関西の初詣に人気のスポットは、新年のスタートにふさわしい場所が多く、様々な場所から行きたいスポットを選べる点がメリットです。しかし、全国からたくさんの参拝者が訪れるため、混雑が避けられない点はデメリットかもしれません。
京都の歴史ある雰囲気を満喫できる古社や、大阪の大都会の中にある名社など、好みにあわせて行きたい初詣スポットを選べるため、ぜひこの記事を読んで気になる初詣スポットを探してみてください。
縁結びや商売繁盛などの定番のご利益だけでなく、豊臣秀吉公を祀る神社や悪魔退散のご利益を授かれる場所などを厳選して紹介しているため、ぜひ初詣の前に読むことをおすすめします。
関西の初詣はここへ!人気スポット15選
関西には、歴史ある神社や寺院が多くあります。京都の風情ある古社や大阪の都会に佇む名社など巡る場所によりご利益も雰囲気も様々です。ここでは、全国から参拝客が集まる人気スポットをご紹介します。
1.全国から多くの人が集まる『伏見稲荷大社(京都)』

出典:伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は、全国に30,000社以上ある稲荷神社の総本宮として知られる歴史ある神社です。711年に創建された古い神社で、初詣には全国からたくさんの方が訪れていますよ。五穀豊穣や商売繁昌のほか、家内安全や安産など、様々なご利益がある神社です。
元旦には6:00~歳旦祭が行われ、一年の無事平穏が祈られます。大晦日の夜23:00頃から混雑が始まり、1月3日までは多くの人で賑わっていますよ。元旦は特に混雑が続くため、早朝8時前の早い時間の参拝がおすすめです。
住所 | 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 |
アクセス | 稲荷駅徒歩すぐ |
参拝時間 | 24時間(ご祈祷は8:30〜16:00) |
ご利益 | 商売繁昌・五穀豊穣・安産・万病平癒・学業成就 |
マップ | Google Map |
2.毎年230万人もの人が訪れる神社『住吉大社(大阪)』

出典:住吉大社
住吉大社は、1,800年以上の歴史を誇る大阪にある神社で、海の守り神として信仰されています。初詣には毎年230万人もの人が訪れると言われており、樹齢1,000年を超える御神木があるのも特徴です。
住吉結びと呼ばれる神前結婚式も人気で、初詣だけでなく人生の節目に利用する方もおおくいらっしゃいますよ。大晦日は22:00から開門しており、夜の参拝もおすすめです。全国に約2,300の住吉神社の総本社で、住吉造と呼ばれる建築様式も見ものとなっています。
住所 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89 |
アクセス | 住吉大社駅から徒歩3分 |
参拝時間 | 12月31日 22:00~1月1日20:00 1月2、3日 6:00~19:00 |
ご利益 | 商売発達・家内安全 |
マップ | Google Map |
3.一年間の無病息災が祈願できる『八坂神社(京都)』

出典:八坂神社
八坂神社は、794年以前から鎮座する古社で、京都祇園の中心部に位置しています。祇園さんと呼ばれて親しまれており、毎年初詣には多くの方が訪れてますよ。全国に2~300社ある八坂神社の祇園信仰神社の総本社です。
12月31日の19:30頃からはをけら詣りが行われ、元旦の早朝5:00まで続きます。一年間の無病息災を祈願する行事なので、初詣はこの時間に合わせて訪れてみてください。
住所 | 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625 |
アクセス | 祇園四条駅から徒歩5分 |
参拝時間 | 12月31日 23:00~1月1日 0:00まで立入禁止 |
ご利益 | 厄払い・縁結び・美容祈願 |
マップ | Google Map |
4.滝の水を飲むことでご利益を授かる『清水寺(京都)』

出典:清水寺
清水寺は観光スポットとしても人気のある、世界遺産に登録されている寺院です。音羽の滝はパワースポットとしても知られており、日本10大名水の一つとなっています。
滝は三筋に分かれているのが特徴で、左から学業成就・恋愛成就・延命長寿となっており、滝から落ちる水を飲むことでご利益を授かることができるのが特徴です。3種類飲むのではなく、最も叶えたい1つだけを飲むことで、願いが叶うと言われているため、ぜひ1つを選んでみてください。
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294 |
アクセス | 五条坂バス停から徒歩10分 |
参拝時間 | 6:00~18:00 12月31日 23:00~1月1日 2:00 |
ご利益 | 学業成就・恋愛成就・延命長寿 |
マップ | Google Map |
5.白鹿みくじで親しまれる『春日大社(奈良)』

出典:春日大社
春日大社は、世界遺産に登録され、初詣には毎年40万人を超える方が訪れる場所です。元旦初詣は初太鼓をはじめ、新春ご祈祷も受け付けています。元旦の5:00からは歳旦祭が行われるため、その時間に合わせた参拝をしてみませんか。
1月3日の神楽始式は見どころの一つで、一年の無事と国家安泰が祈念されます。神様の御使いと言われている白鹿が口におみくじをくわえている白鹿みくじは、初詣の記念としてもおすすめです。
住所 | 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160 |
アクセス | 春日大社本殿バス停すぐ |
参拝時間 | 12月31日 23:45~1月1日~20:00 1月2、3日 7:00~19:00 |
ご利益 | 夫婦円満・縁結び・安産・厄除け |
マップ | Google Map |
6.学業成就として受験生にも人気の『北野天満宮(京都)』

出典:北野天満宮
北野天満宮は、菅原道真公を祀る、全国12,000社ある天満宮・天神社の総本社です。北野の天神さまとして親しまれており、学問の神様として受験生や学生に人気の天満宮となっています。
初詣も多くの方が訪れ、1月1日~5日までは臨時無料駐車場が開設されるほどの人気です。三が日には、池坊献花展や新春そろばんはじき初めなど様々な行事が行われ、多くの方で賑わっています。学業鉛筆や交通安全お守りなどが販売されているため、初詣の際に購入してみてはいかがでしょうか。
住所 | 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町 |
アクセス | 北野天満宮前バス停すぐ |
参拝時間 | 12月31日 7:00~1月1日20:30 1月2日 6:00~19:30 1月3日 6:00~18:30 |
ご利益 | 学業成就・厄除け・家内安全・商売繁盛 |
マップ | Google Map |
7.天満天神えびす祭も人気の『大阪天満宮(大阪)』

出典:大阪天満宮
大阪天満宮は、菅原道真公を祀る神社で、受験生や家族連れに人気のある神社です。12月31日の17:00から除夜祭がはじまり、1月1日の0:00からは白酒授与が行われるため、夜に訪れる方が多くいらっしゃいます。
初詣だけでなく、毎年1月9、10、11日に開催される天満天神えびす祭も人気の行事で、全国からたくさんの方が訪れてますよ。様々な行事があるため、一年を通して賑わっている神社です。
住所 | 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-8 |
アクセス | 南森町駅・大阪天満宮駅から徒歩3分 |
参拝時間 | 1月1日 0:00~20:00 1月2、3日 6:00~19:00 |
ご利益 | 学業成就・立身出世・縁結び・厄払い |
マップ | Google Map |
8.恋愛成就で若い方に人気の『生田神社(兵庫)』

出典:生田神社
生田神社は、神戸中心部に位置し、恋愛成就や縁結びで女性や若いカップルに人気の神社です。稚日女尊(わかひるめのみこと)を祀る神社で、安産祈願としてもご利益を授かることができます。
色鮮やかな御朱印も人気で、御朱印を集めている方からも人気なのでぜひチェックしてみてください。生田の森にある池に浸すことで文字が浮かびあがる水みくじも有名で、他の神社では体験できないおみくじを楽しむことができますよ。
住所 | 〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1 |
アクセス | JR三ノ宮駅・私鉄各線三宮駅から徒歩10分 |
参拝時間 | 12月31日 7:00~17:00 1月1日 0:00~22:00 1月2日 7:00~21:00 1月3日 7:00~20:00 |
ご利益 | 恋愛成就・安産祈願・ご縁結び |
マップ | Google Map |
9.お守りのデザインが豊富な『平安神宮(京都)』

出典:平安神宮
平安神宮は、毎年40万人ほどの方が訪れると言われています。大晦日から元旦にかけて終夜開門しており、境内の灯篭には明かりが灯っていますよ。1月1日の6:00からは歳旦祭が行われ、京都市民や全国崇敬者の平安が祈念されることでも有名です。
お守りの種類も多く、かわいいデザインも多いため、いくつも買いたくなってしまうでしょう。御朱印帳には、都を守る四神がデザインされています。神前結婚式も行われており、初詣以外でも多くの方で賑わっています。
住所 | 〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町97 |
アクセス | 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停から徒歩5分 |
参拝時間 | 12月31日6:00~1月1日19:00 1月2日~3日 6:00~18:30 |
ご利益 | 縁結び・恋愛成就・家内安全・商売繁盛・厄除け |
マップ | Google Map |
10.家庭の安全や繁栄を祈願できる『清荒神清澄寺(兵庫)』

出典:清荒神清澄寺
清荒神清澄寺は、三が日で40万人もの方が訪れます。火の神・かまどの神として知られている三宝荒神を祀る寺院です。元旦から三が日は、家庭の安全や繁栄を祈願する多くの方が訪れ賑わっています。荒神さんの名前で親しまれており、現地の方だけでなく、全国から参拝客が訪れていますよ。
正月限定の授与品の授与が終わるのが2月5日までなので、清荒神清澄寺はそれまで初詣期間となっています。1月4日以降は混雑も落ち着くため、三が日過ぎてから初詣に訪れたい方はぜひ参拝してみてください。
住所 | 〒665-0837 兵庫県宝塚市米谷清シ1 |
アクセス | 清荒神駅から徒歩15分 |
参拝時間 | 12月31日 9:00~25:00 1月1、2、3日 7:00~18:00 |
ご利益 | 家内安全・商売繁盛・厄除け |
マップ | Google Map |
11.三本足のカラスがシンボル『熊野本宮大社(和歌山)』

出典:熊野本宮大社
熊野本宮大社は、家津美御子大神(スサノオノミコト)を祀る神社で、初詣には毎年40万人ほどの方が訪れると言われています。1月1日には、開寅祭という国家繁栄や天下泰平を祈念する祭典が行われるため多少混雑するでしょう。
日本一の大鳥居と神聖な杉木立の参道が特徴で、158段の石段を登り参拝を行えることでも有名です。神の使いと言われている三本足のカラスがシンボルとなっており、お守りにも描かれていますよ。
住所 | 〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1110 |
アクセス | 本宮大社前バス停すぐ |
参拝時間 | 12月31日 23:00~1月1日 16:00 1月2、3日 8:00~16:00 |
ご利益 | 疫病除け・家庭円満・厄除け・健康長寿・家内安全 |
マップ | Google Map |
12.しゃもじ型の絵馬が特徴の『多賀大社(滋賀)』

出典:多賀大社
多賀大社はお多賀さんの呼び名で親しまれており、伊邪那岐大神・伊邪那美大神が祀られています。延命長寿や縁結び、厄除けの神様として信仰されており、健康を祈願する方で賑わうのが特徴です。うどんや甘酒も販売されており、三が日は多くの人が温かい食事を楽しんでいますよ。
三が日での参拝者は50万人と言われており、終日混雑が予想されます。しゃもじ形の絵馬が有名なので、ぜひチェックしてみてください。多賀大社は1月8日までが初詣期間となるため、混雑を避けて訪れるのもおすすめです。
住所 | 〒522-0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀604 |
アクセス | 多賀大社前駅から徒歩10分 |
参拝時間 | 24時間 |
ご利益 | 延命長寿・縁結び・厄除け |
マップ | Google Map |
13.混雑を避けて参拝できる『長田神社(兵庫)』

出典:長田神社
長田神社は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を主祭神として祀る神社です。厄除けや商売繁盛、家内安全のご利益として知られているほか、安産祈願も行われています。学業のお守りや健康のお守りなど種類も豊富で、気軽に購入可能です。
鉄人28号のモニュメントが近くにあることでも親しまれており、初詣とあわせて観光も楽しんでみてはいかがでしょうか。朝早くから参拝できるので、混雑を避けて参拝したい方にも選ばれています。
住所 | 〒653-0812 兵庫県神戸市長田区長田町3丁目1-1 |
アクセス | 長田(長田神社前)駅から徒歩5分 |
参拝時間 | 12月31日 6:00~1月1日 18:001月2、3日6:00~18:00 |
ご利益 | 商売繁盛・開運招福・厄除解除・家内安全 |
マップ | Google Map |
14.魔除けの神猿(まさる)が象徴『日吉大社(滋賀)』

出典:日吉大社
日吉大社は、全国に3,800社以上あると言われている日吉・日枝・山王神社の総本宮として、全国から多くの方が参拝に訪れています。1月1日は5:00から大戸開神事が行われ、日吉大社の西本宮本殿と東本宮本殿の正面の扉が開くのも見ものです。
古代の都の鬼門を守護し、魔除けの神猿(まさる)が象徴となっており、参拝中に探してみるのもおもしろいでしょう。無料駐車場完備なので、アクセスが便利なのも魅力です。
住所 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5丁目1-1 |
アクセス | 坂本比叡山口駅から徒歩10分 |
参拝時間 | 1月1日 0:00~19:00 1月2、3日 9:00~17:00 |
ご利益 | 健康・商売繁盛・交通安全・学業成就 |
マップ | Google Map |
15.様々なご利益を授かれる『日前神宮・國懸神宮(和歌山)』

出典:日前神宮・國懸神宮
日前神宮・國懸神宮は、創建2,600年にもなる神宮で、日前神宮は日像鏡(ひがたのかがみ)を、國懸神宮は日矛鏡(ひぼこのかがみ)を祀っています。毎年初詣には30万人もの方が参拝に訪れ、多くの方で賑わう神宮です。
初詣はもちろん日前宮えびす詣りも有名で、笹や熊手など大小様々な縁起物が用意されています。神前結婚式も行われており、一年を通して多くの方が訪れる場所です。家内安全や学業成就、良縁祈願など、様々なご利益を授かることができますよ。
住所 | 〒640-8322 和歌山県和歌山市秋月365 |
アクセス | 日前宮前バス停すぐ |
参拝時間 | 12月31日 終夜~1月1日 19:00 1月2、3日5:00~19:00 |
ご利益 | 良縁・結婚・家内安全・商売繁盛・学業成就 |
マップ | Google Map |
混雑回避!関西の穴場初詣スポット5選
関西には有名な神社や寺院が多く、全国から参拝客が訪れ混雑は避けられません。しかし、関西にはゆっくりと人混みを避けて初詣の参拝ができるおすすめの穴場初詣スポットもあります。ここでは、そんな穴場初詣スポットをご紹介します。
1.自然豊かな山間の環境『枚岡神社(大阪)』

出典:枚岡神社
枚岡神社は日本最古の神社の一つとして知られており、自然豊かな山間の環境で参拝できる穴場の神社です。初詣期間も比較的穏やかで、ゆっくりと参拝したい方に選ばれています。
開運招福の神様としても知られており、家内安全や商売繁盛の祈願を行いたい方はぜひ訪れてみてください。三が日の場合は午前中にゆっくりと参拝するのがおすすめで、ピークを避けてゆっくりまわることができますよ。
住所 | 〒579-8033 大阪府東大阪市出雲井町7-16 |
アクセス | 枚岡駅すぐ |
参拝時間 | 1月1日 0:00〜19:00 1月2、3日:8:00~18:00 |
ご利益 | 縁結び・安産・病気平癒・学業成就・開運招福 |
マップ | Google Map |
2.人々の暮らしを守るご利益『下鴨神社(京都)』

出典:下鴨神社
下鴨神社は、正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と言い、古くから賀茂御祖神社を表す際に「鴨」の漢字が使われたことから下鴨神社として親しまれています。厄除けや縁結び、安産など人々の暮らしを守る賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)が祀られている神社です。
元旦は0:00から参拝ができ、歳旦祭も行われます。混雑が少ない穴場初詣スポットとして注目されはじめているためぜひ訪れてみてください。
住所 | 〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 |
アクセス | 下鴨神社前バス停から徒歩1分 |
参拝時間 | 1月1日 0:00~ 1月2、3日 6:30~ |
ご利益 | 縁結び・安産・育児・学業・長寿・厄除け |
マップ | Google Map |
3.豊臣秀吉公を祀る『豊国神社(京都)』

出典:豊国神社
豊国神社は、豊臣秀吉公を祀る神社で、出世開運と商売繫盛にご利益があるとされています。足軽から天下人となった豊臣秀吉公が祀られていることから、強力なご利益があることで人気です。
元旦から1月5日までは唐門が開放されているのが特徴で、本殿近くまで参拝が可能となっています。この期間だけの特別な体験ができるため、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
住所 | 〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町530 |
アクセス | 博物館三十三間堂前バス停から徒歩5分 |
参拝時間 | 1月1日 0:00~19:00 1月2、3日 8:00~18:00 |
ご利益 | 出世開運・厄除招福・商売繫盛 |
マップ | Google Map |
4.指輪型お守りが人気の『サムハラ神社(大阪)』

出典:サムハラ神社
サムハラ神社のサムハラとは、三神(三柱)の総称のことで、3つの神が祀られています。人生の転機や重要な節目に訪れる人が多いと言われており、災難除けや開運のご利益を授かることができるのが特徴です。
指輪型のお守りがあるのも特徴で、若い方を中心に購入されていますよ。大規模な神社に比べると初詣でも混雑は少なく、ゆっくりと参拝することができます。大阪の中心地からもアクセスしやすい立地で、穴場の初詣スポットです。
住所 | 〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀2丁目5-26 |
アクセス | 阿波座駅から徒歩6分 |
参拝時間 | 24時間 |
ご利益 | 災難除け・厄除け・開運 |
マップ | Google Map |
5.神々の宿るパワースポット『玉置神社(奈良)』

出典:玉置神社
玉置神社は、奈良県の山奥に位置する秘境感あふれる神社です。神々の宿る場所としてパワースポットにもなっています。神様に呼ばれた人しかたどり着けないと言われるほどアクセスは不便ですが、その分落ち着いてゆっくりと参拝できる点が魅力です。
龍がいる神社とも言われ、金運アップにもご利益があるとされています。いつもとは違う初詣を過ごしたい方は、ぜひ一度玉置神社を訪れてみてはいかがでしょうか。
住所 | 〒647-1582 奈良県吉野郡十津川村玉置川1 |
アクセス | 十津川温泉バス停から車で20分 |
参拝時間 | 24時間 |
ご利益 | 悪魔退散・厄除け・浄化・金運 |
マップ | Google Map |
初詣前に知っておきたい参拝マナーと注意点
初詣は、通常の参拝に比べて参拝者が多くなるため混雑や交通規制の情報を抑えておくことがとても大切です。この章では、初詣での基本的な参拝マナーや作法、注意すべきポイントについて詳しくご紹介します。
初詣の基本的な作法

出典:京都 初詣
初詣の基本的な作法は以下の通りです。
- 鳥居での一礼
- 手水舎での手と口の清め
- お賽銭を入れて鈴を鳴らす
- 二拝二拍手一拝
- 鳥居での一礼
まずは鳥居の前で軽く一礼をしてから境内に入りましょう。その後手水舎(ちょうずや)で手と口を清めます。柄杓(ひしゃく)で右手を洗い、その後に左手を洗いましょう。その後口をすすぎ柄杓の柄を流して終わりです。柄杓に直接口をつけないようにしてくださいね。
次にお賽銭箱の前で軽く一礼し、お賽銭を入れます。鈴がある場合は鈴をならし、参拝に来たことを神様に知らせましょう。「二拝二拍手一拝」は、深くお辞儀を2回行い、その後柏手(かしわで)で2回音をならしてお祈りをします。最後に深くお辞儀を1回行うのが基本的な作法です。
帰る際は鳥居をくぐったあとに振り返って一礼します。
混雑の傾向と避けるべき時間帯

出典:京都 初詣
初詣は、元旦から三が日が特に混雑します。とくに元旦のお昼以降は混雑がピークに達するため、混雑を避けるなら元旦の深夜から早朝にかけての時間帯がおすすめです。
朝6時頃なら混雑せずに参拝できる神社も多いでしょう。朝は冷え込むため、防寒対策はしっかりと行ってくださいね。三が日の終盤になると人も減ってくるため、混雑を避けたい場合は3日の午後や4日に参拝してみてください。
元旦の昼から夕方は特に混雑し、交通規制や駐車場規制が行われる場合もあるため、事前にしっかりと情報を確認しておきましょう。
関西エリアは交通規制が行われることも

出典:株式会社 新大阪警備
関西で人気の初詣スポット周辺は、三が日に交通規制が行われることがあります。交通規制や駐車場の混雑で車の利用は不便になることもあるため、電車などの公共交通機関を利用することも検討してみてください。
神社周辺の道路は、一方通行や通行止めになることもあるため、事前にしっかりと情報収集しておくことが大切です。参拝時間を早朝や夕方にずらすことで渋滞も避けられる可能性があるため、時間には余裕を持って混雑を避けた行動をしてみてください。
交通規制などによる混雑を避けたい方は、三が日が終わって4日以降の初詣もおすすめです。神社によっては初詣期間が長いところもあるため、ゆっくり参拝したい方は日程をずらして訪れましょう。
まとめ
関西には、歴史ある神社仏閣や自然の中に佇む穴場スポットなど、様々な場所があります。新年のスタートにふさわしい初詣先が豊富に揃っているため、エリアやご利益にあわせて好きな場所を選べるのが魅力です。
初詣は三が日過ぎてからでも参拝できるため、人混みを避けたい方は時間帯や日程をずらしてみてください。初詣の際は参拝マナーや交通規制を守り、混雑を避けた時間帯での参拝を行いましょう。