日本には、星が綺麗な場所がたくさん点在しています。暗がりに包まれて鮮明に星空が見える場所や今にも星が手に届きそうな高い場所など、星の見え方はスポットによってさまざまです。
本記事では、星が綺麗なおすすめの場所を紹介します。北の大地を代表する美瑛の丘や糠平湖、世界遺産で有名な屋久島、都心からのアクセスしやすい河口湖など全国各地からエリアを厳選してみました。
また、星が綺麗な穴場スポットも紹介!意外と知られていないエリアも紹介するので、天体観測好きの方は要チェックです。
さらに、より星空観賞を楽しめる知識や準備のコツも解説!初めて星空観賞をする方はもちろんのこと、天体観測に慣れている方にも為になるような情報を届けるので、ぜひ参考にしてみてください。
ここは押さえて!【王道】星が綺麗な場所15選
この章では一度は訪れたい、王道の星が綺麗な場所を紹介します。北海道から沖縄にかけて、幅広いエリアからおすすめの星空観賞スポットを厳選してみました。気になる星が綺麗な場所があれば、ぜひチェックしてみてください。
1.天然プラネタリウムの舞台『美瑛の丘』

「美瑛の丘」は、北海道美瑛町にあるパッチワークの路やパノラマロードなどで有名なスポット!起伏のある丘が特徴で、美瑛町駅から車で約10分で行けます。
そんな「美瑛の丘」は、なだらかな丘から星空を鑑賞できるのが魅力!街灯が少なく障害物がないため、肉眼でも天の川や無数の星々がはっきりと見えます。空一面に広がる星空を見て、まるで天然のプラネタリウムにいるような感覚が味わえるでしょう。特に夏から秋にかけては、天の川や流星群が見やすいのでおすすめです。
また近隣には星空観察向けの宿泊施設やガイド付き星空ツアーもあり、初心者の方でも気軽に参加できます。夏は虫よけ、夜間は冷え込みもあるため、快適な星空観賞ができるよう事前に準備しましょう。
住所 | 北海道上川郡美瑛町 |
アクセス | 美瑛駅から車で約10分 |
問い合わせ先 | 0166-92-4378 |
駐車場 | あり |
Google Map | Google Map |
2.星たちが静かに囁く夜『糠平湖』

出典:Yahoo!トラベル
「糠平湖」は、大雪国立公園の自然豊かな場所にある湖!高原の静寂な湖で、全天の星空が見渡せます。都会のような騒音がないため、音のない宇宙を感じるでしょう。
星空観賞におすすめのスポットが、廃線跡で有名なタウシュベツ橋梁!旧国鉄の幻の鉄橋と星空が織り成す風景を見ることができ、写真愛好家に人気です。特に1月2月の真冬のシーズンは凍った湖と星空が一体化し、まるで星が湖面まで降り注ぐかのような錯覚を覚えます。
さらに北極星を中心にした、ピンポイントでの星空撮影もおすすめ!タイムラプスで撮影すると、北極星を中心に星空が渦を巻いているような光景が見られます。
ただし時期によって氷の厚さが異なるので、冬での湖鑑賞の際は、氷の厚さの確認や防寒着、アイゼンのような滑り止め装備などの準備が必要です。場所によっては氷上への立ち入りが禁止されていることもあるので、事前にガイドから情報を得ましょう。
夏でも星空観賞は可能なので、冬での星空観賞に自信がない方はおすすめです。湖面に映る星空も観ることができ、美しい天の川鑑賞も楽しめます。
住所 | 〒080-1403 北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷 |
アクセス | 【バス】JR帯広駅から約100分【車】道東道音更帯広ICから約60分 |
問い合わせ先 | 01564-2-2111 |
駐車場 | あり |
Google Map | Google Map |
3.氷上の星空に溶け込む夢『しかりべつ湖コタン』

出典:しかりべつ湖コタン
「しかりべつ湖コタン」は、北海道然別湖にある冬季限定で湖面に浮かぶ氷の村!真冬になると湖が分厚い氷や雪で覆われるため、氷の建物を鑑賞したり、アイスドーム内で過ごしたり、さまざまな体験ができます。
そんな「しかりべつ湖コタン」では冬季限定の星空観賞も堪能!氷の建築物や氷のベッドから、空一面に広がる星空を眺められます。
また氷の教会やバーではライトアップされるので、光り輝く氷と星空の絶妙なコントラストが楽しめるでしょう。
1月下旬から3月下旬までの冬季限定なので、気になった方はチェックしてみてください。
住所 | 北海道河東郡鹿追町然別湖 |
アクセス | 【バス】JR根室本線「帯広駅」から北海道拓殖バス約1時間40分「然別湖」下車【車】帯広市街地から約1時間40分道東道十勝清水ICより約45km |
問い合わせ先 | 0156-69-8181 |
駐車場 | あり |
Google Map | Google Map |
4.鏡面に映る天の川の輝き『姫沼』

出典:じゃらん
「姫沼」は、北海道利尻島にある小さな火山湖!波紋が立ちにくい湖ということから、星空観賞に打ってつけの場所です。夜になると星空に加え、湖面にも天の川や星々の輝きが映し出されるので、まるで宇宙が二重に存在するかのように見えるでしょう。
特に6月〜10月の夏から秋にかけての時期は比較的風が穏やかになるので、より美しい星空観賞を楽しむのにおすすめです。また遠くの利尻富士の山影が、より星空の美しさを際立たせるため、幻想的な写真が撮れます。
「姫沼」周辺は真っ暗になるので、足元確認用の懐中電灯を用意して星空観賞をしましょう。
住所 | 〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊湾内 |
アクセス | 利尻空港から車で約30分 |
問い合わせ先 | 0163-84-2349 |
駐車場 | あり |
Google Map | Google Map |
5.大自然が贈る壮大な星のショー『知床半島』

世界自然遺産に指定されている知床半島は、星空観賞にもおすすめのスポット!人工光の影響がないため、漆黒の闇に包まれた自然環境で透明度のある星空観賞が楽しめます。
特に、春から秋にかけてのシーズンがおすすめ!夏には流星群が見られることもあり、運が良ければ空から降り注ぐ星の雨に遭遇するかもしれません。
その他にも、水平線近くを昇る星や海から立ち昇る天の川など知床半島でしか見られない絶景が目白押し!普段星空観賞する方でも、なかなか見ない星空の貴重な動きに見入ってしまうでしょう。
ぜひ、静寂と荘厳さが共存する夜空の下で地球の息吹を感じてみてください。
住所 | 〒099-4356 北海道斜里郡斜里町遠音別村531 |
アクセス | 女満別空港から車で約2時間半斜里町・知床峠へアクセス可能 |
問い合わせ先 | 0152-24-2114 |
駐車場 | あり |
Google Map | Google Map |
6.神秘の水面に映る銀河の詩『十和田湖』

「十和田湖」は、青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる日本で3番目の深さを誇る湖です。自然豊かなスポットでもありますが、星空観賞にも打ってつけのスポットとなっています。
十和田湖の星空観賞は、湖面に星空が映りこむ逆さ天の川が有名!静寂な空間に包まれているため、まるで宇宙と一体化しているような感覚が味わえます。より宇宙を感じたい方は、船に揺られながら鑑賞してみるとよいかもしれません。
さらに十和田湖では、湖畔の温泉街からゆったり星空を眺められます。星空と一緒に温泉の独特な体験もできるので、特別な時間を過ごせるでしょう。
より星空観賞を楽しみたい方は、夏から秋にかけてのシーズンがおすすめ!特に、晴天率が高い晩夏から初秋が狙い目です。
住所 | 〒018-5501 青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486 |
アクセス | 青森駅から車で約2時間半、公共バスも利用可 |
問い合わせ先 | 0176-75-2425 |
駐車場 | あり |
Google Map | Google Map |
7.広がる牧場と満天の星空の共演『小岩井農場』

出典:小岩井農場
日本屈指の大規模農場である「小岩井農場」は、満天の星空を鑑賞できる人気スポットの1つ!明かりが少なく広大な土地で星空を観ることができ、夜空に広がる星の世界と地上の自然を同時に楽しめます。
特に春から秋のシーズンは天の川や流星群を見ることができ、絶好のロケーションで星空観賞をしたい方にぴったりです。
さらに「小岩井農場」では、天体に関するイベントを開催!昼間は「星と自然館」で施設の見学ができ、実際に望遠鏡による太陽黒点観察もできます。
「小岩井農場」では通常は営業時間外での入場に制限がかかるため、星空観賞をする際はイベント開催時に訪れるのがおすすめです。また冬季は路線バスが運休する場合もあるので、訪れる際は最新情報をチェックしましょう。
住所 | 〒020-0507 岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1 |
アクセス | 【車】盛岡駅から車で約30分東北自動車道 盛岡ICから車で約15分【バス】JR盛岡駅前10番乗場より「小岩井農場まきば園行き」または「網張温泉行き」バス乗車で約35分 |
問い合わせ先 | 019-692-4321 |
駐車場 | あり |
Google Map | Google Map |
8.宇宙の真実を覗く窓辺『鹿角平天文台』

出典:鹿角平天文台
「鹿角平天文台」は、福島県鮫川村の標高約708mの高台にある天文台!360度視界が開けているため、目の前に広がる満天の星空を堪能できます。空気の透明度が高く、特に秋から冬は空気が澄みやすいためおすすめです。
さらに天文台には大型望遠鏡が設置されており、宇宙観察や星座観察など本格的な天体観測が可能!講義や星座案内、夜間の観測会などのイベントも開催されており、宇宙のさらなる深い知識が身に着けられます。
予約制のイベントもあるので、宇宙の物理現象の謎を解き明かしたい方は参加してみてください。
住所 | 〒963-8404 福島県東白川郡鮫川村大字渡瀬字青生野234-2 |
アクセス | 常磐自動車道いわき勿来ICから車で約30分、東北自動車道白河ICから車で約1時間20分 |
問い合わせ先 | 0247-49-3113 |
駐車場 | あり |
Google Map | Google Map |
9.星の探求者たちの聖地『県立ぐんま天文台』

出典:Yahoo!トラベル
「県立ぐんま天文台」は、群馬県高山村の高地にある天文台です。約150cm、65cm大型反射望遠鏡を備えた施設で星空のみならず、月や惑星、星雲などの詳細な観測ができます。
天文台では、年間を通してイベントが開催!特に流星群の季節は多くの来訪者でにぎわい、参加者同士で星空の美しさの感動を共有できます。解説員のていねいな説明もあり、宇宙に関する知識が深められるでしょう。
家族連れや子供向けプログラムも用意されているので、知的探求心を刺激しながら星空観賞を楽しんでみてください。
住所 | 〒377-0702 群馬県吾妻郡高山村中山6860-86 |
アクセス | 関越自動車道「渋川伊香保IC」から車で約40分 |
問い合わせ先 | 0279-70-5300 |
駐車場 | あり |
Google Map | Google Map |
10.触れられそうな星の光『堂平天文台』

出典:埼玉県ときがわ町
「堂平天文台」は、埼玉県東秩父にある関東でおすすめの天文台スポット!標高約870mの山頂にある歴史ある天文施設で、クリアな空気で美しい星々を鑑賞できます。都心からのアクセスも良く肉眼でも細かい星々が見られるので、都心近郊で星空観賞をしたい方におすすめです。
さらに、星空見学会や宿泊プランなどのプログラムが充実!事前に予約すれば、夜通し星空と自然の息吹を肌で感じながら非日常の時間に浸れます。特に秋から冬は星空観賞に適した時期なので、条件が整った気候で星空観賞を堪能したい方は訪れてみてください。
住所 | 〒355-0366 埼玉県比企郡ときがわ町大野1853 |
アクセス | 秩父鉄道「小川町駅」から車で約40分(公共交通の夜間便なしのため、車推奨) |
問い合わせ先 | 080-2373-8682 |
駐車場 | あり |
Google Map | Google Map |
11.星降る絶景『ヘブンスそのはら』

出典:ヘブンスそのはら
「ヘブンスそのはら」は、長野県下伊那郡阿智村にある標高約1,400mの高原リゾート!トレッキングやアスレチックなどで人気のスポットですが、「日本一の星空」と称される場所でもあります。
街明かりが全く届かない高原地帯となっているので、真っ暗闇の中で美しい星空観賞が可能です。特に夏から秋にかけては天の川や流星群の観察が盛んなのでおすすめ!夜は冷えやすいため、暖かい服装で星空観賞をしましょう。
また、より星空観賞が楽しめるナイトツアーのプログラムが充実!アウトドア向けのリクライニングチェアに座りながら観る星空観賞や星空撮影などが体験でき、中には天文ガイドの語りと共に星座を巡ることもできます。
さらにロープウェイ山上駅には展望台やカフェもあり、ゆったり星空を眺めるのも良いでしょう。ぜひ、都市生活では得られない感動のひとときを過ごしてみてください。
住所 | 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里3731-4 |
アクセス | 名古屋市から車で約2時間半路線バスやタクシーも利用可ロープウェイの利用が必須 |
問い合わせ先 | 0265-44-2311 |
駐車場 | あり |
Google Map | Google Map |
12.宇宙の息吹を感じる星空の聖地『野辺山高原』

出典:南牧村観光協会
「野辺山高原」は、広大な牧草地が広がる八ヶ岳の雄大な自然に囲まれたスポット!標高約1,350mの高地で、日本有数の晴天率を誇る星空鑑賞地でもあります。高い場所にあることから、星空との距離は近く感じられるでしょう。特に澄んだ空気と冷えた夜空は星空を生き生きと輝かせ、人によっては宇宙に触れてしまいそうな不思議な感覚を味わうかもしれません。
より星々の美しさを体感したい方は、秋から冬のシーズンがおすすめ!冷涼な空気によって、クリアに星が観れます。高地ということもあり冬季は冷え込むので、防寒対策を徹底した上で星空観賞に臨んでみてください。
住所 | 〒384-1305 長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2 |
アクセス | 小海線「野辺山駅」から車で約10分 |
問い合わせ先 | 0267-98-2091 |
駐車場 | あり |
Google Map | Google Map |
13.逆さ富士と星が寄り添う夜『河口湖』

出典:Yahoo!ニュース
富士山のふもとに位置する「河口湖」は、星空観賞に打ってつけのスポット!湖面に映り込む逆さ富士と一緒に、満天の星空が輝く絶景が眺められます。条件が良ければ湖面にも星座の光が映り込むので、鮮明な写真が撮れるかもしれません。
特に冬から春のシーズンは空気が澄み、星と富士のコラボが鮮明に見えるのでおすすめです。クリアに星空が輝けば、雪化粧の富士山もはっきり見えるでしょう。
さらに、河口湖周辺では星空ナイトクルーズや星空を眺める湖畔キャンプも楽しめます。ぜひ、好みのスタイルで河口湖の星空観賞を堪能してみてください。
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町 |
アクセス | 富士急行「河口湖駅」から車で約5分 |
問い合わせ先 | 0555-72-6700 |
駐車場 | 河口湖周辺のスポットをチェック |
Google Map | Google Map |
14.古の森に包まれる神秘の星空『屋久島』

出典:楽天トラベル
世界自然遺産の屋久島は、深い森と豊かな自然環境が作り出す真の暗闇で星空観賞ができるスポット。余計な光が入ってこないため、光り輝く無数の星々を鑑賞できます。雨量の多い屋久島ですが、晴天の多い秋から冬のシーズンは空気が澄み渡るため、満天の星空の圧倒的な鮮明さが期待できます。
天の川や夏の大三角形、流れ星などで夜空が煌めくこともあり、その幻想的な光景に心を奪われるでしょう。
星の写真愛好家にも人気のスポットとなっているので、屋久島で神秘的な星空を写真に収めたい方は訪れてみてください。
住所 | 〒891-4311鹿児島県熊毛郡屋久島町安房187-1 |
アクセス | 鹿児島本土の鹿児島港からフェリーで約4時間鹿児島空港から屋久島空港へ飛行機で約40分 |
問い合わせ先 | 0997-46-2333 |
駐車場 | 屋久島周辺のスポットをチェック |
Google Map | Google Map |
15.南十字星と満天の銀河『石垣島』

出典:オリオンビール
日本最南端に位置する石垣島は、国際的にも星空保護区に指定された貴重な場所!天の川はもちろんのこと、南半球特有の南十字星も観られます。海と空の境界が曖昧なほどクリアな星空が広がっているので、ロマンチックな光景に胸がときめくでしょう。
さらに、星空カフェや観測タワーなどゆったり星空観賞できるスポットが目白押し!星空ツアーなども開催されており、夜空に広がる無数の星を見ながら、静かなひとときを過ごせます。
宇宙の壮大なスケールを体感したい方は、ぜひ石垣島を訪れてみてください。
住所 | 沖縄県石垣市 |
アクセス | 羽田空港から飛行機で約3時間那覇空港から飛行機で約1時間 |
問い合わせ先 | 各スポットをチェック |
駐車場 | 各スポットをチェック |
Google Map | Google Map |
意外な穴場!星が綺麗な場所5選
ここまで、王道の星が綺麗な場所を紹介しましたが、意外と知られていない穴場スポットがあります。もしかしたら、普段行くような場所が星が綺麗な場所になっているかもしれません。そんな穴場スポットをピックアップしてみたので、気になる星空観賞スポットがあればチェックしてみてください。
1.星空保護区で出会う、無限の宇宙『井原市美星町』

出典:井原市
「井原市美星町」は、岡山県の西南部に位置するスポット!光害防止条例により夜空の環境維持が徹底されている町で、町周辺からはクリアな星空が眺められます。
肉眼でも天の川や星座をはっきり観察できるので、街中でもプラネタリウムの中にいるような不思議な感覚が味わえるでしょう。春から秋が見頃で、特に夏は天の川や流星群が鮮明に観察できるのでおすすめです。
また観光インフラが整っていることもあり、快適な環境で星空観賞もできます。地域住民との星空交流イベントもあるので、星空観賞で語らいを楽しみたい方は訪れてみてください。
住所 | 〒714-1415 岡山県井原市 |
アクセス | 井原線矢掛駅より車で10分※散策スポットが点在しており車の利用が便利 |
問い合わせ先 | 各スポットをチェック |
駐車場 | 各スポットをチェック |
GoogleMap | GoogleMap |
2.東京の天然プラネタリウム『神津島』

「神津島」は、東京都唯一の離島!都市圏と隔絶された自然環境の中で、満天の星空を堪能できます。星空保護区認定を受けた地域でもあり都会ならではの大きな人工光がなく、真っ暗な夜空で天然プラネタリウム体験が可能です。
おすすめの時期は、春から夏にかけてのシーズン!特に夏の夜空は、より美しい星々が眺められます。また南十字星の鑑賞もできるので、都市圏近くで星空観賞をするのに打ってつけでしょう。
東京・竹芝桟橋から高速船で約3時間半と移動に時間がかかるものの、島ならではの星空観賞をしたい方におすすめの穴場です。
住所 | 〒100-0601 東京都神津島村 |
アクセス | 東京・竹芝桟橋から高速船で約3時間半飛行機の移動も可能島内は徒歩やレンタサイクルでの移動が一般的 |
問い合わせ先 | 各スポットをチェック |
駐車場 | 各スポットをチェック |
GoogleMap | GoogleMap |
3.森の静寂に包まれて眺める満天の星『星の降る森』

出典:星の降る森 のひと Iキャンプ場 群馬 【公式】Instagram
「星の降る森」は、群馬県沼田市にある標高約800mの森の中のキャンプリゾート。日中はキャンプやBBQなどができ、夜は静寂の中で満天の星空を楽しめます。周囲に街灯がほとんどないため、ログコテージやバンガローに宿泊しながら星空観賞をすることが可能です。
春から秋にかけてのシーズンがおすすめで、特に夏は天の川や流星群の鑑賞ができます。
ただし自然豊かな環境もあり、防寒や虫よけ対策は必須!一晩中快適な星空観賞をしたい方は、事前に虫対策や防寒対策の準備をしてから訪れてみてください。
住所 | 〒378-0071 群馬県沼田市上発知町2543 |
アクセス | 関越道沼田ICから車で約15分 |
問い合わせ先 | 0278-23-7213 |
駐車場 | あり |
GoogleMap | GoogleMap |
4.富士山と諏訪湖を見下ろす『高ボッチ高原』

出典:JTB
「高ボッチ高原」は、八ヶ岳中信高原国定公園にある高台スポット!なだらかな傾斜に広がる山頂から、富士山や諏訪湖、南アルプスなどの絶景を眺望できます。
そんな眺望スポットでは、満天の星空も一望!星空写真撮影愛好家の間で密かに知られる穴場スポットで、季節によって異なる星座の動きも楽しめます。
山頂付近は街灯がないため、天の川や流れ星など光り輝く星々を鮮明に眺望できるでしょう。また遠くの夜景と一緒に星空も観られるので、幻想的な光景に感動すること間違いなしです。
12月上旬〜4月中旬頃は冬期閉鎖になりますが、春から秋は気軽に訪れられるので、気になった方はチェックしてみてください。
住所 | 〒399-0723 長野県塩尻市 |
アクセス | 塩尻ICから車で約40分 |
問い合わせ先 | 0263-88-8722 |
駐車場 | あり |
GoogleMap | GoogleMap |
5.歴史と自然が紡ぐ、星明かりの幻想夜行『熊野古道』

出典:和歌山県公式観光サイト
「熊野古道」は、和歌山県で歴史的な参詣道として有名なスポット!深い森に囲まれた自然豊かな場所でもあり、街の光が届かない自然環境で星空観賞ができます。
さらに、「熊野古道」の魅力は歴史と一緒に星空観賞ができるところ!例えば暗闇に包まれた那智大滝や星々に照らされた熊野本宮大社本殿など、歴史あるスポットで幻想的な光景が眺められます。
星空ファンのみならず、ハイカーや歴史愛好家も幻想的な光景に見入ってしまうでしょう。
住所 | 〒519-4322 三重県熊野市大泊町 |
アクセス | 熊野三山エリアからバスや車でアクセス可能※分散して点在するため計画的な移動が必要 |
問い合わせ先 | 各スポットをチェック |
駐車場 | 各スポットをチェック |
GoogleMap | GoogleMap |
星が綺麗な場所をもっと楽しむ!知っておきたいコツと準備
せっかく「星が綺麗な場所」へ出かけるなら、より感動的な星空体験を楽しみたいもの。星の見え方は季節や時間帯、観察する環境によって大きく変わってきます。また自然の中での観察には、ちょっとした工夫や準備も必要です。この章では、星空観察をいっそう楽しく、快適にするための知識とポイントをご紹介します。
星空が最も美しく見える季節と時間帯はいつ?

出典:JTB
星が綺麗に見えるベストシーズンは、冬(12〜2月)です。冬は空気が乾燥して澄みわたるため、他の時期と比較して鮮明に星が観れます。特に新月の前後1週間は月明かりが少なく、クリアな天体観賞が期待できるでしょう。反対に満月前後は星が見えにくいので、なるべく避けるのが望ましいでしょう。また、夏(7〜8月)は天の川や夏の大三角形が見える季節なのでおすすめです。春や秋も空気が澄んでいるため、星空観察に向いています。
時間帯としては、夜遅めの時間帯が観察に適しています。日没後約90分から夜23時頃までが見やすく、さらに深夜0時から明け方3時頃までは街明かりも減り、一層多くの星が観察できます。
星空撮影を成功させる3つのポイント

出典:ec-カレント
星空を美しく撮影するには、三脚での撮影がおすすめ!三脚でカメラを固定し、手ブレを防止することで星空をきれいに撮影できます。
撮影モードは、マニュアルを使用!手動で露出設定設定し、ISO感度はISO1600から6400くらいが標準的です。焦点は無限遠に合わせ、広角レンズを活用して夜空全体を捉えましょう。
長時間夜空の撮影を行う方は、撮影前にはレンズの曇り防止やバッテリー残量のチェックが欠かせません。スマートフォンの撮影でも、ナイトモードや星空撮影モードがあれば利用するのがおすすめです。
寒さ&虫対策も万全に!星が綺麗な場所への持ち物ガイド

出典:宙らぼ
星空観察は夜間に行うため、寒さ対策が必須!冬は防寒用の厚手のジャケット、手袋、帽子を用意し寒さ対策を徹底しましょう。夏でも夜は冷えることがあるため、薄手の上着を持参するのが望ましいです。また夏場は虫が寄ってくるので、虫よけスプレーを用意しましょう。
また、長時間の観察になることが多いので、折りたたみ椅子やブランケットもおすすめ。飲み物や軽食もあれば、長時間の星空観賞でも快適に過ごせます。さらに星空スポットまで移動することもあるので、懐中電灯も準備しましょう。
まとめ
本記事では、星が綺麗な場所を紹介しました。美瑛の丘や糠平湖、屋久島など王道のスポットはもちろんのこと、穴場スポットでも満天の夜空を堪能できます。星空観賞に興味がなかった方でも、忙しい日常から少し離れて、満天の星に包まれるひとときは癒しになるかもしれません。
この記事でご紹介した星空観賞スポットや、星空観察のコツを参考に、あなたもぜひ、自分だけの“星が綺麗な場所”を探しに出かけてみてはいかがでしょうか。ぜひ、気になるスポットがあれば、星空観賞しに足を運んでみてください。