佐賀県でしか買えないおすすめのお土産26選!人気のばらまきお菓子やご当地グルメ・雑貨を紹介

広大な佐賀平野や干潟で有名な佐賀県は、ご当地のお土産が目白押し!代表的なお土産といえば、さが錦や丸ぼうろ、佐賀牛カレー、有明海苔などが挙げられるでしょう。

とはいえ初めて佐賀県を旅行する方だと、お土産選びで迷ったり、何があるか分からなかったりと悩む方もいることでしょう。

本記事では、佐賀県でおすすめのお土産をご紹介!歴史ある和菓子や人気の洋菓子、ご当地グルメ、伝統工芸品など、さまざまなジャンルのお土産をピックアップしてみました。

また現地でしか手に入らないようなレアな商品も紹介!頻繁に佐賀県に訪れている方でも、意外に知らない商品があるかもしれません。購入場所や価格なども紹介するので、お土産探しの参考にしてみてください。

目次

【お菓子】佐賀県のおすすめお土産14選

佐賀には、魅力的なお菓子が目白押し!人気の「さが錦」や「丸ぼうろ」、「小城羊羹」のみならず、地域限定の和菓子や洋菓子、一風変わったスイーツなども充実しています。おしゃれなパッケージが魅力のお菓子もあるので、気になる商品があれば要チェックです。

佐賀錦をモチーフにした定番和菓子『さが錦(村岡屋)』

出典:村岡屋 公式ショッピングサイト

「さが錦」は佐賀を代表する伝統和菓子です。美しい層のバウムクーヘンに「浮島」と呼ばれるやわらかい生地が入っているのが特徴。山芋や小麦粉、卵、小豆餡などの素材が入った生地を練り上げふんわりと焼き上げているので、ソフトな食感を堪能できます。

また小豆や栗などの素材も入っており、歯ごたえのある食感も楽しめるのが魅力です。緑茶やコーヒー、紅茶などのドリンクとの相性がよく、お茶菓子としてもおいしく食べられます。

定番の味はもちろんのこと、キャラメルやいちご、抹茶などの種類も勢ぞろい!季節限定の商品もあるので、気になる味があれば試してみてください。

購入できる場所 村岡屋本店・支店、佐賀空港、オンラインショップなど
価格 約810円~8,424円(税込)
内容量 商品によって異なります
日持ちの目安 お届けから約2週間
保存方法 常温

佐賀県民に愛されている素朴な味『丸ぼうろ(北島)』

出典:丸ぼうろの北島【丸芳露本舗 北島】

「丸ぼうろ」は、佐賀県民に親しまれているお菓子です。ポルトガルから伝来した丸芳露から由来!焼き立てならではのソフトな食感と香ばしさ、優しい甘さが味わえます。

そんな「丸ぼうろ」は、職人の匠の技で作られているのがポイント!やり直しがきかない1度きりの工程で作られているといわれており、そのシンプルな見た目からは、難しい作業工程は想像しがたいでしょう。

ちなみに、「丸ぼうろ」をおしゃれに食べたい方は、ミルクに浸して温めるのがおすすめ!ミルクが入ったカップに「丸ぼうろ」を入れてレンジで温めれば、プディング風にできます。ぜひティータイムに、プディング風丸ぼうろで至福のひと時を過ごしてみてください。

購入できる場所 北島の直営店舗、佐賀空港売店、JR佐賀駅お土産店、九州道・長崎道のSA/PA、公式オンラインショップなど
価格 約864円~17,064円(税込)
内容量 商品によって異なります
日持ちの目安 製造日より約14日間
保存方法 常温

江戸時代から続く伝統の味『小城羊羹(村岡総本舗)』

出典:村岡総本舗【公式オンラインストア】

「小城羊羹」は、江戸時代から多くの人に愛されている羊羹!定番の小倉はもちろんのこと、紅煉(べにねり)や本煉(ほんねり)、きびさとう、抹茶などさまざまな種類があり、素材ならではの独特な食感やシャリ感、ソフトさ、豊かな風味などを堪能できます。

種類によって味や食感などが異なるので、羊羹好きの方は食べ比べをしてみるとよいでしょう。

単品での注文はもちろん、セットでの注文も可能です。またお土産向けの「祇園川詰め合わせセット」「茶神物語 梅・松」もあるので、お土産に持ち帰ってみてください。

購入できる場所 村岡総本舗の直営店舗、佐賀空港、金立サービスエリア、道の駅小城、オンラインショップなど
価格 約130円~21,240円(税込)
内容量 商品によって異なります
日持ちの目安 製造日から約365日間
保存方法 常温

カステラのようなコロコロさが愛らしい『松露饅頭(大原老舗)』

出典:大原老舗

「松露饅頭」は、約170年以上も続く唐津を代表する和菓子。一見カステラのような見た目ですが、北海道産の小豆を使った饅頭です。

表面のカステラ生地は、職人がていねいに手焼き!しっとりとした甘さで中のあんことの相性も抜群です。甘さ控えめで上品な味に仕上がっているので、甘いものが苦手な方でも食べやすいでしょう。

コロコロとした見た目は、ついつい手が伸びてしまうかもしれません。ぜひ小腹が空いた時やお茶会の時に味わってみてください。

購入できる場所 ヤマフマリンセンターおさかな村、唐津市周辺のホテル、ふるさと会館アルピノ、唐津城売店、からつ曳山展示場、虹の松原、オンラインショップなど
価格 約1,296円~7,668円(税込)
内容量 商品によって異なります
日持ちの目安 製造日より約7日間
保存方法 常温

きれいに型取りされた『太閤松(大原老舗)』

出典:大原老舗

「太閤松」は、『大原老舗』のシンボルマークが入った上品な和菓子。大納言を練り上げた粒餡にらくがん粉をまぶした和菓子で、しっとりとした甘さを堪能できます。口当たりのよさもあるので、やわらかな食感にうっとりしてしまうでしょう。

より上品に味わいたい方は、お茶菓子として食べるのがおすすめ!緑茶や抹茶、ほうじ茶、コーヒーなど、どのドリンクにもマッチします。ぜひ、好みのドリンクと一緒に「太閤松」を食べて、ゆったりとした時間を過ごしてみてください。

購入できる場所 ヤマフマリンセンターおさかな村、唐津市周辺のホテル、ふるさと会館アルピノ、唐津城売店、からつ曳山展示場、虹の松原、オンラインショップなど
価格 1,404円(税込)
内容量 10個入り
日持ちの目安 約4日間
保存方法 常温

生地とジャムのマリアージュが楽しめる『花ぼうろ(北島)』

出典:丸ぼうろの北島【丸芳露本舗 北島】

「花ぼうろ」は、長崎雲仙の霜氷をモチーフにした和菓子です。先ほど紹介した「丸ぼうろ」と雰囲気が似ていますが、中にはあんずジャムが入っており、生地のしっとりとした食感とのマリアージュが楽しめます。

また表面の生地には、北海道産のアーモンドパウダーやバター、卵などの素材が使われているのもポイント!素材ならではの味と風味をダブルで堪能できます。

「丸ぼうろ」と一緒に食べると、絶妙な食感や風味、味の違いが楽しめるかもしれません。

購入できる場所 北島の直営店舗、佐賀空港売店、JR佐賀駅お土産店、九州道・長崎道のSA/PA、公式オンラインショップなど
価格 約918円~6,912円(税込)
内容量 商品によって異なります
日持ちの目安 製造日より約24日間
保存方法 常温

立派な家紋とかわいい見た目にギャップ萌え『鍋島さま(村岡屋)』

出典:Amazon

「鍋島さま」は、佐賀藩主鍋島侯の家紋をかたどった最中。かわいい丸っこさもありつつ、立派な家紋が入ったギャップのある和菓子となっています。

生地は、佐賀県産のもち米を使用したもの!ソフトな食感に加え、生地ならではの香ばしさも感じられます。

最中を開けてみると、なめらかな餡がお出迎え!甘さ控えめの上品さが特徴で、甘いものが苦手な方でも食べやすいです。抹茶やコーヒーとの相性もよく、お茶菓子にもぴったりでしょう。

購入できる場所 村岡屋本店、村岡屋直営店、佐賀空港売店、オンラインショップなど
価格 1,123円~3,110円(税込)
内容量 商品によって異なります
日持ちの目安 約5日間(5~9月)
約1週間(10~4月)
保存方法 常温

サクサクポリポリ食感がクセになる『松葉(北島)』

出典:丸ぼうろの北島【丸芳露本舗 北島】

「松葉」は、その名の通り松の葉をモチーフにした素朴な焼き菓子!手に持ちやすい細さが魅力で、サクサクポリポリ食感がクセになりそうです。素朴な味付けは、お酒のおつまみとしても楽しめます。

よりおいしく食べたい方は、アレンジレシピでいただくのもおすすめ!例えばアイスクリームにトッピングしたり、板チョコを湯せんで溶かしてチョコフォンデュスタイルで食べたりと、いろいろなお菓子に変化します。

もしかしたら、アレンジ次第ではオリジナリティーあふれる「松葉」が生まれるかもしれません。試してみたいレシピがあれば、ぜひ挑戦してみてください。

購入できる場所 北島本店、佐賀駅の売店、佐賀玉屋、佐賀空港、サービスエリア、オンラインショップなど
価格 1袋:486円(税込)
内容量
日持ちの目安 製造日より約30日間
保存方法 常温

みかんの皮を使った斬新なスイーツ『呼子夢甘夏ゼリー(甘夏かあちゃん)』

出典:食べログ

「呼子夢甘夏ゼリー」は、みかんの皮の中に入った夏季限定のゼリー!呼子甘夏の中身をくり抜き、そのままゼリー状に仕上げた斬新なスイーツとなっています。

呼子夢甘夏ならではの甘さと適度な酸っぱさ、まろやかな風味を感じることができ、一口入れればスプーンのペースが上がるでしょう。

よりゼリーのおいしさを体感したい方は、冷蔵庫で冷やしてから食べるのがおすすめ!ゼリーならではの爽快さもあって、夏バテで食欲がない時にはぴったりの一品でしょう。

購入できる場所 呼子朝市通りの直売所、マリンセンターおさかな村、オンラインショップなど
価格 6個入りの場合:1,850円(税込)~
内容量 ゼリー6個
日持ちの目安 製造日から約2週間~1ヵ月
※開封後は当日中
保存方法 冷蔵

もちもち食感とあんこの上品な甘さを堪能『白玉饅頭(元祖吉野屋)』

出典:白玉饅頭元祖吉野屋

「白玉饅頭」は、昔ながらの素朴な味が楽しめる和菓子。佐賀県で約140年以上愛され続けた饅頭で、うるち米のもちもち食感とあんこの上品な甘さが味わえます。素材を生かした甘すぎない上品な味となっているので、甘いものが苦手な方でも食べやすいでしょう。

さらに、「白玉饅頭」は調理方法次第で味や食感が変わるのがポイント!常温での自然解凍であればしっとりとした食感、蒸し器であればもちもち食感が楽しめます。電子レンジでも、ほんのりとした温かさの饅頭が味わえるのでおすすめです。

購入できる場所 元祖吉野屋本店
価格 1セット:340円(税込)~
内容量 商品によって異なります
日持ちの目安 約90日間
保存方法 冷凍

表面のカリカリと餡の上品さがたまらない『逸口香(源八屋)』

出典:佐賀銘菓 逸口香 源八屋

「逸口香」は、独特な平べったさが特徴のスイーツです。生地を薄く延ばして高熱のオーブンで焼いており、生地ならではのカリッとした食感と香ばしさを堪能できます。

さらに、生地の中には沖縄県産の純黒砂糖と生姜をこね合わせた餡が入っているのもポイント!餡ならではの上品な甘さが味わえます。

より表面のカリカリ食感と餡の上品な甘さを堪能したい方は、オーブントースターで軽く焼いてみるのがおすすめです。ミルクティーと合わせればチャイみたいなおいしさも体感できるので、気になった方は試してみてみてください。

購入できる場所 佐賀空港、JA産直所、道の駅、産直所、祐徳温泉、伊万里温泉、吉野ヶ里温泉、山茶花の湯、佐賀大和温泉アマンディ、七彩の湯、佐賀工房、佐賀玉屋吉野ヶ里ショップ、唐津シーサイドホテル、四季彩ホテル千代田館、ローソン佐賀大和インター店、わいわいファームなど
価格 370円(税込)
内容量 4枚入り
日持ちの目安 約30日間
保存方法 常温

紅茶の風味が漂うクッキー『嬉野紅茶チロリアン(千鳥屋)』

出典:千鳥屋 公式サイト

「嬉野紅茶チロリアン」は、かわいいロール状の見た目が特徴のクッキー!2022年に誕生したばかりのスイーツで、佐賀県嬉野産の和紅茶に、チロリアンのクリームとクッキー生地が組み合わさった大人のスイーツとなっています。

チロリアンならではのサクッとした食感はもちろんのこと、紅茶ならではの深みも堪能できるので、大人のスイーツを満喫したい方におすすめです。より大人の味を堪能したい方は、ぜひ嬉野紅茶も飲んでみてください。

購入できる場所 千鳥屋唐津店、オンラインショップなど
価格 1セット:540円(税込)
内容量 8個入り
日持ちの目安 製造日含む約180日
保存方法 常温

佐賀限定のクッキー『クレヨンしんちゃんプリントクッキー(木屋)』

出典:Amazon

佐賀県では、限定の「クレヨンしんちゃんプリントクッキー」が販売されています。佐賀に関するしんちゃんのデザインは3種類!ランダムに入っているため、どのようなデザインが出てくるかは袋を開けてからのお楽しみです。

かわいいデザインばかりなので、子連れの方であれば自然と子どもとの会話が弾むでしょう。どのクッキーも程よい甘さでサクサク食感が味わえるので、子連れの方はもちろんのこと、気になった方も食べてみてください。

購入できる場所 佐賀駅構内の売店、佐賀空港、道の駅大和、オンラインショップなど
価格 1袋:910円(税込)
内容量 12個入り
日持ちの目安 製造日より約6ヶ月
保存方法 常温

令和時代にぴったりの新感覚羊羹『YOKANGO(御菓子司 鶴屋)』

出典:ふるさとチョイス

「YOKANGO」は、老舗の菓子屋2社がタッグで作った新感覚羊羹です。若者受けするようなかっこいいパッケージデザインが特徴!

一見普通の羊羹に見えますが、高麗人参エキス、ヤマノイモエキス、冬虫夏草などの漢方生薬成分ビタミン、アルギニンなど豊富な栄養素が入っています。

栄養補給食としても活用できるので、エネルギーチャージにはぴったりのスイーツでしょう。ぜひ、老舗の菓子屋が生み出した斬新な羊羹を食べてみてください。

購入できる場所 御菓子司鶴屋本店、嬉野温泉周辺の土産物店、オンラインショップなど
価格 約1,400円~7,398円(税込)
内容量 商品によって異なります
日持ちの目安 約300日間
保存方法 常温

【食べ物・飲み物】佐賀県のおすすめお土産8選

佐賀県には、「呼子のいかしゅうまい」や「佐賀牛カレー」などの名物の特産品や定番グルメなどが目白押しですが、レアな商品やドリンクなどもそろっています。では、佐賀県にはどのようなグルメがあるのか見てみましょう。

踊っているような独特さが魅力『呼子のいかしゅうまい(萬坊)』

出典:PR TIMES

「呼子のいかしゅうまい」は、新鮮なイカのすり身を使った唐津名物の特産品。普通の焼売とは異なり、イソギンチャクのようにフワフワとした見た目が特徴です。せいろで作ると、まるで踊っているかのように見えるかもしれません。

そんな「呼子のいかしゅうまい」は、焼売ならではのソフトな食感が楽しめるのが魅力!イカの旨味や甘みなども凝縮されており、噛めば噛むほど海を感じられるでしょう。生姜醬油やポン酢などで、ぜひ食べてみてください。

購入できる場所 海中魚処萬坊本店、JR佐賀駅のお土産店、佐賀空港物産館、オンラインショップなど
価格 1箱:1,404円(税込)
内容量 1箱:8個入り
日持ちの目安 約5ヶ月
保存方法 冷凍

口の中がとろけてしまう『嬉野温泉湯豆腐(平川屋)』

出典:佐嘉平川屋

「嬉野温泉湯豆腐」は、嬉野温泉名物のグルメ!柔らかそうな見た目で、とろけるような食感が特徴です。あまりのとろけさに、思わずうっとりしてしまうことでしょう。

お土産として購入する場合は、セットで胡麻だれと調理水が付いてきます。胡麻だれの場合はさっとかけて食べることができ、調理水であれば湯豆腐や雑炊、リゾットなど、さまざまなレシピにアレンジが可能です。

とくに湯豆腐の場合は豆腐が溶け出し淡雪のような優しい食感が楽しめるので、絶妙なとろ~りさが虜になるでしょう。

購入できる場所 平川屋本店、道の駅うれしのまるくアイズ、佐賀県内の観光土産物店、オンラインショップなど
価格 1セット:3,240円(税込)
内容量 温泉とうふ400g ×3丁/温泉とうふ用調理水1L×1本/胡麻だれ150ml×1ヶ
日持ちの目安 出荷日含め約9日
保存方法 要冷蔵

佐賀の定番グルメ『佐賀牛カレー(佐賀工房)』

出典:食べログ

「佐賀牛カレー」は、多くの人に愛されている佐賀定番のグルメ!佐賀黒毛和牛肉をふんだんに使用しており、牛肉の旨味に加え野菜の甘みもダブルで楽しめます。コクがありつつもあっさりとした味となっているので、初めての方でも食べやすいでしょう。

調理方法は、いたってシンプル!湯せんで袋のまま約5〜7分温めることができ、電子レンジであればパウチを開けて数分温めるだけで作れます。ぜひ温かいご飯と一緒に、旨味やコクが凝縮された佐賀牛カレーを食べてみてください。

購入できる場所 道の駅 大和「そよかぜ館」、佐賀駅、佐賀空港、ゆめタウン佐賀・佐賀玉屋、オンラインショップなど
価格 1袋:520円(税込)
内容量 約180g
日持ちの目安 製造日より約1年
保存方法 常温

幻と噂される希少な海苔『初摘み海苔(三福海苔)』

出典:三福海苔(株) Webショップ

「初摘み海苔」は、佐賀県の有明海岸沿いで採れる生のり。新芽中の新芽のみ使用した生のりで、地元の方でも極一部の方でしか味わえない希少なものです。年間でも数日しか製造しないといわれており、高級食材として取り扱われています。

そんな「初摘み海苔」は、やわらかさと口あたりのよさが特徴!あまりのとろけぐあいに、口に入れた瞬間に消えてしまうかもしれません。

そのまま食べるのもよいですが、おにぎりや手巻き寿司、お吸い物などの料理との相性がよくおすすめです。ぜひ、好みのスタイルで希少な「初摘み海苔」を味わってみてください。

購入できる場所 三福海苔本社・直売所、道の駅 大和「そよかぜ館」、佐賀駅、佐賀空港、
価格 1セット:15,876円(税込)
内容量 全型100枚(箱入)
日持ちの目安 約6ヶ月
保存方法 常温

たまねぎの旨味がしみる『佐賀産たまねぎスープ(東津商店)』

出典:かしまいろONLINE

「佐賀産たまねぎスープ」は、白石産のたまねぎをふんだんに使用したスープ!旨味が凝縮されており、ほっと一息つきたいときにおすすめです。お湯を注いで約3秒混ぜるだけで簡単に作れるので、忙しい方でも気軽に飲めるでしょう。

さらに、スープのみならず、チャーハンやカレー、グラタンなどの料理にアレンジできるのもポイント!普段食べているレシピでも、「佐賀産たまねぎスープ」をひと振りかければ、新たな味が生まれるかもしれません。

購入できる場所 佐賀空港物産館、JR佐賀駅お土産店、佐賀県の道の駅、オンラインショップなど
価格 702円(税込)
内容量 約200g
日持ちの目安 製造日より約1年
保存方法 常温

香ばしさと旨味がたまらない『有明海産焼き海苔(不知火海苔)』

出典:有明海苔

「有明海産焼き海苔」は、約50年以上多くの人に愛されている有明海の名物焼き海苔!独特な食感と香ばしさが特徴で、噛むたびに濃厚な旨味や風味なども堪能できます。磯の香りもあるので、一口入れれば海を感じるでしょう。

「有明海産焼き海苔」の魅力は、いろいろな料理に活用できるところ!おにぎりやお寿司などはもちろんのこと、味噌汁やパスタ、卵かけごはん、サラダなど、いろいろな料理と一緒に味わえます。

ぜひ、好みのスタイルで旨味のある「有明海産焼き海苔」を食べてみてください。

購入できる場所 不知火海苔本舗本社直売所、JR佐賀駅のお土産店、佐賀空港、佐賀玉屋、オンラインショップなど
価格 1セット:756円(税込)
内容量 8切56枚(板のり7枚分)
日持ちの目安 未開封:約6ヶ月~1年
開封後:約1~2週間
保存方法 常温

お寿司屋さんが作る『佐賀の人妻プリン(神埼市)』

出典:ふるさとチョイス

「佐賀の人妻プリン」は、神埼市にある『やぐら寿司』が提供しているご当地プリン!茶碗蒸しの技法を活用して作っており、優しい甘さとクリーミーさ、カラメルならではのビターさが味わえます。

ちなみに人妻プリンの由来は、「奥様の活躍を多くの方に知ってもらいたい」という思いから名づけられたそうです。

優しい甘さのプリンは、日頃頑張っているご褒美スイーツにはぴったりでしょう。ふんわり、まったり、ぷるんぷるんの3種類の食感が楽しめるので、気になった方はチェックしてみてください。

購入できる場所 やぐら寿司、ぷりんのススメ本店、オンラインショップなど
価格 約400~500円(税込)
内容量 1瓶:約90g
日持ちの目安 発送日より約8日間
保存方法 冷蔵

透き通るような色合いが魅力『嬉野茶 璃水(茶荘 徳永)』

出典:徳永製茶

「嬉野茶」は、嬉野市を代表する名物茶!葉の形が丸まっているのが特徴で、さっぱりとした味と香りのよさ、コクなどが楽しめます。のどごしもよいので、初めての方でもごくごく飲めるでしょう。

紫仙や鳳珠、玉琳などさまざまな種類がありますが、中でもおすすめなのが、璃水新茶が始まってすぐに取れる茶葉で、みずみずしさと甘味が感じられるのが魅力です。

温かい状態はもちろんのこと、冷たくてもおいしく飲めます。佐賀で名物茶を探している方は、ぜひ璃水を試してみてください。

購入できる場所 茶荘徳永本店、嬉野温泉周辺のお土産店、オンラインショップなど
価格 1袋:2,160円(税込)
内容量 1袋:約100g
日持ちの目安 未開封の場合:約6ヶ月~1年
開封後:約1~2週間
保存方法 常温

【雑貨】佐賀県のおすすめお土産4選

佐賀県には、伝統工芸品やかわいい雑貨などのお土産も充実!定番の伊万里焼や有田焼はもちろんのこと、マグカップやキーホルダー、文房具などもおすすめです。ご当地限定の雑貨もあるので、気になるアイテムがあればチェックしてみてください。

繊細さと美しさが際立つ『伊万里焼(伊万里)』

出典:伊万里鍋島焼協同組合

佐賀県の伝統工芸品といえば、伊万里焼です。江戸時代初期から焼かれている焼き物で、繊細な絵付けと華やかさが特徴!有田焼と似ていますが、伊万里地区で焼かれたものは伊万里焼、有田地区で焼かれたものは有田焼と分けられているそうです。

伊万里焼には、古伊万里や初期伊万里、古九谷様式など形式によってデザインの傾向が異なるので、それぞれの形式のものを集めると絶妙な雰囲気の違いに気が付くかもしれません。

花鳥風月や幾何学模様、風景などさまざまなデザインがあるので、お気に入りの伊万里焼があればチェックしてみてください。

購入できる場所 伊万里鍋島焼会館、有田陶器市(有田町)、窯元直営店(伊万里・有田)、オンラインショップなど
価格 約2,000円~数百万円
内容量 商品によって異なります

整った見栄えと色の美しさが魅力『有田焼(有田)』

出典:楽天トラベル

有田焼も佐賀を代表する伝統工芸品。伊万里焼と似ていますが、有田市で焼かれているものは有田焼として認識されています。

有田焼は、多彩な表現方法で焼き物が作られているのが魅力!例えば地肌の白さを生かした「白磁(はくじ)」や表面の凸凹さが魅力の「陽刻(ようこく)」、色鮮やかな「色絵(いろえ)」などがあります。

外国の焼き物を連想させるようなデザインもあるので、その美しさに惹かれてしまうかもしれません。お気に入りのデザインがあれば、ぜひチェックしてみてください。

購入できる場所 有田焼卸団地、アリタセラ(旧:有田陶磁の里プラザ)、有田陶器市、有田町歴史民俗資料館・有田館、有田焼ショップ in JR有田駅前、オンラインショップなど
価格 約1,000円~数百万
内容量 商品によって異なります

ペンギンのようなユーモアさ『陶器の酒器セット(たて石)』

出典:陶器たて石

『陶器たて石』は、JR佐賀駅前に店舗を構えている陶器ショップ!有田焼や伊万里焼、波佐見焼など、さまざまな焼き物を取り扱っています。

中でもおすすめなのが、「有田焼波佐見焼白山陶器ペンギン徳利白磁セット」!ペンギンを思わせるようなユーモアさが魅力で、お酒を注ぐたびに微笑ましく感じるでしょう。

またセットで付いてくる酒器はシンプルなデザインが特徴で、コンパクトながらも持ちやすいです。お酒好きの方は、ぜひおしゃれな陶器の酒器セットを使ってみてください。

購入できる場所 陶器たて石、オンラインショップなど
価格 2,200円(税込)
内容量 約270ml

かわいいバルーンの雑貨が勢ぞろい『佐賀バルーンモチーフ雑貨』

出典:さがすたいる

佐賀市の定番といえば、佐賀バルーン!そんな佐賀バルーンをモチーフにした雑貨が、『佐賀バルーンミュージアム』や佐賀市周辺のお土産店などで販売されています。

キーホルダーやマスコット、ステッカー、マグカップ、ハンドタオル、文房具など、佐賀バルーンモチーフをモチーフにした雑貨は種類が豊富!かわいいデザインもあるので、ついつい手に取りたくなるでしょう。ぜひ気に入った雑貨があれば、旅の記念に持ち帰ってみてください。

購入できる場所 佐賀バルーンミュージアム、佐賀市周辺のお土産店など
価格 数百円~数千円
内容量 商品によって異なります

まとめ

本記事では、佐賀県でおすすめのお土産を紹介しました。佐賀県には、さが錦や丸ぼうろ、呼子夢甘夏ゼリーなどのスイーツをはじめ、佐賀牛カレーや嬉野温泉湯豆腐、有明海産焼き海苔など、豊富なグルメが充実しています。歴史あるグルメや伝統の技を生かしたグルメなどもあるので、一口食べれば趣深さを感じるでしょう。

また雑貨も伊万里焼や有田焼、佐賀バルーン関連の商品など魅力的な雑貨アイテムも充実!とくに焼き物の場合は色彩のデザインが豊富なので、購入する方の中には迷ってしまうかもしれません。

これから佐賀県を旅行する方や旅行を計画している方は、お土産はもちろんのこと、購入場所や価格、日持ちなどもチェックしてみてください。