香川県のお土産は、讃岐うどんや骨付鳥といったご当地グルメから、和三盆やオリーブを使ったお菓子、職人の手仕事が光る雑貨まで、地域の魅力が詰まった品が豊富に揃っています。
食べておいしい、見て楽しい、贈って喜ばれるものばかりで、旅の思い出をそのまま持ち帰ることができます。ただ、選択肢が多すぎて「どれが本当に香川らしいのか分からない」と迷う方も多いはず。また、見た目は良くても日持ちや使い道が合わないと、もらった相手を困らせてしまうこともあります。
そこで本記事では、お菓子・食べ物・雑貨の3ジャンルに分けて、香川県らしさが伝わるおすすめのお土産を厳選し、用途や好みに合わせて選びやすく整理しました。
【お菓子】香川県で買えるおすすめのお土産13選
香川県には、見た目がかわいくて上品な味わいのお菓子が数多くあります。中でも『おいり』や『名物かまど』のような伝統菓子は、香川らしさを感じられる定番のお土産として人気。
ここでは、旅の思い出を彩る香川ならではのお菓子を厳選してご紹介します。
スーパーや空港で目にする香川定番の味『名物かまど(名物かまど)』
出典:名物かまど
昭和初期から香川県民に親しまれてきた『名物かまど』は、上品な甘さの白あんを、しっとりとしたカステラ風生地で包んだ和菓子です。名前の由来は、香川県坂出市にある「かまど神社」にちなんだもの。
素朴ながらも深い味わいは、どこか懐かしさを感じさせます。地元の人々には進物用としても選ばれ、観光客には“香川らしい土産”として人気。
個包装で配りやすく、お茶菓子としても相性抜群です。
購入できる場所 | 名物かまど各店舗、四国各地の土産店、オンライン等 |
価格 | 960円(税込み) |
内容量 | 9個 |
日持ちの目安 | 製造日より40日 |
保存方法 | 常温 |
金刀比羅宮の門前町で長年愛される『灸まん(こんぴら堂)』
香川の名所・金刀比羅宮の参道沿いで買える名物が『灸まん』。ころんと丸い形はお灸を模しており、黄身あん入りの皮にはしっとりとした甘みがあります。
創業は昭和24年で、以来70年以上にわたり参拝客に親しまれてきた銘菓です。ひとくちサイズの食べやすさ、優しい甘さは世代を問わず好まれています。
和菓子が好きな方はもちろん、お年寄りへのお土産にもぴったり。観光途中で気軽に購入できるのもポイントです。
購入できる場所 | こんぴら堂(金刀比羅宮参道)、高松空港、オンライン等 |
価格 | 972円(税込み) |
内容量 | 9個入り |
日持ちの目安 | 製造日より45日 |
保存方法 | 常温 |
見た目も味もキュートな郷土菓子『おいり(さぬきの伝統菓子)』
出典:寳月堂
香川県西部・中讃エリアで伝統的に作られてきた『おいり』は、結婚やお祝い事に使われる縁起物。口に入れるとふわっと溶ける、やさしい甘さの小さなカラフルなあられです。丸くて軽やかな食感は、見た目の愛らしさと相まって女性や子どもに大人気。
最近ではアイスにトッピングするアレンジも話題です。箱詰めだけでなく小袋タイプもあり、手土産にもぴったり。
香川らしさが詰まった、ローカル感あふれる逸品です。
購入できる場所 | 香川県の百貨店、土産店、オンライン等 |
価格 | 540円(税込み) |
内容量 | 1個 |
日持ちの目安 | 120日 |
保存方法 | 常温 |
香川の伝統が息づくパリッと食感の銘菓『瓦せんべい(宗家くつわ堂)』
出典:宗家くつわ堂
明治10年創業の老舗「宗家くつわ堂」が手がける『瓦せんべい』は、その名の通り、瓦の形を模した香川名物の焼き菓子です。見た目のインパクトと、サクッと軽い歯ごたえが特徴。
卵と砂糖、小麦粉だけというシンプルな素材ながら、香ばしい風味と絶妙な甘さで長く愛されています。中には讃岐の名所をかたどったデザインもあり、観光気分をそのままお土産に持ち帰れる楽しさも。
軽くて割れにくいので、持ち運びやすさも魅力です。
購入できる場所 | 亀井堂総本店、六甲道店、神戸空港、百貨店、オンライン等 |
価格 | 605円(税込み) |
内容量 | 8枚 |
日持ちの目安 | 150日 |
保存方法 | 常温 |
醤油の香ばしさが広がる大人の味『小豆島醤油カステラ(平和堂)』
出典:御菓子司 平和堂
小豆島の老舗「平和堂」が手がける『小豆島醤油カステラ』は、地元特産の醤油を使ったユニークな焼き菓子です。カステラのふんわりとした生地に、ほんのり香ばしい醤油の風味が絶妙に調和し、甘すぎない大人の味わいに仕上がっています。
甘辛バランスが絶妙で、コーヒーや日本茶との相性も抜群。
小豆島産の原料を活かしたこだわりの逸品として、旅の記念や贈り物にも喜ばれています。
購入できる場所 | 小豆島オリーブ公園、香川県内の物産館、オンライン等 |
価格 | 1,300円(税込み) |
内容量 | 1個 |
日持ちの目安 | 製造日より90日 |
保存方法 | 常温 |
チーズとえびのマリアージュが絶品『クアトロえびチーズ(志満秀)』
出典:志満秀
香川発の創作えびせんべいとして全国的に注目を集めているのが『クアトロえびチーズ』。えびの風味豊かな煎餅に、4種類の濃厚なチーズクリームをサンドした贅沢なお菓子です。
甘くないため、お酒のおつまみにもぴったり。見た目もカラフルでおしゃれなので、女性や若者への手土産としても高評価を得ています。
パッケージデザインにもこだわりがあり、ちょっとしたギフトにも最適な一品です。
購入できる場所 | 志満秀直営店、全国の百貨店、オンライン等 |
価格 | 1,188円(税込み) |
内容量 | 8枚 |
日持ちの目安 | 製造日より10ヶ月 |
保存方法 | 常温 |
和三盆の優しい甘さがほどける上品なお菓子『くす玉(ばいこう堂)』
出典:楽天
香川の高級和三盆糖を使って作られる『くす玉』は、まるで宝石のように可憐な干菓子。老舗「ばいこう堂」が誇る逸品で、くす玉のような形状からひとつずつ取り出して楽しめます。
口に入れるとふわっと溶け、控えめながら上品な甘さが広がります。見た目の華やかさも相まって、お祝い事や手土産にもぴったり。
香川の伝統文化や職人技術が感じられる、特別感のあるお土産です。
購入できる場所 | ばいこう堂本店、百貨店、オンライン等 |
価格 | 1,371円(税込み) |
内容量 | 1箱 |
日持ちの目安 | 1年 |
保存方法 | 常温 |
地元産素材を活かした一口シュークリーム『ちびたまシュー(綾南自然菓子Showado)』
香川県綾川町の自然派スイーツ店「Showado(昭和堂)」が手がける『ちびたまシュー』は、地元産の卵と牛乳を使った小さなシュークリーム。ころんとした可愛らしい見た目と、口いっぱいに広がる濃厚なカスタードクリームが特徴です。
冷凍の状態で販売されているため、日持ちがしやすく、ギフト用にもぴったり。
自然素材を活かした素朴な味わいで、子どもから大人まで幅広く愛されている一品です。
購入できる場所 | 綾南自然菓子Showado本店、オンライン等 |
価格 | 799円(税込み) |
内容量 | 10個 |
日持ちの目安 | 冷凍で20日間程度 |
保存方法 | 冷凍 |
名前も味もインパクト抜群!濃厚スイーツ『でぶのもとぷりん(morin)』
出典:morin
思わずクスッと笑ってしまうネーミングの『でぶのもとぷりん』は、香川県丸亀市の人気洋菓子店「morin」が開発した濃厚プリン。
卵黄をたっぷり使ったとろけるような口当たりに、カラメルソースが絶妙なアクセントになっています。ボリューム感もたっぷりで、1個食べると大満足の一品です。見た目のユニークさだけでなく味も本格派。
SNS映えするパッケージデザインも人気で、話題性と美味しさを兼ね備えた香川の新定番スイーツです。
購入できる場所 | morin各本店、香川内の百貨店、オンライン等 |
価格 | 3,980円(税込み) |
内容量 | 6個 |
日持ちの目安 | 2日 |
保存方法 | 冷蔵 |
瀬戸内の恵みをギュッと凝縮!『SETOUCHI FRUIT BAR(フルーツ羊羹)』
出典:楽天
フルーツ王国・瀬戸内の果実を使った新感覚スイーツ『SETOUCHI FRUIT BAR』は、羊羹とは思えない爽やかさが魅力。いちじく、レモン、みかん、白桃など瀬戸内産フルーツの果肉やピューレを贅沢に練り込み、ゼリーのような食感と自然な甘さを実現しています。
パッケージはスタイリッシュで、和菓子と洋菓子の要素を融合させた洗練された印象。
冷やして食べると一層おいしく、手土産や自分へのご褒美にもおすすめです。
購入できる場所 | 高松空港、百貨店、オンライン等 |
価格 | 1,880円(税込み) |
内容量 | 1本 |
日持ちの目安 | 14日 |
保存方法 | 冷蔵 |
昔懐かしい味が香川で復活『八兵衛餅(御菓子処湊屋)』
出典:御菓子処湊屋
香川県の伝統的な味を現代風にアレンジした『八兵衛餅』は、和三盆を使った求肥(ぎゅうひ)菓子です。もちもちとしたやさしい食感と、上品な甘さの中に感じる和三盆のまろやかさが絶妙なバランス。
手作業で丁寧に作られており、素朴ながらも記憶に残る味です。パッケージには和の趣があり、年配の方へのお土産にもぴったり。
口に入れた瞬間、香川のやさしい風土が広がります。
購入できる場所 | 御菓子処湊屋本店、ゆめタウン高松店、オンライン等 |
価格 | 6袋 |
内容量 | 1,652円(税込み) |
日持ちの目安 | 1週間 |
保存方法 | 常温 |
昔ながらの素朴な味わいが魅力『さぬき松ぼうろ(御菓子処湊屋)』
出典:楽天
『さぬき松ぼうろ』は、香川県高松市の老舗・御菓子処湊屋が昭和28年から作り続けている焼き菓子です。松の葉や枝をイメージしたスティック状の形が特徴で、香川県産の米粉「おいでまい」や和三盆、白みそ、抹茶など地元の素材を使っています。
表面はカリッと、中はサクサクとした軽い食感で、ほんのりとした甘みと素朴な風味が広がります。
親しみやすい味わいはお茶請けにもぴったりで、香川県民にとっては懐かしさを感じる定番のお菓子です。
購入できる場所 | 御菓子処湊屋本店、ゆめタウン高松店、オンライン等 |
価格 | 486円(税込み) |
内容量 | 50g |
日持ちの目安 | 3か月 |
保存方法 | 常温 |
アーモンドの香ばしさとやさしい甘さ『メレンゲ菓子あーもんど(菓子工房よどがわ)』
出典:菓子工房よどがわ
『あーもんど』は、香川県の菓子工房よどがわが手がけるアーモンド入りのメレンゲ菓子です。サクサクと軽い食感で、和三盆糖のやさしい甘さとアーモンドの香ばしさが絶妙に調和しています。
個包装で扱いやすく、上品な見た目とおしゃれなパッケージも魅力。
オフィスの差し入れや気軽な手土産にぴったりで、リピーターも多い香川スイーツの隠れた名品です。
購入できる場所 | 菓子工房よどがわ、オンライン等 |
価格 | 475円(税込み) |
内容量 | 10個 |
日持ちの目安 | 製造日より60日間 |
保存方法 | 常温 |
【食べ物・飲み物】香川県のおすすめお土産10選
香川の食文化を代表する『讃岐うどん』をはじめ、骨付鳥やオリーブ牛、地酒や調味料など、自宅で香川の味を楽しめる食品系のお土産も豊富に揃っています。
香川県らしさを存分に味わえる“食の逸品”を紹介します。
讃岐といえばこれ!香川の代名詞『讃岐うどん(さぬき麺業)』
出典:さぬき麺業公式サイト
「やっぱり香川といえばこれ!」と言われる定番中の定番、『讃岐うどん』。中でも「さぬき麺業」のうどんは、コシの強さとつるっとしたのどごしが魅力で、現地で味わった本場の味を自宅でも楽しめると評判です。
乾麺・半生・冷凍などバリエーションも豊富で、手土産にも自家用にもぴったり。
香川旅行の余韻を長く楽しみたい人におすすめしたい、王道土産のひとつです。
購入できる場所 | 全国の百貨店、オンライン等 |
価格 | さぬきの夢うどん:2,375円 |
内容量 | 15人前 |
日持ちの目安 | 製造日より90日 |
保存方法 | 常温 |
パリッとジューシー!地元のB級グルメ代表『骨付鳥』
出典:うどん県旅ネット
香川県丸亀市発祥のご当地グルメ『骨付鳥』は、スパイスでじっくり味付けされた鶏もも肉を豪快に焼き上げた一品です。外はパリッと香ばしく、中はジューシーで旨みたっぷり。
専門店で食べるだけでなく、冷凍やレトルトパックされた商品も多く展開されており、自宅で手軽にご当地の味を再現できます。
お酒との相性も抜群で、男性やおつまみ好きな方へのお土産にも喜ばれます。
購入できる場所 | さぬき骨付鶏、香川県内のスーパー、百貨店、お土産店、オンライン等 |
価格 | 2,550円(税込み) |
内容量 | 2本セット |
日持ちの目安 | 冷蔵で30日 |
保存方法 | 冷蔵 |
香川ならではの贅沢な味噌漬け肉『オリーブ牛みそ漬け(SHINOHARA)』
出典:SHINOHARA精肉店
香川県が誇る高級ブランド牛「オリーブ牛」を、特製の味噌にじっくり漬け込んだ『オリーブ牛みそ漬け』は、贈り物にも自分へのご褒美にもぴったりの逸品。香川ならではの風味と高級感を兼ね備えています。
オリーブを食べて育った牛ならではの甘くやわらかな肉質と、コクのある味噌の相性が絶妙で、ごはんにもお酒にもよく合います。
焼くだけで本格的な味が楽しめるため、料理が苦手な方にも安心。冷凍保存なので日持ちもよく、ギフトにも喜ばれる香川の味を贅沢に堪能できる一品です。
購入できる場所 | 香川県の物産館、スーパー、オンライン等 | |
価格 | 6,980円(税込み) | |
内容量 | 1kg | |
日持ちの目安 | 解凍後2日以内 | |
保存方法 | 冷凍 |
細さとコシのバランスが絶妙な島の恵み『小豆島そうめん(庄八)』
400年以上の歴史を持つ小豆島の手延べそうめん。なかでも『庄八』のそうめんは、つるつるとした喉ごしと強いコシが特徴で、暑い季節はもちろん、温かいにゅうめんとしても楽しめます。
製造過程で胡麻油を使うことで、ほのかな香ばしさが加わり、他のそうめんとは一線を画す味わいに。化学調味料や保存料を使わない丁寧な製法も人気の理由のひとつです。
贈答品としても根強い人気を誇る、香川が誇る伝統食品です。
購入できる場所 | 小豆島の土産店、オンライン等 |
価格 | 1,674円(税込み) |
内容量 | 18束 |
日持ちの目安 | ー |
保存方法 | 常温 |
パンやパスタにも合う万能調味料『食べるオリーブオイル(小豆島 庄八)』
『食べるオリーブオイル』は、小豆島産の新鮮なオリーブと国産野菜、にんにくを香ばしいオリーブオイルにじっくり漬け込んだ食べるタイプの万能調味料です。
刻んだオリーブや野菜の風味が生きており、ご飯やパスタにそのままかけるだけで、瀬戸内らしい豊かな味わいが楽しめます。パンにつけたり冷奴にのせたり、サラダや炒め物のアクセントにも使える自由自在のアレンジ力も魅力。
健康志向の方にも人気が高く、女性へのギフトとしてもぴったりのオシャレでこだわりのご当地調味料です。保存期間も長めで日常使いにも最適です。
購入できる場所 | 庄八工場直売所、オンライン等 |
価格 | 1,080円(税込み) |
内容量 | 145g |
日持ちの目安 | 6カ月 |
保存方法 | 常温 |
香ばしくてほろ甘い、やみつきの郷土惣菜『しょうゆ豆(黒川加工食品)』
出典:黒川のしょうゆ豆
香川県民の食卓に欠かせない郷土料理『しょうゆ豆』。そら豆を香ばしく煎ったあと、醤油・砂糖・唐辛子でじっくり漬け込むことで、香ばしさとほんのり甘辛い風味がクセになる味に仕上がります。
なかでも「黒川加工食品」のしょうゆ豆は、豆の粒がしっかりして、ほどよい柔らかさと絶妙な味染みが絶品です。
ご飯のお供はもちろん、おつまみとしても人気で、地元スーパーやお土産品コーナーでも定番の商品。お茶うけや手土産としても重宝され、ご家庭用にも贈答用にもぴったり。
香川県の味を手軽に楽しめる一品です
購入できる場所 | 香川県内のスーパー、土産店、オンライン等 |
価格 | 194円(税込み) |
内容量 | 130g |
日持ちの目安 | ー |
保存方法 | 常温 |
全国にファンを持つ万能調味料『鎌田醤油(蔵元直売)』
香川県坂出市に本社を構える「鎌田醤油」は、創業230年を超える歴史を持つ老舗です。看板商品のだし醤油は、1965年に日本初のだし醤油として発売されました。
かつお節や昆布、さば節など厳選素材の旨みが効いた深い味わいで、料理がぐっと美味しくなると全国に多くのファンを持っています。
小瓶タイプや詰め合わせなどバリエーションも豊富で、調味料とは思えないほどスタイリッシュなパッケージもお土産や贈り物として非常に人気。
進化し続ける伝統の味を、ご家庭でも楽しめる逸品です。
購入できる場所 | 蔵元本店、高松栗林店、オンライン等 |
価格 | 濃口醤油:798円(税込み) |
内容量 | 500ml 2本 |
日持ちの目安 | ー^ |
保存方法 | 常温 |
歴史ある銘醸地の自信作『金陵の郷(地酒)』
出典:金陵オンラインストア
香川県琴平町にある老舗酒蔵「西野金陵」が製造する地酒『金陵』は、1789年創業の歴史と伝統、職人の技が詰まった一本です。
江戸時代から「讃岐のこんぴら酒」として親しまれ、地元香川産の米「オオセト」や「さぬきよいまい」と、象頭山の伏流水や八幡の恩湧といった名水を使用して仕込まれています。
なかでも「金陵の郷」は、観光客向けのオリジナル銘柄でフルーティーでスッキリとした味わいが特徴です。
酒造りの歴史を感じながら、香川の風土と伝統を堪能できる地酒です。
購入できる場所 | 西野金陵株式会社 本店、オンライン等 |
価格 | 煌 金陵 純米大吟醸酒:13,453円(税込み) |
内容量 | 1800ml |
日持ちの目安 | - |
保存方法 | 常温 |
瀬戸内の風味が爽やかに広がる『瀬戸内みとよの塩レモン(ロロロッサ)』
出典:ロロロッサ
『瀬戸内みとよの塩レモン』は、香川県三豊市の瀬戸内海に面した段々畑で育てられた、皮まで食べられるレモンを塩漬け・発酵させて作る無添加の万能調味料。瀬戸内特有の温暖な気候とミネラル豊富な潮風の中で育ったレモンは香り高く、酸味と旨みがしっかりと感じられます。
ロロロッサでは、減農薬・ノーワックス栽培にこだわり、完熟手前で丁寧に収穫。塩レモンは鶏肉、魚介、サラダのドレッシングなど、料理に少量加えるだけで味に奥行きをもたらします。
健康志向の方や料理好きな方への贈り物にもぴったりな調味料です。
購入できる場所 | 日本橋三越本店、まちのシューレ963等 |
価格 | - |
内容量 | - |
日持ちの目安 | - |
保存方法 | 常温 |
香川の老舗が届ける香り豊かな『ほうじ茶(西森園)』
出典:西森園
高松市に本店を構える老舗「西森園」が手がける『ほうじ茶』は、香ばしさとまろやかさのバランスが絶妙な逸品です。独自の焙煎技術によって茶葉の甘みを最大限に引き出し、豊かな香りと柔らかな味わいが広がります。
スイーツや和菓子だけでなく、洋菓子とも相性が良く、お茶としての楽しみ方が広がるのも魅力のひとつ。
ギフト用には缶入りや美しいパッケージのティーバッグタイプも揃っており、贈り物や日常使いのどちらにもぴったりな香川が誇る上質なお茶です。
購入できる場所 | 香川県内の百貨店、スーパー、オンライン等 |
価格 | 560円(税込み) |
内容量 | 40g |
日持ちの目安 | - |
保存方法 | 常温 |
【雑貨】香川県のおすすめお土産5選
旅の思い出として長く残るのが、香川県ならではの雑貨や工芸品です。ご当地デザインのおしゃれなアイテムまで、見た目も実用性も兼ね備えた雑貨が揃っています。
おしゃれで心に残る雑貨系のお土産を、香川らしさとともにご紹介します。
手仕事の美しさに見惚れる伝統工芸『讃岐かがり手まり(保存会公認)』
出典:讃岐かがり手まり
香川県の伝統工芸品『讃岐かがり手まり』は、色とりどりの糸で幾何学模様をかがった繊細な手まり。保存会が伝統を守りながら製作しており、その美しさと丁寧な手仕事は海外でも評価されています。
インテリアとして飾るだけでなく、縁起物として贈り物にも重宝されるアイテムです。一つ一つ手作りのため、同じ模様はなく“世界に一つだけ”の特別感が魅力。
和モダンなお土産を探している方におすすめです。
購入できる場所 | 香川県の土産店、オンライン等 |
価格 | 2,970円(税込み)~ |
内容量 | 1個 |
旅の思い出を形に残す幸運のお守り『幸福の黄色いお守り(金刀比羅宮)』
出典:金刀比羅宮
香川県の観光名所・金刀比羅宮でしか手に入らない『幸福の黄色いお守り』は、明るく鮮やかな黄色が印象的な人気御守です。
「こんぴらさん」として全国から親しまれるこの神社は、海上安全、商売繁盛、家庭円満など多くの御利益で知られ、その象徴的なお守りとして参拝者に長く愛され続けています。
カバンや財布、携帯などにつけてもかわいらしく、金刀比羅宮の長い石段を登った先で授与される香川旅行の思い出や記念品、お守りとしてぴったりの一品です。
購入できる場所 | 金刀比羅宮 |
価格 | 1,500円(税込み) |
内容量 | 1個 |
漆の美が光る、実用性も兼ね備えた一品『彩漆塗りのフリーカップ(一和工芸堂)』
出典:一和工芸堂
伝統的な漆芸技法をベースに、現代的なデザインを融合した『彩漆塗りのフリーカップ』は、香川県丸亀市にある「一和工芸堂」が手がける逸品です。ひとつひとつ丁寧に手作業で仕上げられたカップは、光沢のある艶やかな表情と滑らかで心地よい手触りが特徴。
お茶やお酒はもちろん、デザートカップとしても使える汎用性が高く、普段使いからギフトまで幅広く最適です。
高級感がありながら価格帯も手ごろで、日常使いしやすいのも嬉しいポイントです。贈り物としても喜ばれる、香川の伝統とモダンが調和した逸品です。
購入できる場所 | かがわ物産館、オンライン等 |
価格 | 6,380円(税込み) |
内容量 | 1個 |
オリーブ雑貨(小豆島オリーブ公園関連)
出典:道の駅小豆島オリーブ公園
瀬戸内の温暖な気候で育ったオリーブをテーマにした『オリーブ雑貨』は、小豆島オリーブ公園を訪れたら必ずチェックしておきたいアイテム。
オリーブの葉を使ったアロマグッズや、石けん、ハンドクリームなど、自然の恵みを生かした優しい香りと肌ざわりが魅力です。
日常使いにちょうどよく、ナチュラル志向の方や女性へのプレゼントにもおすすめ。おしゃれで実用性も高く、小豆島らしさが詰まったお土産です。
購入できる場所 | 小豆島オリーブ公園、オンライン等 |
価格 | 150円(税込み)~ |
内容量 | 1個 |
KOTOMATHカメラストラップ(デザイン雑貨)
出典:FURIKAKEデザイン
香川県の地名や風景をテーマにしたデザイン雑貨ブランド 『KOTOMATH』が手がける『カメラストラップ』は、旅好き・写真好きに人気のおしゃれアイテム。
讃岐富士や瀬戸内の島々をモチーフにしたデザインは、シンプルながら個性があり、他にはない香川らしさを感じられます。
カメラ好きな人へのプレゼントはもちろん、旅の記念にもおすすめ。香川のアートシーンを感じさせる、感度の高いお土産です。
購入できる場所 | 三木町IDO MALL内 実店舗、オンライン等 |
価格 | 7,150円(税込み)~ |
内容量 | 1個 |
まとめ
香川県には、讃岐うどんや骨付鳥などのご当地グルメはもちろん、和三盆やオリーブといった地元の恵みを活かしたスイーツや雑貨まで、魅力あふれるお土産が揃っています。
お菓子では、やさしい甘さと見た目の可愛さで人気の『おいり』や、伝統の味を現代に伝える『名物かまど』『瓦せんべい』など、幅広い世代に喜ばれる品が勢ぞろい。
食べ物・飲み物部門では、香川を代表する『讃岐うどん』や『オリーブ牛みそ漬け』、日常に使いたい『鎌田醤油』や『食べるオリーブオイル』など実用性の高い商品も豊富です。雑貨では、旅の記憶を形に残す『幸福の黄色いお守り』『オリーブ雑貨』が特に印象的です。
お土産を選ぶ時間も、旅の楽しみのひとつになります。ぜひ本記事を参考に、贈る相手やシーンに合った香川らしい逸品を見つけてください。