
価格 Harney & Sons:約3,000円~5,000円
Mighty Leaf:約88円~3,000円
内容量
日持ちの目安
保存方法 常温

アメリカで買えるおすすめの【雑貨】お土産10選

アメリカに来たなら、旅の思い出として雑貨のお土産を持ち帰りたいと思っている方は多いことでしょう。とはいえ、どのようなグッズがあるのか迷うところ!ここからは、おすすめの雑貨を紹介します。

エコバッグ(Trader Joe’s/Whole Foods Market)

出典:Trader Joe’s

シンプルなお土産には、エコバックがぴったり!とくに『Trader Joe’s(トレーダージョーズ)』『Whole Foods Market(ホールフーズマーケット)』の2つのブランドがおすすめです。

Trader Joe’sは、オーガニック食品を販売していることもあり、オーガニックにちなんだデザインが豊富にあります。一方、Whole Foods Marketは、かわいい絵のデザインが施されているバックが多く、おしゃれな服装に合わせやすいのが魅力です。

購入できる場所 トレーダージョーズ、ホールフーズ、オンラインストアなど
価格 約1,000~4,000円
サイズ・重量

スターバックス関連のグッズが集結『スターバックスご当地グッズ(STARBUCKS RESERVE ROASTERY)』

出典:Starbucks Coffee Company

アメリカといえば、人気コーヒーショップの『スターバックス』!アメリカでもスターバックスのご当地グッズ!スターバックスにちなんだタンブラーや文房具、コーヒー器具などさまざまなアイテムがそろっています。

もしかしたら、日本では手に入らないような珍しいグッズがあるかもしれません。もちろんコーヒー豆を購入してもOKです。

スターバックスファンはもちろんのこと、頻繁に利用しない方でも旅の思い出になるようなお土産があれば手に取ってみてください。

購入できる場所 スターバックスストア
価格
サイズ・重量

アメリカでも肌ケアをしたい方におすすめ『ボディクリーム(Bath & Body Works)』

出典:Bath & Body Works

『Bath & Body Works(バスアンドボディワークス)』は、アメリカを代表する小売店チェーン!石鹸やボディクリーム、フレグランスなど、さまざまな美容グッズを取り扱っており女性に人気です。

とくにおすすめなのが、ボディクリーム!香りのよいものや敏感肌向けのもの、肌に優しいものなどさまざまな種類があり、肌ケアを徹底したい方におすすめです。アメリカの店舗で気になるボディクリームがあれば、ぜひ試してみてください。

購入できる場所 バスアンドボディワークスの専門ストア、オンラインストアなど
価格
サイズ・重量

野球好きは行かないともったいない『MLB・NFL グッズ』

出典:MLBShop.com

アメリカといえば、メジャーリーグ!アメリカ各地にもMLBやNFLなどの専門ショップが点在しており、ユニフォームやボール、シューズなどのグッズを購入できます。日本では手に入らないようなグッズもあるので、訪れないのはもったいないです。

大谷翔平やイチローなどの代表選手に関連したグッズもあるので、野球ファンにはたまらないでしょう。より買い物を楽しみたい方は、試合後にショップに訪れるのがおすすめです。

購入できる場所 専門ストア(スタジアム内、公式店舗など)
価格
サイズ・重量

ニューヨークのお土産なら『I LOVE NYグッズ』

出典:I LOVE NY

アメリカの人気観光地の1つである「ニューヨーク」!そんなニューヨークに関するグッズを『I LOVE NY』でゲットできます。Tシャツやマグカップ、ぬいぐるみ、タオルなどさまざまなアイテムが目白押し!アイテムのどこかに必ずI LOVE NYのロゴが入っています。

空港やタイムズスクエア、自由の女神など観光地周辺に店舗があるので、ニューヨークの思い出を持ち帰りたい方は立ち寄ってみてください。

購入できる場所 I LOVE NYの専門ストア、オンラインストアなど
価格 約800円~5,000円
サイズ・重量

※“I LOVE NY公式”参照

ディズニーグッズ

出典:Disney Store

カリフォルニアディズニーに訪れた際は、現地のディズニーショップにも立ち寄ってみましょう。現地でもアメリカ限定のグッズがそろっており、日本では手に入らないようなレア商品もゲットできます。

アメリカらしいデザインが施された商品ばかりなので、旅の思い出にはぴったりでしょう。日本からでもオンラインストアで購入することができ、万が一買い忘れた場合でも手に入れられます。ディズニー好きの方は、気になるグッズがあればチェックしてみてください。

購入できる場所 ディズニーストア、オンラインストアなど
価格 約0.00ドル~84.99ドル
サイズ・重量

大人かわいいを演出できる『コスメ(Too Faced/Rhode)』

出典:Too Faced

アメリカでコスメ商品を買うなら、『Too Faced(トゥーフェイスド)』『Rhode(ロード)』の2つのブランドがおすすめです。

Too Facedは、カルフォルニアで誕生したブランド!メイクアップをメインとした商品を多く取り扱っており、乙女心をくすぐるようなコスメが充実しています。発色のよい商品ばかりなので、明るい自分でいたい方におすすめです。

一方、Rhodeは海外進出している人気のコスメブランド!大人っぽさを強調させる商品を多く取り扱っており、色気を出したい方にぴったりです。

よりおしゃれを楽しみたい方は、2つのブランドを併用してみるとよいでしょう。

購入できる場所 トゥーフェイスド専門ストア、ロード専門ストア、オンラインストアなど
価格 Too Faced:約17.00ドル~30.00ドル
Rhode:約18.00ドル~40.00ドル
サイズ・重量

アメリカの遊び心が詰め込まれた『キッチンタオル(Catstudio)』

出典:Catstudio

アメリカ旅行の記念におすすめのグッズは、『Catstudio』のキッチンタオル!アメリカ大陸や大都市などアメリカにちなんだデザインが施されており、遊び心のある絵が描かれているのが魅力です。

よく見てみると、アメリカに関するちょっとしたネタが隠れているかもしれません。おしゃれなデザインばかりなので、インテリア用に飾ってみるのもよいでしょう。

購入できる場所 ショップやオンラインストアなど
価格 約24.00ドル
サイズ・重量 サイズ:20×29

アメリカ横断の記念に打ってつけ『ライセンスプレート・ロードサイン』

出典:楽天市場

ドライブ好きにぴったりのグッズが、「ライセンスプレート・ロードサイン」!代表的なグッズが「ルート66」のライセンスプレートです。アメリカを代表するハイウェイ「ルート66」をモチーフにしたデザインで、ドライブ好きにはたまらないおしゃれさがあります。

プレートならではのレトロ感もあるので、部屋に飾るにはぴったりでしょう。

購入できる場所 専門ストア、ギフトショップ、文具店、ホームデコレーション店、オンラインストアなど
価格 約1,300円~2,000円
サイズ・重量

アメリカのおしゃれには欠かせないアイテム『ジーンズ(Levi’s)』

出典:Levi’s Official Site

アメリカといえば、ジーンズ!中でも『Levi’s(リーバイス)』のジーンズは、アメリカを中心におしゃれなジーンズを販売しており、スリムフィットやスキニーフィット、バギージーンズなどさまざまな種類がそろっています。

日本人にフィットするようなデザインもあるので、アメリカのファッションでおしゃれを楽しみたい方は必見です。

その他にもトップスやアウター、デニムジャケットなどのアイテムも充実!お気に入りのアイテムがあれば、ジーンズと組み合わせてみてください。

購入できる場所 リーバイス専門ストア、メイシーズ、ノーズストーム、ブルーミンぐデールズ、ウォルマート、ターゲット、オンラインストアなど
価格 約5,000円~15,000円
サイズ・重量

アメリカでお土産を買えるおすすめスポット5選

アメリカには、多くのお土産スポットが点在!とくにチェーン展開している店舗は、品ぞろえがよく魅力的な商品が充実しています。その中でもおすすめのスポットを紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

オーガニック商品を購入するなら『トレーダージョーズ』

出典:Trader Joe’s

『トレーダージョーズ』は、ロサンゼルスを中心にアメリカ各地にチェーン展開しているスーパーマーケット!オーガニック商品を中心としたバリエーション豊富な商品が充実しており、日本では購入できないようなものも取り扱っています。

また、品質のよさや品ぞろえのよさからも多くの人から評価されているのもポイントです。ユニークな商品もあるので、珍しいものをそろえたい方にぴったりです

陳列棚からあふれそうな品ぞろえのよさ『ホールフーズマーケット』

出典:Whole Foods Market

『ホールフーズマーケット』は、アメリカのテキサス州を中心に多くの店舗を構えているスーパーマーケット!カナダやイギリスなどにもチェーン展開しており、オーガニック商品やお菓子、ドリンク、キッチン用品、コスメなどの商品が充実しています。

ホールフーズマーケットの魅力は、品ぞろえのよさ!例えば棚からあふれるような食品は、まさに食べ物の楽園といえるでしょう。

大型店舗でショッピングしたい方におすすめ『ターゲット』

出典:Target

『ターゲット』は、アメリカを代表する大手スーパーマーケット!赤い的が目印で、アメリカを中心に約1,900店舗展開しています。アメリカ人であれば、馴染みのあるスーパーマーケットといえるでしょう。

食品やアパレル、雑貨、おもちゃなど、さまざまな商品が目白押し!かなりの広さを誇る店舗もあるので、まるで倉庫に来たような感覚を体感できるでしょう。

もしアメリカに移住する場合には、ターゲットでものをそろえるのがよいかもしれません

リーズナブルな価格で商品を買うなら『ウォルマート』

出典:Walmart

アメリカのスーパーマーケットいえば、『ウォルマート』!日本人の中には聞いたことがある方もいることでしょう。アメリカを代表する庶民的なスーパーマーケットで、食料品や家具、家電、文房具、アウトドアなど生活に関するアイテムが充実しています。

そして、ウォルマートの魅力はリーズナブルな価格で商品が購入できるところ!低コストで購入できる商品がたくさんあり、お手軽な価格で買い物を楽しみたい方におすすめです。

世界の輸入品が大集合『ワールドマーケット』

出典:World Market

『ワールドマーケット』は、世界中のあらゆる商品をそろえているスーパーマーケット!食品や雑貨、家具など輸入品のものを取り扱っており、日本のものも購入できます。もし現地にて日本のものを調達したい場合には、ワールドマーケットを利用するとよいでしょう。

その他にも世界からあらゆる輸入品を取り寄せているので、アメリカや日本では手に入らないような商品とも出会えるかもしれません。気になった方は、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

本記事では、アメリカでおすすめのお土産を紹介しました。アメリカにはチョコレートやスナック菓子、一品料理、雑貨、コスメなど人気商品がそろっており、珍しいものも充実しています。

チェーン展開しているスーパーマーケットや専門店なども多くあるので、気になるお土産があれば、ぜひチェックしてみてください。