岩手県のお土産は、自然豊かな風土と伝統文化が育んだ多彩な品々が魅力です。中でも定番の「南部せんべい」や盛岡冷麺味のお菓子など、地元ならではの特色を感じられる商品が揃っています。
お土産屋も駅構内や観光地に点在しており、旅の記念や贈り物に最適です。
一方で、種類が多すぎて迷ってしまうのがデメリット。観光の合間にサッと選ぶには、あらかじめ人気ランキングを把握しておくのがポイントです。岩手県の定番から個性派まで幅広いお土産を紹介し、あなたの旅行をより充実させるヒントをお届けします。
【お菓子】岩手県のおすすめお土産15選
岩手県には、自然や風土に育まれた個性豊かなお菓子が数多くあります。定番の南部せんべいや、地元の素材を活かした羊羹・洋菓子と和菓子の融合スイーツなど、贈り物にもぴったりの逸品が揃っています。
観光の記念はもちろん、家族や職場へのお土産にも最適な岩手県ならではのおすすめお菓子15選をご紹介します。
かもめの玉子
ふんわりとしたカステラ生地に、上品な白あんとほんのり香る黄身餡を包み込んだ「かもめの玉子」は、岩手を代表する銘菓のひとつです。見た目も可愛らしく、かもめの卵をモチーフにした丸いフォルムが印象的。
和菓子でありながらも、ほのかな洋風の味わいが年代を問わず親しまれており、お子様からご年配の方までどなたに贈っても喜ばれます。職場での配布や手土産としても品があり、安心して選べる定番のお土産です。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡駅、花巻空港、岩手県内土産店 |
価格 | 800円(税込) |
内容量 | 6個 |
日持ちの目安 | 約2〜3週間 |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避けて保存) |
ごま摺り団子
出典:松栄堂
「ごま摺り団子」は、もちもちとした柔らかな団子の中に、とろりとした黒ごまの蜜がたっぷり詰まった一品。口に運ぶと、団子の中から濃厚なごまの風味が広がり、一口で深い味わいが楽しめます。
シンプルながらも素材にこだわり、黒ごまの香ばしさと甘さのバランスが絶妙です。甘すぎず、後味も上品なため、甘いものが苦手な方にもおすすめ。冷やして食べるとさらに美味しく、暑い季節には特に喜ばれる贈り物です。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡駅、花巻空港、岩手県内の主要お土産店 |
価格 | 810円(税込) |
内容量 | 8個 |
日持ちの目安 | 約10日 |
保存方法 | 冷蔵(要冷蔵。持ち歩きの際は保冷剤使用推奨) |
南部せんべい
出典:南部せんべい乃巖手屋
「南部せんべい」は素朴な味わいの煎餅で、長年岩手県民に愛されてきた郷土菓子です。ごま・落花生・くるみなど多彩な味があり、香ばしく焼き上げられたパリッとした食感が特徴です。硬すぎず軽やかな口当たりで、老若男女問わず楽しめます。
最近ではチョコがけやりんご風味などのアレンジ品も登場しており、懐かしさと新しさを兼ね備えた魅力ある逸品です。たくさん入って手頃な価格なので、ばらまき用のお土産としても人気があります。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡駅、小松製菓・巖手屋直営店、岩手県内土産店 |
価格 | 375円 |
内容量 | 10枚 |
日持ちの目安 | 約3〜4ヶ月(種類によって異なる) |
保存方法 | 常温(高温多湿を避けて保存) |
岩谷堂羊羹
出典:株式会社回進堂
「岩谷堂羊羹」は、回進堂が手がける伝統の逸品。小豆の豊かな風味と上品な甘さが調和し、口に含むとしっとりとした食感が広がります。
一本一本が手作業で丁寧に仕上げられ、パッケージも高級感があり贈答用に最適。抹茶、ごま、栗など多彩な味わいが揃い、選ぶ楽しさも魅力です。格式ある和菓子として、お祝い事や改まった席にも喜ばれる岩手の誇りといえる逸品です。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡駅、回進堂本店・支店、岩手県内土産店 |
価格 | 約140円〜 |
内容量 | ミニ:55g前後/棒:約330g〜(種類により異なる) |
日持ちの目安 | 製造日より約1年(常温) |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける) |
田むらの梅
出典:松栄堂
「田むらの梅」は、岩手県盛岡市の老舗・田村菓子舗が心を込めて作る、気品あふれる和菓子です。その名の通り梅の花を模した愛らしい姿が特徴で、淡い紅色の求肥に包まれた中には、ほのかに酸味の効いた梅肉と、なめらかで上品な甘さの白あんが繊細に調和しています。
ひと口食べると優しい甘さと爽やかな香りが広がり、日本茶との相性も格別です。見た目・味ともに洗練された逸品は、贈り物やお茶席にもふさわしく、盛岡を訪れた際にはぜひ手にしたい伝統の銘菓です。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡市内直営店 |
価格 | 1,320円(税込) |
内容量 | 6個入り |
日持ちの目安 | 約1週間 |
保存方法 | 常温または冷蔵(夏季は冷蔵推奨) |
千葉恵製菓「奥の平泉 あんドーナツ」
出典:千葉恵
千葉恵製菓の「奥の平泉 あんドーナツ」は、岩手県・平泉の歴史と風情を感じさせる素朴な和スイーツです。ふっくらと揚げられたドーナツの中に、なめらかで上品な甘さのこしあんがたっぷり詰まっており、一口ごとに懐かしさと温かみを感じさせてくれます。
外は香ばしく、中はしっとりとした食感が心地よく、お茶うけにもぴったり。地元で愛され続けるこのお菓子は、旅の土産や日常の小さなご褒美としても人気があります。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡市内スーパー |
価格 | 320円(税込み) |
内容量 | 13個入り |
日持ちの目安 | 30日 |
保存方法 | 常温 |
手焼煎餅
出典:じゃらん
「手焼煎餅」は、昔ながらの製法で一枚一枚丁寧に焼き上げられた煎餅です。小麦粉をベースに、ごま・落花生・くるみ・えごまなど多彩な具材を使用しており、香ばしさと素材の味わいがしっかり感じられます。
機械焼きとは違い、手焼きならではの微妙な焼き加減や香ばしい風味は、まさに職人の技が光る逸品。パリッとした歯ごたえと素朴な味わいは、お茶うけにもぴったりです。年代を問わず楽しめる味で、贈答用・ばらまき用の両方に適した万能お土産です。
基本情報
購入できる場所 | 岩手県内の土産店 |
価格 | 432円 |
内容量 | 4枚 |
日持ちの目安 | 約3ヶ月 |
保存方法 | 常温(高温多湿を避けて保存) |
いかせんべい
出典:南部せんべい乃巖手屋
「いかせんべい」は、香ばしく焼き上げた煎餅に、岩手の海の恵みである“いか”の旨味をぎゅっと詰め込んだ、風味豊かな海鮮系お菓子です。パリパリとした食感に加えて、いかの独特の香ばしさと軽い塩気が後を引き、おやつとしてはもちろん、お酒のおつまみとしても相性抜群。
特に男性やご年配の方からの人気が高く、甘いお菓子が苦手な方へのお土産としても喜ばれます。ご当地感が強く、観光のお土産として「岩手らしさ」を伝えるのにぴったりの一品です。
基本情報
購入できる場所 | 岩手県内土産店、通販 |
価格 | 518円(税込み) |
内容量 | 3枚 |
日持ちの目安 | 約3ヶ月 |
保存方法 | 常温 |
かりんとう饅頭
出典:有限会社千葉恵製菓
「かりんとう饅頭」は、黒糖を練り込んだ香ばしい皮でこしあんを包み、カリッと香ばしく揚げた人気の和スイーツです。特に岩手県の銘菓「回進堂」が手がけるかりんとう饅頭は、外はパリッと、中はしっとりとした絶妙な食感のコントラストが魅力。
黒糖の深みある甘みと、あんこの上品な甘さが絶妙にマッチしており、ひと口ごとに満足感を味わえます。軽く温めて食べると揚げたてのような美味しさが復活するのもポイント。甘さ控えめで世代を問わず喜ばれ、手土産や差し入れにもぴったりの一品です。
基本情報
購入できる場所 | 回進堂直営店、盛岡駅など |
価格 | 約160円(税込) |
内容量 | 1個単位で購入できます |
日持ちの目安 | 約5日〜7日 |
保存方法 | 常温(夏場は冷蔵推奨) |
アップルサンド
出典:株式会社 タルトタタン
タルトタタンのアップルサンドは、フランスの伝統菓子「タルトタタン」をアレンジした、りんごの豊かな風味を楽しめるスイーツです。キャラメリゼされた濃厚なりんごを、香ばしいクッキー生地にタルトタタンオリジナルホワイトチョコレートをサンドし、甘さと酸味のバランスが絶妙に仕上げられています。
りんごのとろけるような食感と、カラメルのほろ苦さが口の中で広がり、コーヒーや紅茶との相性も抜群。見た目も洗練されており、手土産や自分へのご褒美にもぴったりな逸品です。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡駅、タルトタタン本店 |
価格 | 767円 |
内容量 | 6個入り |
日持ちの目安 | 60日 |
保存方法 | 常温 |
あんバターサンドクッキー
出典:楽天
盛岡市の人気パン店「福田パン」の名物「あんバターサンド」を、サクサクの焼き菓子で再現したのが「あんバターサンドクッキー」です。クッキーの軽やかな食感に、あんこの優しい甘みとバターの塩気が絶妙に重なり、甘じょっぱさがクセになる味わいがくせになります。
個包装で配りやすく、オフィスや友人へのちょっとした贈り物にもぴったりな一品です。福田パンファンだけでなく、クッキー好きの方にも満足いただける、岩手らしいセンスのあるお土産です。
基本情報
価格 | 980円 |
内容量 | 6枚 |
日持ちの目安 | 約1ヶ月 |
保存方法 | 常温 |
購入できる場所 | 盛岡駅、岩手県内の土産店 |
奥州ポテト
出典:フルールきくや
「奥州ポテト」は岩手県産のさつまいもをふんだんに使ったスイートポテトで、老舗和菓子店「菓匠松栄堂」が手がける人気商品です。さつまいもの素朴な甘さと、中に入っているなめらかなカスタードクリームが和洋折衷の上品な味わい。しっとりとした口当たりで、甘さ控えめながらも満足感があり、お茶やコーヒーとの相性も抜群です。
パッケージも落ち着いたデザインで、贈答用としても選ばれる機会が多い逸品です。世代を問わず幅広い層におすすめできる、岩手らしさのあるスイーツです。
基本情報
価格 | 970円(税込) |
内容量 | 5個 |
日持ちの目安 | 約2週間 |
保存方法 | 常温(夏場は冷蔵推奨) |
購入できる場所 | 松栄堂各店、岩手県内土産店 |
タルトタタンのアップルパイ
出典:株式会社 タルトタタン
「タルトタタンのアップルパイ」は、岩手県産のりんごを贅沢に使用し、じっくりキャラメリゼした果肉をサクサクのパイ生地で包み込んだ、贅沢な焼き菓子です。地元のパティスリー「タルトタタン」が手がけており、りんごのほどよい酸味とキャラメルのコク、パイのバター風味が三位一体となって上品な味わいを演出しています。
個包装されているので配りやすく、女性やスイーツ好きな方から特に人気。見た目も可愛らしく、パッケージもおしゃれなので、贈り物や旅の思い出としてぴったりな一品です。
基本情報
価格 | 1,350円(税込) |
内容量 | 5個 |
日持ちの目安 | 2週間 |
保存方法 | 常温(高温多湿を避けて保存) |
購入できる場所 | タルトタタン本店、岩手県内土産店 |
八幡平樹氷
八幡平樹氷は、岩手県の美しい自然をモチーフにした銘菓で、冬の八幡平に現れる幻想的な樹氷をイメージしています。繊細な和三盆やホワイトチョコレートを使い、雪や氷のような口どけと上品な甘さが特徴です。
外はサクッと、中はしっとりとした食感が調和し、見た目も雪の結晶のように美しく仕上げられています。お土産や贈り物にも人気があり、地元の自然や季節感を大切にした味わいが、多くの人に愛されています。
基本情報
価格 | 1,320円(税込) |
内容量 | 6個 |
日持ちの目安 | 約1ヶ月 |
保存方法 | 常温 |
購入できる場所 | 花月堂各店、盛岡駅など |
生南部サブレ
出典:南部せんべい乃巖手屋
「生南部サブレ」は、伝統の南部せんべいを洋風にアレンジした、しっとりとした新感覚の焼き菓子です。従来のパリッとしたせんべいのイメージを覆し、バター香るソフトなサブレ生地に、南部せんべいの特徴であるごまやピーナッツの風味を巧みに融合。ひと口ごとに香ばしさとやさしい甘さが広がり、洋菓子としても完成度が高い逸品です。
落ち着いたパッケージと上品な味わいで、年代問わず贈る相手を選ばないお土産として人気。手軽に岩手らしさを伝えたい時におすすめです。
基本情報
価格 | 961円(税込) |
内容量 | 6枚 |
日持ちの目安 | 約2週間 |
保存方法 | 常温 |
購入できる場所 | 巖手屋直営店、盛岡駅 |
【食べ物・飲み物】岩手県のおすすめお土産12選
岩手県には、海と山の恵みを活かした食材を使った個性豊かなお土産が揃っています。瓶詰や発酵食品、地ビールやご当地麺など、味も話題性も抜群の逸品を厳選してご紹介します。
盛岡冷麺
出典:ぴょんぴょん舎
盛岡名物「盛岡冷麺」は、弾力のある強いコシとつるりとした喉ごしの麺、旨味たっぷりの牛骨スープ、そしてキムチと果物の絶妙な組み合わせが特徴のご当地麺です。盛岡では焼肉店の締めとして親しまれており、辛味・甘味・酸味のバランスがクセになる味わいです。
お土産用の冷麺セットには、麺・スープ・キムチがすべて含まれており、自宅で簡単に本場の味を楽しむことができます。中でも「ぴょんぴょん舎」の冷麺は人気が高く、夏はもちろん、季節を問わず冷たい麺を好む方への贈り物としても喜ばれます。
基本情報
価格 | 810円(税込) |
内容量 | 麺160g×2、スープ、キムチ |
日持ちの目安 | 製造日より約2週間 |
保存方法 | 冷蔵 |
購入できる場所 | 盛岡駅、ぴょんぴょん舎各店 |
三陸海宝漬
出典:中村家
「三陸海宝漬」は、岩手・三陸の海の幸を贅沢に詰め込んだ究極のごはんのお供。ぷりぷりのアワビ、数の子、めかぶを特製の醤油ダレで漬け込み、ひとさじで口いっぱいに磯の香りが広がります。中でもやわらかく煮たアワビの旨味と、数の子のコリコリ食感の対比が絶妙。熱々のご飯にのせるのはもちろん、お酒の肴としても格別です。
中村家の看板商品として全国にファンが多く、贈り物としても高級感があり非常に喜ばれる逸品です。冷凍で長期保存ができるため、遠方への発送やお取り寄せにも便利。岩手の海の恵みを凝縮した、ごちそう感たっぷりのお土産です。
基本情報
価格 | 小サイズ約2,160円(税込)〜 |
内容量 | 約250g〜(サイズにより異なる) |
日持ちの目安 | 冷凍で約60日、解凍後は冷蔵で5日 |
保存方法 | 冷凍(解凍後は要冷蔵) |
購入できる場所 | 盛岡駅、中村家店舗 |
Cava缶
出典:岩手県産株式会社
「Cava缶(サヴァ缶)」は、岩手県発のおしゃれで美味しいさば缶として全国で人気を博しているご当地グルメ缶詰です。「Ca va?(元気?)」というフランス語の名前と、ポップでカラフルなパッケージが目を引く、まさに見て楽しい、食べて美味しいお土産です。
国産さばを使用し、オリーブオイル漬け・レモンバジル・パプリカチリソースなど豊富なフレーバーが揃っており、サラダやパスタ・パンにのせても楽しめます。骨までやわらかく煮込まれているので、栄養満点で食べ応えも抜群です。軽くて常温保存可能なため、旅行中にも持ち歩きやすく、ばらまき用にもおすすめの一品となっています。
基本情報
価格 | 498円 |
内容量 | 約170g |
日持ちの目安 | 製造日より約3年 |
保存方法 | 常温 |
購入できる場所 | 盛岡駅、岩手県内の土産店、スーパー、通販 |
瓶ドン
出典:川秀商店
「瓶ドン」は、三陸海岸の港町・久慈市発祥の新感覚海鮮グルメ。牛乳瓶の中に新鮮な刺身やとろろ・イクラ・めかぶなどをぎっしり詰め込んだ、見た目もユニークな逸品です。
本来は漁師さんが牛乳瓶に刺身を詰めて持ち帰っていたという背景があり、その文化を現代風にアレンジしたのが瓶ドンのはじまりとなっています。
冷凍された状態で販売されており、解凍してごはんの上にのせれば簡単かつ贅沢な一杯の完成です。贈り物としてもインパクト抜群で、テレビや雑誌でも多数紹介されています。三陸の“うまい”をそのまま詰めた、思い出にもなる岩手のごちそうです。
基本情報
価格 | 約1,500円〜(内容によって異なる) |
内容量 | 約200g〜 |
日持ちの目安 | 冷凍で約60日、解凍後は当日中 |
保存方法 | 冷凍(解凍後は要冷蔵) |
購入できる場所 | 道の駅くじ、盛岡駅 |
ほろほろ漬け
出典:楽天
「ほろほろ漬け」は、細かく刻んだ大根・きゅうり・しその実などを、秘伝の醤油ダレで漬け込んだ岩手県花巻市の伝統的な漬物です。名前のとおり、野菜が口の中で“ほろほろ”とほどけるような食感が特徴で、ごはんとの相性が抜群。しっかりとした味つけながらも塩辛すぎず、素材の旨味を引き出すやさしい味わいに仕上げられています。
ご年配の方には懐かしく、若い世代には新鮮に感じられる一品として、幅広く支持されています。常温保存ができて日持ちもするため、お土産や贈り物にも選びやすいお漬物です。
基本情報
価格 | 302円 |
内容量 | 115g |
日持ちの目安 | 約2~3ヶ月 |
保存方法 | 常温 |
購入できる場所 | 花巻市内土産店、盛岡駅、道の駅 |
前沢牛肉味噌
出典:じゃらん
「前沢牛肉味噌」は、岩手が誇る高級和牛「前沢牛」を贅沢に使用したご飯のお供です。香ばしく炒めた牛肉と甘辛い味噌の風味が絶妙に絡み合い、ひとくちでご飯が止まらなくなる味わいに仕上がっています。
肉の旨味とコクを引き出すように練られた味噌は、単なる調味料を超えた贅沢な一品。熱々のご飯にのせて食べるのはもちろん、炒め物やおにぎりの具、野菜ディップにもぴったりです。
コンパクトな瓶詰タイプで、常温保存ができるのも嬉しいポイント。高級感あるパッケージは、目上の方や男性へのお土産としても重宝されます。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡駅、岩手県内の道の駅、前沢SA |
価格 | 756円 |
内容量 | 200g |
日持ちの目安 | 製造日より約6ヶ月 |
保存方法 | 常温(開封後は冷蔵) |
ごぼう茶
出典:がんこ茶家公式ショップ
「ごぼう茶」は、岩手県の豊かな土壌で育ったごぼうを皮ごとスライス・焙煎して作られた、香ばしい風味とやさしい味わいが特徴の健康茶です。ポリフェノールや食物繊維が豊富で、体の内側からきれいをサポートしてくれると健康志向の方々に人気を集めています。
特にがんこ農園をはじめとする県内の農家が手がけるごぼう茶は、無添加・無着色で安心。ティーバッグタイプが多く、手軽に飲めるのも嬉しいポイントです。クセが少なく香ばしい味わいで、ホットでもアイスでも楽しめるため、年齢や季節を問わず親しまれています。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡駅、岩手県内の道の駅、直売所、オンラインショップなど |
価格 | 700円 |
内容量 | ティーバッグ10包 |
日持ちの目安 | 約6ヶ月〜1年(商品によって異なる) |
保存方法 | 常温(高温多湿・直射日光を避けて保管) |
岩泉のむヨーグルト
出典:楽天
「岩泉のむヨーグルト」は、岩手県岩泉町の自然豊かな環境で育まれた生乳を使用し、じっくり低温長時間発酵で仕上げた濃厚なドリンクヨーグルトです。とろみのあるなめらかな口当たりと、コクのあるやさしい甘さが特徴で、一度飲んだら忘れられない味わいと評判。乳酸菌の力で、腸内環境を整える効果も期待できるため、健康志向の方にもおすすめです。
香料や安定剤を使わず、素材そのものの良さを引き出している点も安心感があります。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡駅、岩泉乳業直売所、岩手県内スーパー、道の駅など |
価格 | 約380円(税込)〜 |
内容量 | 500ml・1000ml |
日持ちの目安 | 製造日より約14日 |
保存方法 | 冷蔵(10℃以下) |
ベアレンビール
出典:ベアレン醸造所
「ベアレンビール」は、盛岡市にあるクラフトビールの先駆け的存在「ベアレン醸造所」が手がける、本格ドイツ仕込みの地ビールです。100年以上前のドイツ製ビール設備を用い、伝統的な製法で丁寧に醸造されるベアレンのビールは、麦芽やホップの香りがしっかりと感じられ、深みのある味わいが魅力です。
種類も豊富で、定番のクラシックからピルスナー・アルト・季節限定ビールまで幅広く展開されており、ビール好きなら何度も飲み比べたくなるラインナップが揃っています。
おしゃれな瓶のデザインも贈り物にぴったりです。特に男性やクラフトビール愛好家へのお土産として高評価を得ており、旅の思い出としても喜ばれます。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡駅、ベアレン直営店、岩手県内スーパー |
価格 | 400〜600円(税込) |
内容量 | 330ml・500ml |
日持ちの目安 | 製造日より約6ヶ月〜1年(種類によって異なる) |
保存方法 | 常温(要冷蔵推奨) |
盛岡じゃじゃ麺
出典:楽天
「盛岡じゃじゃ麺」は、盛岡三大麺のひとつとして親しまれている名物料理です。もちもちの平打ち麺に特製の肉味噌ときゅうり・ネギ・しょうがなどを絡めて食べる独特なスタイルが特徴で、最後には卵を割り入れてスープを注ぎ、「チータンタン(卵スープ)」にして締めるのが定番の楽しみ方となっています。
お土産用には、盛岡の人気店「白龍(パイロン)」の味を再現したセットが人気で、麺と肉味噌がセットになっており、家庭でも手軽に本場の味を楽しめます。岩手らしさを伝えられるご当地グルメとして、話題性も十分な逸品です。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡駅、白龍本店、岩手県内土産店 |
価格 | 800円〜1,000円(税込) |
内容量 | 2食入り |
日持ちの目安 | 製造日より約1週間〜10日(冷蔵) |
保存方法 | 冷蔵(メーカーにより冷凍タイプもあり) |
生うに瓶
出典:菊池商店
「生うに瓶」は、三陸沿岸で獲れた新鮮なうにを牛乳瓶に詰めた、岩手らしさ満点の逸品。獲れたてのうにをミョウバン不使用で塩だけで味付けし、瓶にたっぷり詰め込むこのスタイルは、昔ながらの保存法として漁師町で受け継がれてきました。とろけるような口当たりと磯の香り、濃厚な甘みが口いっぱいに広がり、まさに“海の宝石”のような贅沢な味わいです。
炊きたての白ご飯と合わせるのはもちろん、寿司ネタやパスタ・酒の肴としても極上の存在感を放ちます。見た目のインパクトも大きく、贈答用としても人気の一品です。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡駅、三陸沿岸の直売所、宮古・久慈の土産店 |
価格 | 3,000〜4,500円(税込) |
内容量 | 約100g(瓶サイズにより異なる) |
日持ちの目安 | 冷凍で約90日、解凍後は冷蔵で2〜3日 |
保存方法 | 冷凍(解凍後は要冷蔵) |
南部美人
出典:南部美人
「南部美人」は、岩手県二戸市に蔵を構える老舗酒蔵が造る、全国的にも評価の高い日本酒ブランドです。
全国新酒鑑評会での金賞受賞歴も多く、世界的な日本酒コンテストでも数々の受賞を果たすなど、国内外でその名を知られています。スッキリとしたキレのある味わいと米の旨みを感じる芳醇さが特徴で、食中酒として非常に優秀です。
代表銘柄の純米吟醸や特別純米酒のほか、甘口の梅酒やスパークリング日本酒などラインナップも豊富。日本酒が苦手な方にも試しやすい種類が揃っています。上質感のあるボトルデザインは贈り物にもぴったりで、日本酒好きの方への特別なお土産として間違いのない選択肢です。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡駅、岩手県内の酒店、蔵元直売所 |
価格 | 1,500円〜(種類により異なる) |
内容量 | 300ml・720ml・1800ml |
日持ちの目安 | 開封前は半年〜1年、開封後は早めに要冷蔵 |
保存方法 | 常温(冷暗所)、開封後は冷蔵 |
【雑貨】岩手県のおすすめお土産6選
岩手県は自然の恵みだけでなく、受け継がれる伝統技術や手仕事の美しさにも触れられる雑貨が魅力です。鉄器や織物・木工品など、使うほどに愛着が増す一生もののお土産が揃っています。
旅の記念や大切な人への贈り物にぴったりな、岩手ならではの工芸品6選をご紹介します。
南部鉄器
出典:岩鋳
「南部鉄器」は、400年以上の歴史を誇る岩手県を代表する伝統工芸品です。重厚感のある鋳肌と使うほどに深まる風合いが特徴で、特に鉄瓶や急須は海外からも高い評価を受けています。優れた蓄熱性を持ちお湯をまろやかに保つことで、お茶やコーヒーが格別の味に仕上がります。
近年ではカラフルな釉薬を施したモダンなデザインも増え、若い世代や外国人観光客からの人気も高まっています。伝統と実用性を兼ね備えた逸品として、一生ものの贈り物にも選ばれています。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡駅、及源鋳造直営店、岩鋳本店、岩手県内土産店 |
価格 | 5,000円〜 |
サイズ・重量 | 鉄瓶:直径約15cm、重さ約1.5kg〜 |
公式サイト | https://iwachu.co.jp |
プラム工芸
出典:酢桃工芸
「プラム工芸」は、盛岡市の木工職人による丁寧な手仕事が光る木製品ブランドです。家具やテーブルウェアなどの製作も手がけていますが、お土産として人気なのが木のぬくもりを感じられるお箸やカトラリー・トレーなどの小物たちです。国産の山桜や胡桃(くるみ)などを使い、素材そのものの風合いや木目を活かしたデザインが魅力を引き出しています。
一つひとつ丁寧に削り出された作品はシンプルながらも使い心地がよく、長く使うほど味わいが増して経年変化も楽しめるため、贈り物にもぴったりです。特別感がありながらも温もりある雑貨を探している方におすすめしたい逸品です。
基本情報
購入できる場所 | プラム工芸直営店(盛岡市)・盛久ギャラリー・岩手県内クラフト店など |
価格 | 箸 約1,500円〜/トレー 約5,000円〜 |
サイズ・重量 | 商品により異なる(箸:約23cm・トレー:約30cm) |
公式サイト | https://www.cplum.com/ |
南部裂織
出典:無印良品
「南部裂織」は、布を再利用して織り上げる岩手の伝統的な織物で、古くから「もったいない」の精神を大切にした生活の知恵が息づく工芸品です。使い古した着物や木綿の布を細く裂いて緯糸として使い、新しい布として再生させることで、独特の風合いと色合いが生まれます。一つとして同じ柄はなく、すべてが一点ものです。
バッグやポーチ、ランチョンマットなどの実用性の高い商品が多く展開されており、丈夫で長持ちするのも魅力で、年齢問わず人気があります。昔ながらの美意識と現代の感性を融合させた、心温まる工芸品として、贈り物にも喜ばれます。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡市内工芸品店、花巻の工房、道の駅 |
価格 | ポーチ 約1,500円〜/バッグ 約4,000円〜 |
サイズ・重量 | 商品によって異なる(例:ポーチ 約15×20cm) |
公式サイト | http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/tex1 |
浄法寺漆器
出典:浄法寺
「浄法寺漆器」は、岩手県二戸市浄法寺町で作られる伝統的な漆器で、日本でも数少ない“純国産漆”を使った本物志向の逸品です。漆の原木の栽培から採取・製造まで一貫して地域で行われており、国産漆の約7割がここ岩手で採れるとも言われています。
素朴で控えめな佇まいながら、使い込むほどに艶が深まり手になじむ感触が心地よく、何十年も使い続けられる耐久性の高さも特徴です。椀やお箸・酒器などが主に展開されており、贈り物としても高級感があります。伝統技術と自然素材の融合により、日常使いの中に美しさと豊かさを添えてくれる器です。
基本情報
購入できる場所 | 二戸市内の浄法寺漆器工房、盛岡駅土産店、岩手県内百貨店 |
価格 | 漆椀 約6,000円〜/箸 約3,000円〜 |
サイズ・重量 | 漆椀:約12cm×高さ7cm、重さ約150g |
公式サイト | https://urushi-joboji.com/life/tekiseisha |
花巻こけし
出典:花巻観光協会
「花巻こけし」は東北地方の伝統こけしの中でも珍しい存在で、岩手県花巻市で作られている素朴で愛らしい木製人形です。ほかの系統のこけしに比べて顔立ちがやさしく、やわらかな色調と控えめな模様が特徴。地元の職人が手仕事で一つひとつ丁寧に仕上げており、それぞれ異なる表情や色合いを楽しめるのも魅力です。
小さなサイズのものはお部屋のインテリアとしても人気があり、温かみのある佇まいは見る人の心をほっと和ませてくれます。最近ではカラフルなモダンこけしや動物モチーフの作品も増えており、若い世代や海外の観光客からも注目を集めています。
基本情報
購入できる場所 | 花巻市内のこけし工房、道の駅はなまき、盛岡駅 |
価格 | 小サイズ 約1,200円〜/中サイズ 約2,500円〜 |
サイズ・重量 | 高さ約10〜18cm/重さ約100〜300g(サイズによって異なる) |
公式サイト | https://www.kanko-hanamaki.ne.jp/goods/article.php?p=204 |
鉄玉
出典:及富
「鉄玉」は岩手の伝統工芸・南部鉄器の技術を活かして作られた、小さな鉄の塊。鉄瓶のような見た目のミニチュアや、動物型などかわいらしい形状が多く、鍋ややかんに入れて使うことで、自然に鉄分補給ができる健康グッズとして注目されています。
使い方はとても簡単で、沸かすお湯やお味噌汁に1個入れるだけ。鉄分が少しずつ溶け出し、貧血予防や健康維持に役立つといわれています。南部鉄器らしい重厚感とかわいらしいデザインのバランスが魅力で、お土産としても手軽に購入しやすいサイズ感です。実用性と話題性を兼ね備えた、ちょっとした贈り物にもおすすめの岩手雑貨です。
基本情報
購入できる場所 | 盛岡駅、及源鋳造直営店、岩鋳本店、岩手県内の雑貨店・道の駅など |
価格 | 約1,980円〜 |
サイズ・重量 | 直径約4〜5cm、高さ約3cm、重さ約200〜300g |
公式サイト | https://oitomi.thebase.in/categories/3044335 |
まとめ
岩手県のお土産には、自然の恵みと伝統の技が詰まった魅力があふれています。お菓子は地元の素材を活かした優しい甘さが特徴で、老若男女に喜ばれるものばかり。食べ物・飲み物は、ご飯のお供や地酒・クラフトビールなど、味と品質にこだわった逸品が揃います。
そして雑貨は、南部鉄器や漆器、織物など、実用性と美しさを兼ね備えた工芸品が充実しています。どれも旅の記憶を形にしてくれる特別なお土産です。贈る人にも自分にも、岩手ならではの品を選んでみてはいかがでしょうか。