中国のお土産には、伝統的なお菓子やかわいいパンダのクッキー、さらには中華料理の素や女子向けの雑貨やアクセサリーなどもあります。
食文化が人気の国なので、お菓子や食べ物のお土産が人気がありますが、それだけではありません。
お土産の種類がとても豊富で、迷ってしまうことも多いです。
そこで本記事では、中国のお土産としておすすめのお菓子や食料品、雑貨などについて紹介していきます。
最後には、空港など中国でお土産を買うのにおすすめのスポットも紹介していくので、中国のお土産事情が気になる方はぜひご参考ください。
中国で買えるおすすめの【お菓子】お土産15選
中国に限った話ではありませんが、旅行のお土産ではお菓子が人気! もちろん中国にも、美味しくて安全でお土産に適しているお菓子がたくさんあります。
そこでまずは、中国で買えるおすすめのお菓子のお土産を紹介していくので、ぜひご参考ください。
ギッシリ餡の伝統焼き菓子『月餅(げっぺい)』
出典:大野屋
月餅というのは、中国で最もポピュラーな焼き菓子のひとつです。中国語では、ユエピンと呼ばれています。
中秋節に食べるように、満月を象って作られたお菓子。
特徴的なのは、持つと意外とずっしりとしていること! 中身がギッシリと詰まっているので、見た目よりもずっと重厚感があります。
中身もバリエーションがとても豊かで、定番のこしあんや中華らしいハスの実あん、塩漬け卵にナッツなど甘いものからしょっぱいものまで幅が広いです。
そのうえ、中国のお菓子屋さんでは定番なので入手性が高く、スーパーなどにも売られているパッケージ商品であれば賞味期限も短くはないので、バラマキのお土産に最適ですよ。
購入できる場所 | 中国のお菓子屋/スーパーなど |
価格 | 1箱あたり70元~220元(約1400円~約4400円) |
内容量 | 1箱あたり6個~12個入 |
日持ち | 10日~22日程度 |
保存方法 | 常温 |
豊かな生乳のミルキーな風味『大白兔奶糖(白うさぎミルクキャンディ)』
出典:amazon
大白兔奶糖は、ミルク味のソフトキャンディです。
1959年から販売されていて、中国では定番のキャンディだと言えます。白いミルク味のソフトキャンディで、包み紙に白ウサギが描かれているのが特徴です。
口に放り込んだ瞬間に、口の中に広がる豊かなミルクの味! 原料に品質の良い生乳が使われているので、濃厚なミルク感が味わえます。
ミルキーが好きな人は、十中八九好きな味です。
キャンディなので賞味期限も長く、バラマキのお土産としても職場に置いておくお土産としても最適!
もちろん、気に入れば自分用にも購入するのもおすすめですよ。
購入できる場所 | 中国のスーパー/コンビニ/通販など |
価格 | 約200円~600円(日本の通販価格) |
内容量 | 108g |
日持ちの目安 | 18ヶ月程度 |
保存方法 | 常温 |
中国を象徴するかわいいクッキー『パンダクッキー』
出典:楽天市場
中国と言えば、やっぱりパンダ!
中国もパンダを世界にアピールしているだけあって、パンダグッズが豊富です。もちろん、パンダの形をしたかわいいクッキーもあります。
空港のお土産屋などで売られているのはもちろん、パン屋さんでもパンダクッキーがよく作られており、買う機会が豊富なのが良いところです。
味は商品ごとに異なりますが、どれもかわいい見た目をしています。
商品によっては、パッケージの缶がかわいいパンダの顔になっているものもあり、食べ終わった後の缶も込みで良いお土産になりますよ。
購入できる場所 | 空港のお土産屋/パン屋など |
価格 | 商品ごとに異なる |
内容量 | 商品ごとに異なる |
日持ちの目安 | 約2ヶ月程度(一般的なクッキーの賞味期限目安) |
保存方法 | 常温 |
定番お菓子の珍しい味!『ポッキー 中国限定フレーバー』
日本で大人気のチョコ菓子ポッキーですが、中国には限定フレーバーがたくさんあります。
日本では定番のチョコやストロベリー、抹茶などが主流。
一方中国では、マンゴーなどのフルーツ系、麻辣味などの中華料理らしいスパイシーな味まで幅広く売られていて、幅の広さが魅力的!
さらに、中国のポッキーには日本にはないハート型のシリーズやプレミアムシリーズなど、日本では販売されていないシリーズも独自展開されています。
どれも中国の現地でしか手に入らないので、お土産のお菓子として重宝しますよ。
購入できる場所 | 中国のスーパー/コンビニなど |
価格 | 6.5元(約130円) |
内容量 | 通常タイプ:1箱17本程度 |
日持ちの目安 | 12ヶ月程度 |
保存方法 | 常温 |
中国で人気のお菓子たちをお土産に!『徐福記のお菓子』
出典:楽天市場
徐福記は、中国の大手お菓子メーカーです。
1978年に設立された老舗で、中国では知らない人がいないほどの人気メーカーだと言えます。
そんな中国の一般的なお菓子の定番をお土産として買って帰るのも、お土産でしか感じられない風情があっておすすめですよ。
スーパーなどで手軽に手に入るうえに種類も豊富なので、自分がホテルで食べる用に買って気に入ったものをお土産にすることもできます。
種類が豊富ですが、なかでもおすすめなのがケーキ系です。パイナップルケーキやいちごケーキなど、しっとりとしたケーキ系のお菓子がたくさんあります。
ほんのりとしたバターの香りに、フルーツの風味がしっかりとする餡が入っている逸品です!
購入できる場所 | 中国のスーパー/コンビニ |
価格 | 約400円程度(日本での価格) |
内容量 | 8個入 |
日持ちの目安 | 製造日から18ヶ月以内 |
保存方法 | 常温 |
歴史のある濃厚過ぎる卵感『リリアンベーカリーのエッグタルト』
出典:食べログ
リリアンベーカリーは、20年以上にわたり上海でマカオ式エッグタルトを売り続けている愛される地元民に愛されるお店です。
マカオが本場なのに、マカオより安く味も決して劣ることはないのが、リリアンベーカリーが人気の理由!
サックサクのパイ生地のなかには、濃厚なカスタードクリームがギッシリと詰まっています。焼き上げられてトロトロとした食感になっていて、香ばしさまであるカスタードクリームの豊かな卵感が絶品です。
箱にしっかりと入れて売ってくれるので、お土産にもおすすめですよ。
購入できる場所 | リリアンベーカリーの各店舗 |
価格 | 1つ4元(約80円) |
内容量 | 1つ~ |
日持ちの目安 | 常温1日~2日/冷蔵3日~5日 |
保存方法 | 常温/冷蔵 |
日本企業発祥の安心安全な中国のお菓子『上海ガニせんべい』
出典:大野屋
上海蟹せんべいは、中国の日本企業が日本人観光客のために開発した商品です。まさに中国のお土産のために生まれてきたお菓子!
上海と言えば上海蟹ですが、お土産にするのは難しいところがあります。そういうときに、とても便利ですよ。
味も食感も日本人が好むようなものに調整されているので、間違いなく喜ばれます。
さらに、お土産用に開発されただけあって、個包装されています。ばらまき用の中国のお土産としても、使いやすいですよ。
購入できる場所 | 浦東国際空港/上海第一食品商店など |
価格 | 20元~30元(約400円~600円) |
内容量 | 200g前後 |
日持ちの目安 | 6ヶ月 |
保存方法 | 常温 |
シンプルな優しい甘みと軽い食感『サチマ』
出典:amazon
サチマは、シャーチーマーとも呼ばれる中国の伝統的なお菓子です。
卵と小麦粉で作った生地を細長く切り油で揚げて、砂糖や蜜を絡めたシンプルなお菓子。
シンプルな材料と調理法で作られているためか、ほんのりとした優しい甘みと軽い食感が特徴! 老若男女問わず、食べやすいのが良いところです。
味も卵味など、クセがあまりないラインナップが基本なので、誰にでも気軽にお土産として渡せます。
甘いものがあまり好きではない方へのお土産としても、人気のお菓子です。
購入できる場所 | 現地のスーパー/お土産屋など |
価格 | 約400円(日本での通販価格) |
内容量 | 368g |
日持ちの目安 | 製造から1ヶ月程度 |
保存方法 | 常温 |
ピリッとした痺れる辛さで最高のおつまみ『麻辣ピーナッツ』
出典:楽天市場
麻辣ピーナッツは、その名前の通りピーナッツを麻辣で味付けした商品です。
中国のスーパーでは、どこでも買えるほどの人気商品。袋だけじゃなく、大きなボトル入りの商品もあります。
味はピリッとした辛さがあり、その奥からピーナッツの甘さと渋さが同時に主張してくる新感覚! だけどどこかで食べたような安心する味です。
ビールやハイボールなどのおつまみとしても、人気があります。
お酒が好きな人に中国のお土産として渡せば、とても喜ばれますよ。
購入できる場所 | 中国のスーパーなど |
価格 | 約400円(日本での価格) |
内容量 | 210g程度 |
日持ちの目安 | 製造日から150日程度 |
保存方法 | 常温 |
塩辛い味とほんのりとした甘みの豆菓子『五香豆』
出典:楽天市場
五香豆は、中国・上海の定番のお土産です。
ガイドブックなどにも、必ず載っており、上海名物のひとつだと言えます。一級品のそら豆を原料とし、60度ほどのお湯で茹で、五香粉などの香辛料で煮たうえで乾燥した豆菓子。
粉を吹いている様子は日本のナッツの砂糖がけに少し似ていますが、味は全然違います。
塩辛い味の中にほんのりとした甘みがあり、とても美味しいですよ。
どちらかと言えば塩気のほうが強いので、渋めのお茶またはお酒と合わせるのがおすすめです!
購入できる場所 | 上海のお土産屋など |
価格 | 約450円(日本での通販価格) |
内容量 | 220gなど |
日持ちの目安 | 270日程度 |
保存方法 | 常温/冷蔵 |
サクサク食べる手が止まらない『ココナッツロール(春光 椰香酥卷)』
出典:楽天市場
春光のココナッツロールは、気軽に手を伸ばせるお茶請けとして重宝する中国のお菓子です。
ココナッツロールは、タイの伝統菓子。サクサクとしたクリスピーな食感と、バランスの取れた程よい甘みが癖になりますよ。
ココナッツが苦手な方でも、美味しく食べられるようなバランスに仕上がっているので、万人におすすめできます。
食べだすと止まらないくせになるお菓子です。
クリスピー食感のお菓子が好きな方や、スナック菓子が好きな方におすすめ!
購入できる場所 | 中国のスーパーなど |
価格 | 550円程度(日本の通販価格) |
内容量 | 70g |
日持ちの目安 | 2週間程度 |
保存方法 | 常温 |
不思議食感! クリスピーなキャンディ『北京酥糖』
出典:楽天市場
酥糖は、簡単に言えば飴でコーティングされたお菓子のことです。
中は、ピーナッツと胡麻を砕いたペーストのような柔らかい食感と甘みが特徴。外側はサクサクとした飴になっていて、二つの食感の違いが楽しいお菓子です。
サクサクした飴とふんわりした中身の食感の差のおかげで、食べる手がなかなか止まりません!
中国ではメジャーな飴なので、スーパーなどどこでも気軽に手に入るのも良いところ。
もちろん、個包装されているので、バラマキ用のお土産としてもおすすめですよ。
購入できる場所 | 中国のスーパー/通販など |
価格 | 700円程度(日本の通販価格) |
内容量 | 300g |
日持ちの目安 | 製造日から1年後 |
保存方法 | 常温 |
子どもでも大人でも好きな安心する味『小麻花(ミニ揚げ菓子)』
出典:楽天市場
小麻花(マーファ)は、中国の伝統的な揚げ菓子です。見た目は日本のねじれタイプのおかきに近いですが、食感と味は別物。
一般的なマーファは歯ごたえがありガリガリとした食感が楽しく、スーパーなどで売られている小さいマーファはクッキーのようなサクサクとした少し柔らかい食感で、これはこれで楽しい!
どことなく、ギンビスのアスパラガスを思い出す味と食感です。
また、原材料がとてもシンプルなので、子どもでも大人でも安心して食べられますよ。
購入できる場所 | 中国のスーパー/通販など |
価格 | 560円程度(日本の通販価格) |
内容量 | 200g |
日持ちの目安 | 製造日から6ヶ月程度 |
保存方法 | 常温 |
なぜか懐かしい? 広州の伝統的なお菓子『老婆餅・盲公餅』
出典:楽天市場
老婆餅は、中国広州の伝統的なお菓子です。老婆とは、中国語で奥さんのこと。日本語とイメージが違いますね。
餅はお菓子のことなので、奥さんの作るお菓子といったイメージの意味合いになっています。
小麦粉の皮と甘く柔らかい冬瓜の餡が特徴的で、優しい甘みと食感が美味しいお菓子ですよ。
また、盲公餅はクッキーのような食感と上品な甘さが特徴のお菓子です。
老婆餅は紅茶、盲公餅は緑茶ともよく合います。
食べ比べ用に、どちらも購入するのがおすすめですよ。
購入できる場所 | 中国のケーキ屋・パン屋/通販など |
価格 | 1個約400円程度 |
内容量 | 1個からバラ売り |
日持ちの目安 | 2週間程度 |
保存方法 | 冷蔵(老婆餅)/常温(盲公餅) |
本場だから安くて美味しくて安心!『甘栗』
出典:楽天市場
中国と言えば、甘栗も人気!
日本の中華街では押し売りが問題になっていますが、現地であれば危険もなく食べられます。
甘栗は中国産の栗を砂糖や水飴で煮詰めて作られており、甘いだけでなく香ばしいのが魅力のお菓子です。
現地で出来立てを食べるのが一番美味しいですが、お土産にも喜ばれます。
日本では甘栗は高いですが、中国でなら安いので気兼ねなく買えますよ。
また、真空パック商品なら未開封で1週間程度日持ちするので、渡すのに時間が空く相手へのお土産としては真空パックされている商品がおすすめです。
購入できる場所 | 天津の露店やスーパーなど |
価格 | 1袋200円程度 |
内容量 | 70g程度~(店やサイズにより異なる) |
日持ちの目安 | 焼いてから2日~3日程度 |
保存方法 | 常温 |
中国で買えるおすすめの【食べ物・飲み物】お土産10選
ここまで、中国で買えるおすすめのお菓子系のお土産を15個紹介してきました。お菓子だけでなく、中国ではスパイスやお茶などの飲食物もお土産として人気があります。
そこで今度は、中国で買えるおすすめの食べ物・飲み物のお土産を10個紹介していくので、ぜひご参考ください。
病みつきスープを自宅でも!『火鍋の素』
出典:楽天市場
火鍋は、中国発祥の鍋料理。近年は、日本にも火鍋が食べられるお店が多くなってきていて、話題になっています。
アツアツのスパイシーなスープに具材を入れて煮るのが特徴で、スープの種類も具材の種類も豊富! 好きにカスタマイズしたお鍋が食べられるのが魅力です。
そんな火鍋の素が、中国では安く売られています。
さまざまなメーカーによって販売されていて、味の違いが楽しめるので、お土産に数種類セットにして購入するのがおすすめです。
購入できる場所 | 中国のスーパー/通販など |
価格 | 500円~700円程度 |
内容量 | 220g~500g程度 |
日持ちの目安 | 製造から1年程度 |
保存方法 | 常温 |
痺れる辛さの本場スパイス『花椒(ホアジャオ)』
出典:楽天市場
花椒は、麻辣の麻を担う痺れるような辛さのあるスパイスのことです。
麻婆豆腐や水餃子のタレなど、さまざまな中華料理で便利に使えます。
日本でも売られていますが、中国で買うほうが種類が豊富なのが良いところ! 粉末だけでなくホールで売られている商品があったり、塩を混ぜた花椒塩があったりします。
日本ではなかなか手に入らない種類の花椒系調味料があるので、現地のスーパーで買って帰り、料理好きな人へのお土産にするのもおすすめですよ。
購入できる場所 | 中国のスーパーなど |
価格 | 数百円~数千円 |
内容量 | 100g~ |
日持ちの目安 | 1年から3年程度(未開封) |
保存方法 | 常温 |
北京の朝の定番! 大人気店のお漬物『六必居の漬物』
出典:amazon
六必居は、北京の老舗漬物屋さんです。なんと、日本語のWikipediaのページがあるほどの有名なお店!
おかゆや漬物という組み合わせは、中国北京の朝ご飯では大定番です。庶民もお金持ちも、好んで漬物を食べており、なかでも六必居のお漬物は長く北京住民に愛されています。
伝統的なお漬物を缶詰や量り売りで買うことができるので、お漬物が好きな方や中国の食文化に興味がある方にはとてもおすすめですよ。
もちろん、自分用だけでなくお土産用としても、とても喜ばれるのでおすすめです。
購入できる場所 | 六必居の店舗 |
価格 | 500円程度(塩漬け青唐辛子の日本通販価格) |
内容量 | 瓶詰め290g/量り売りなど |
日持ちの目安 | 6ヶ月程度 |
保存方法 | 常温/冷蔵(開封後) |
中国の大手インスタントラーメン『康師傅 インスタントラーメン』
出典:楽天市場
康師傅(カンシフ)は、中国を代表するインスタントラーメンメーカー。日本で言えば、日清に感覚が近いです。
インスタントラーメンはとても人気があり、多種多様なラーメンを販売しています。日本でも通販などで手に入りやすく人気なのは、紅焼牛肉麺。
濃厚な牛肉の旨味が溶け込んだスープで、辛味もほどほどに抑えられていて、食べやすいですよ。
もちろん、中国現地のスーパーには、他の種類も豊富に売られています。何種類か買って帰って自家で消費したり、お土産にしたりするのがおすすめです。
購入できる場所 | 中国のスーパー/通販など |
価格 | 1袋あたり1.98元(約40円) |
内容量 | 1袋あたり100g程度 |
日持ちの目安 | 製造日から約半年 |
保存方法 | 常温 |
2層構造で2度美味しい!『双皮奶の素(牛乳プリンの素)』
双皮奶というのは、中国の広東州順徳が発祥とされる牛乳プリンのことです。
上に2層の皮を持つ牛乳という意味の言葉が、名前に使われています。
広東州はミルクスイーツのメッカ! 双皮奶も濃いミルクの風味が味わえるところが、魅力的なスイーツです。
そのうえ2層仕立てになっていて、1層目は爽やかなミルクのコクが味わえます。2層目は、どちらかと言えば甘く芳醇なミルクの香りを味わうというイメージの味で、二度美味しいですよ。
そんな双皮奶を日本でも作れる双皮奶の素は、中国のお土産に最適です。
購入できる場所 | 中国のスーパー/コンビニ/駅・空港 |
価格 | 25元程度(約500円) |
内容量 | 1箱5袋入 |
日持ちの目安 | 製造から1年程度(未開封) |
保存方法 | 常温/冷蔵(開封後) |
本場ならではの豊かな種類と香り『烏龍茶・ジャスミン茶などの中国茶』
出典:楽天市場
中国茶も、日本人に人気のあるおすすめのお土産です。
烏龍茶とジャスミン茶であれば、日本でも馴染みが深く、受け入れられやすいのが良いところ。そのうえ、現地の中国茶を飲んだことがない人も多いので、喜ばれやすいです。
現地には業務用から高級茶まで幅広く売られており、茶葉専門店などもあるので、日本で買うよりも色々な種類の中国茶を買えますよ。
また、中国では茶葉の産地は南のほうが有名なので、品質の高い茶葉をお得に購入したい場合は、南の方の地域で購入するのがおすすめです。
購入できる場所 | 現地のスーパー/専門店など |
価格 | 100g約160元(約3200円)程度 |
内容量 | 100g~ |
日持ちの目安 | 製造から1~2年程度 |
保存方法 | 冷蔵/冷凍 |
美しい花の見た目と豊かな花の香り『工芸茶・花茶』
出典:楽天市場
工芸茶というのは、茶葉と花を組み合わせて作られた中国茶の一種です。
お湯を注ぐと、花が開いて目で見ても楽しめるのが魅力的。可愛いうえに美しく、テンションが上がりますよ。
一方花茶は、花自体を乾燥させてお茶にしているものです。お花の香りを工芸茶よりも楽しめるので、こちらは香りを楽しむものになっています。
どちらも日本にはあまり無いものなので、中国のお土産には最適ですよ。
女子ウケもしやすいので、女性へのお土産にもおすすめです。
購入できる場所 | 中国茶専門店/通販など |
価格 | 1個あたり500円程度(日本での通販価格) |
内容量 | 1個~ |
日持ちの目安 | 製造日から2年程度 |
保存方法 | 常温 |
何杯でもイケるスッキリした飲み口『青島ビール』
出典:楽天市場
青島(チンタオ)ビールは、中国全土で飲まれているポピュラーなビールです。
日本のビールと比べて、苦みが少なくマイルドな味が特徴。苦みの強い日本のビールは好みじゃないけど、甘めのクラフトビールなら好きという人に最適なビールです。
さらに、スッキリとした飲み口も魅力的!
とても飲みやすく、何杯でもおかわりしたくなります。食事との相性がとても良いだけでなく、お風呂上がりの一杯としても最適です。
お酒が好きな人への中国のお土産に、とてもおすすめですよ。
購入できる場所 | 中国のスーパーなど |
価格 | 5.5元(約110円) |
内容量 | 296ml |
日持ちの目安 | 製造から約9ヶ月 |
保存方法 | 常温/冷蔵 |
お酒好きに世界三大蒸留酒を!『白酒(パイチュウ)』
出典:楽天市場
白酒は、中国の伝統的なお酒です。コーリャンなどから作られる蒸留酒で、アルコール度数が高いのが特徴。
世界三大蒸留酒にも数えられている、美味しいお酒です。
飲み方はストレートが基本とされていますが、オンザロックでも水割り・炭酸割りでも美味しく飲めますよ。
自分の好みに合わせて美味しく飲めるので、お酒好きにはたまりません。
値段はピンキリで、安価なものから高級なものまで多く売られています。
一時期話題になっていたものは日本円で約6万円ほどですが、探せばもっと安いものもあるので安心です。
購入できる場所 | 中国のスーパー/酒屋など |
価格 | 1600円程度~6万円程度 |
内容量 | 500ml程度 |
日持ちの目安 | 数年~数十年 |
保存方法 | 常温/冷蔵庫(開封後) |
中国の伝統的なお酒を本場で買おう!『黄酒(紹興酒)』
出典:楽天市場
黄色酒は、もち米やうるち米、キビなどを原料にして造られる醸造酒のこと。紹興酒は、紹興市で造られる黄酒に限定した呼び名です。
スパークリングワインとシャンパンのような関係だと言えます。
紹興酒以外にもさまざまな種類があり、日本では馴染みがない種類の黄酒もあるので、お酒好きへのお土産として喜ばれますよ。
もちろん、定番の紹興酒もお土産に最適!
飲み方は、常温・燗・冷やし・ソーダ割りなどさまざまです。自分に合った飲み方で楽しめます。
購入できる場所 | 中国のスーパー/酒屋など |
価格 | 1000円~数十万円程度 |
内容量 | 700mlなど |
日持ちの目安 | 数年間/数週間(開封後) |
保存方法 | 常温/冷蔵 |
中国で買えるおすすめの【雑貨】お土産7選
ここまで、中国で買えるおすすめのお菓子と食品・飲料のお土産について、紹介してきました。消え物はお土産の定番ですが、仲の良い人へのお土産や自分用のお土産などには、雑貨もおすすめ!
そこで今度は、中国で買えるおすすめの雑貨のお土産を7つ紹介していきます。
お茶とセットで本格中国風ティータイム!『茶器セット』
出典:楽天市場
中国の茶器・茶具は、それぞれの茶文化や習慣が色濃く反映されていて、お土産として面白い雑貨です。
中国茶と一緒に贈れば、とても喜ばれますよ。
アジア圏の茶器というとカラフルなイメージを持っている人も少なくありませんが、中国茶器はシンプルなものも多いです。
もちろん、かわいい見た目をした現代的な茶器も多数あります。
お茶の専門店、市場、デパートなど幅広い場所で取り扱われているので、買う機会が多いのも良いところです。
購入できる場所 | 茶専門店/市場/デパート/通販など |
価格 | 数千円から数万円程度 |
サイズ・重量 | 製品により異なる |
可愛いパンダを身近に置こう!『パンダグッズ』
出典:楽天市場
パンダグッズも、中国のお土産としては定番中の定番です。
中国と言えばパンダのイメージが強く、可愛いパンダの見た目は老若男女問わず人気があるので、誰にでも喜ばれる無難なお土産のひとつだと言えます。
さらに、種類もとても豊富!
パンダのストラップ、ぬいぐるみはもちろん、トートバッグやグラスなど多種多様なグッズがあります。
また、雑貨系のお土産を扱う観光客向けのお店には置いてあることが多いので、入手性が高いのもパンダグッズが中国のお土産としておすすめな理由のひとつです。
購入できる場所 | 駅や空港のお土産コーナーなど |
価格 | 200円~ |
サイズ・重量 | 製品により異なる |
中国の美しい縁起物『翡翠製アクセサリー』
出典:楽天市場
翡翠は、中国ではとても大きな意味を持つ石です。権力や富・繁栄の象徴として、古くからありがたがられてきました。
現在でも、家族の繁栄や健康、降伏を象徴する宝石として人気があり、翡翠を使ったアクセサリーなどが宝飾店やアパレル店などで多く売られています。
ネックレスや翡翠ビーズのブレスレッド、翡翠のリングにピアスなど、種類もとても豊富!
女子ウケしやすいので、女性へのお土産や自分へのご褒美としておすすめです。
購入できる場所 | 中国のジュエリーショップ/雑貨店など |
価格 | 2000円~ |
サイズ・重量 | 製品により異なる |
美しく実用的な伝統の逸品『中国扇子』
出典:楽天市場
中国の扇子は、唐扇が一般的。片面に紙が貼り付けられている日本の檜扇と違い、両面に紙が貼り付けられていて、裏から見ても美しい柄が見えるのが魅力です。
デザインは多種多様ですが、特に多いのは花や山水画の描かれているもの。日本で使っていても全く浮くことがないデザインで、美しいですよ。
さらに、折り畳めるので持ち運びも楽。お土産として持ち帰るときも、普段使いするときも嵩張りません。
そして、空港のお土産店や観光地でも多く売られていて、入手性が高いのもお土産として嬉しいポイントです。
購入できる場所 | 空港や観光地のお土産店/大型スーパーなど |
価格 | 20元~100元程度(約400円~2000円程度) |
サイズ・重量 | 小さめ/大きめなど複数種あり |
優美かつ繊細なかわいい雑貨『シノワズリ雑貨』
出典:楽天市場
シノワズリというのは、フランス語で中国趣味という意味の言葉です。
なぜフランス語なのかというと、17世紀中頃からヨーロッパで中国風のデザインの陶磁器や家具が流行したため。
そこから、中華的デザインの雑貨をシノワズリ雑貨と呼ぶようになりました。
魅力的なのは、優美な彫刻が施されたものや繊細なデザインのものが多いこと!
中国の伝統的モチーフが使われている雑貨も多いので、中国のお土産として最適な雑貨ですよ。
購入できる場所 | 中国の雑貨店/空港や観光地の売店など |
価格 | 1500円~ |
サイズ・重量 | 製品により異なる |
金属とガラスの織りなすハーモニー『七宝焼き(景泰藍)』
出典:楽天市場
七宝焼は、金属素材とガラスの合体工芸のひとつです。金属の表面に、ガラス質の釉薬を焼き付けて作られます。
七つの宝を散りばめたかのような美しさであることから、七宝焼という名前になりました。
その名前の通り、とても美しく、金属とガラスが融合した独特な質感が魅力!
さらに、実用的な器だけでなく、絵画のような美しい飾皿なども多く売られていて、見ているだけで幸せな気持ちになれます。
なかでも、銅製の七宝焼である景泰藍は歴史が古く、伝統工芸品のお土産としての人気が高いです。
購入できる場所 | 中国の工房/雑貨店/通販など |
価格 | 数千円から数万円程度 |
サイズ・重量 | 製品により異なる(手のひら大~大型) |
繊細で美しく手触りも良い織物『雲錦(南京の伝統織物)』
出典:楽天市場
雲綿は、南京の伝統的な織物工芸品です。精巧に織り上げられた模様がとても美しく、発色も良いのが特徴!
生地の質感は質の良いシルクで、手触りが抜群に良いです。
さらに、お土産として手拭いや一部に雲綿を使った雑貨なども販売されています。
かわいい雑貨も多いので、女子ウケが良く、女性への中国のお土産としてもおすすめですよ。
もちろん、龍の模様など男性が好むような模様の製品も多いので、男女問わずおすすめです。
購入できる場所 | 観光地のお土産屋など |
価格 | 数千円~ |
サイズ・重量 | 製品により異なる |
中国でお土産を買えるおすすめスポット3選
ここまで、中国で買えるおすすめのお土産を32個紹介してきました。お菓子やお茶にお酒、茶器や雑貨など中国のお土産は幅が広いです。
その分、お土産を買うときの場所選びも悩ましいところ。
そこで今度は、中国でお土産を買えるおすすめスポットを3個所紹介します。
とにかく種類が豊富!『主要国際空港の免税店』
中国の主要な国際空港には、免税店があります。
国際空港の免税店だけあって、今回紹介したお菓子や食べ物や雑貨などのお土産が多数販売されているので、お土産を買うなら国際空港の免税店が便利です。
空港の免税店なら、帰りの飛行機を待っている最中に買えるため、買い逃しにも対応しやすいですよ。
ただ、スーパーでも買えるお菓子やインスタント食品などに関しては、免税店で買うよりもスーパーで買うほうが安いので、空港に行く前にスーパーに寄るのがおすすめです。
なお、下記表には、北京国際空港の情報を載せています。
住所 | 3JH3+W6X, Shunyi District, Bei Jing Shi, 中華人民共和国 |
営業時間 | 24時間 |
休館日 | なし |
電話番号 | +08 10 96158 |
公式サイト | 公式サイトはコチラ |
上海随一の観光・商業エリア『上海 豫園商城』
豫園商城は、上海観光でとても人気のあるエリアです。
16世紀半ばに造られた豫園という古典庭園を中心として、商業地域が広がっており、その地域一帯が豫園商城と呼ばれています。
伝統的な建築物が多く、中国らしい独特な世界観が魅力の地域です。
商業地域だけあって、飲食店だけでなく雑貨店なども豊富にあります。
観光と食事とショッピングを全てできるのが、このエリアの大きな強みですよ。
住所 | 269 Fangbang Middle Rd, 四牌楼 Huangpu, 中国 200010 |
営業時間 | 10時~22時 |
休館日 | なし(豫園自体は月曜日に休園) |
電話番号 | +81 21 6355 9999 |
公式サイト | – |
伝統と革新の入り交じる老舗の大通り『北京 王府井・前門大街』
前門大街は、北京市の大通りの名前です。
この大通りの付近には、多種多様なお店が立ち並んでいます。洗練された街並みのなかに古き良き建築物や街の雰囲気の名残がある不思議な街で、観光でも人気です。
ショッピング関係の特徴は、老舗のお店が多く軒を連ねていること。歴史のある街なので、長年そこで営んでいるお店が多いです。
ただ、近年は新しい風もたくさん入ってきていて、新し目のお店も多く見られるようになっています。
伝統的な飲食物や雑貨などが欲しい方に、おすすめのスポットです。
住所 | 中華人民共和国 北京市 |
営業時間 | – |
休館日 | – |
電話番号 | – |
公式サイト | – |
まとめ
本記事では、中国のお土産について紹介してきました。
中国のお土産は伝統工芸品やお茶、そしてパンダのイメージが強いですが、それ以外にも幅広いお土産があります。ばらまきにピッタリのお菓子に、伝統的な中国茶や紹興酒などの飲み物、伝統工芸品の雑貨などなど、とにかく種類が豊富!
有名な商品はもちろん、意外な商品も多くあり、お土産として喜ばれるものがたくさんあります。
今回紹介したお土産におすすめの商品を参考にしつつ、渡す相手や自分に最適なお土産を探しましょう。