ANAマイルの貯め方にはたくさんの選択肢があります。出張などで飛行機を利用する人はもちろん、普段あまり乗らない人でも、日常生活にANA提携サービスを取り入れることでマイルを効率的に貯めることが可能です。
楽天市場をANAマイレージモール経由で使えば、いつもの買い物でマイルがどんどん貯まります。さらにクレジットカードを使わない方法や、あとからの登録(事後登録)でマイルを加算する方法もあり、海外路線のフライトでも適用されます。ANAマイレージクラブへの登録は無料で簡単にでき、登録さえ済ませておけば多彩なルートでマイルを貯めることも可能です。
本記事では、基本から裏ワザまで、ANAマイルの貯め方を初心者向けに解説していきます!
そもそもANAのマイルとは
ANAマイルは、全日本空輸の会員サービス「ANAマイレージクラブ」で貯められるポイントのようなもの。飛行機に乗った時だけでなく、日常の買い物やさまざまなサービスの利用でもマイルが積み上がり、ためたマイルは特典航空券や座席アップグレードなどに使えます。
旅行が好きな方はもちろん、出張が多い方や飛行機にあまり乗らない方でも無理なく貯められるので、幅広い人に人気があります。
マイルは「ポイント」と同じ
マイルは、一般的なポイントサービスとほぼ同じ仕組みで使えるものです。航空会社が独自に運営しているポイント制度と考えるとイメージしやすく、日常の買い物などでも少しずつ貯められます。
交換先によってマイルの価値は大きく変わりますが、特典航空券では1ポイントで数円分のサービスを受けられることもあります。ショッピングポイントよりも、活用の幅によってお得度が増す点が特長です。
ANAマイレージクラブの概要
ANAマイレージクラブは、誰でも無料で登録できるANAの会員制度です。登録後は、飛行機の搭乗はもちろん、いつものお買い物やサービス利用でも、気づけばマイルが貯まっているという仕組みです。会員ランクが上がることで、空港での手続きや搭乗時に優遇される特典を利用できます。
また、年間の搭乗実績に応じて「ブロンズ」「プラチナ」「ダイヤモンド」などのステータスが付与され、上級会員になると専用ラウンジの利用や優先搭乗など、特別なサービスを受けることも可能です。
貯まったANAマイルの活用方法
貯めたフライトポイントは使い方しだいで旅費を抑えられるので、どう活用するかが大事になります。多くの人がまず選ぶのは特典航空券への交換で、必要なマイル数も分かりやすい方法です。そのほかにも座席のアップグレードに使えたり、提携サービスやショッピングに充てられたりと選択肢はいろいろあります。どれがお得になるかは、旅行の目的やタイミングによって変わってきます。
特典航空券(国内線・国際線)
使い道として王道なのが、飛行機のチケットと引き換える「特典航空券」です。国内線では、例えば東京〜札幌間なら往復で12,000マイル程度が目安。キャンペーン時期をうまく活用すれば、より少ないマイル数で特典航空券を確保できる場合もあります。
海外へのフライトにフライトポイントを使うと、その価値がぐっと高まることもあります。たとえば、東京〜ハワイ往復ビジネスクラスが65,000マイル前後で手に入ることもあり、1マイルあたり3〜5円相当の価値になる場合も。繁忙期の航空券代を考えれば、かなりの節約につながります。
提携航空会社・アップグレード・電子マネー等への交換
もう一つ人気なのが、すでに購入した航空券を「上のクラス」に変更できるアップグレード特典です。特に海外路線でのプレミアムエコノミーやビジネスクラスへの変更は、長距離移動が快適になるため、マイルの活用法として高く評価されています。
また全日本空輸が参加している国際的な航空連合には、各国の航空会社が多数加盟しており、それらの路線でも保有しているフライトポイントを使って特典航空券を手配することができます。日本発の海外路線だけでなく、現地発着の便にも利用できるため、より柔軟な旅の計画が可能です。
その他、「ANAショッピングA-style」での商品購入、貯めたマイルは電子マネーに変えることで、通勤や買い物など日常的な場面でも使えるようになります。
貯めたマイルに関する注意点
マイルには有効期限が原則3年と定められており、期限を過ぎると自動的に失効してしまいます。また特典航空券には利用できる座席数に限りがあり、希望の日程が満席の場合もあるため、早めの予約が重要です。
目的地やシーズンによって必要なフライトポイント数が変動するため、交換前には最新のチャートやキャンペーン情報をチェックしておくと安心です。
ANAマイルの基本的な貯め方
ANAマイルを効率よく貯めるには、まず「飛行機に乗る」ことと、「キャッシュレス決済ツールを活用する」ことが基本となります。この2つを軸に、それぞれの特性や貯まり方の違いを理解しておくと、より計画的にマイルを蓄積できます。
飛行機に乗って貯める
ANAや提携航空会社の便に乗ると、搭乗距離と運賃の種類に応じてマイルが自動的に加算されます。基本の計算式は以下のとおりです。
搭乗マイル = 区間マイル × 積算率(%)
たとえば、東京(羽田)〜大阪(伊丹)間の距離が280マイル、積算率が75%のチケットであれば、「280 × 0.75 = 210マイル」が加算されます。
運賃タイプ(通常運賃・早割・パッケージツアーなど)により積算率は30%〜150%と幅があります。全日本空輸マイレージクラブの上級ステータスを保有していると、ボーナスマイルが自動加算されるのも大きな魅力です。
クレジットカードで貯める
飛行機に乗らない日でも、ANA提携カードで普段の支払いをするだけでフライトポイントを貯めることができます。日常の買い物がそのままマイルにつながるので、無理なくコツコツ積み上げられるのが便利です。ANAカードでは100円=1マイルなどの還元率が基本ですが、特定の加盟店(ANAカードマイルプラス)では自動でマイルが2重取りできるケースもあります。
たとえば全日本空輸公式サイトや対象のレストラン、百貨店などでの支払いなら通常のカードポイントに加えて、別途マイルが加算される仕組みです。またカード種類(一般、ゴールド、プレミアム)により入会・継続時に付与されるボーナスマイルも異なり、使い方次第では飛行機に乗らずとも年間数千円分を獲得することもできます。
日常生活でのANAマイルの貯め方
ANAマイルは、飛行機にあまり乗らなくても普段の生活の中で意外とスムーズに貯められます。買い物や外食、ホテルの予約、ふるさと納税などいろいろな場面でマイルが加算される仕組みが用意されているため、日常の支払いがそのままマイルに繋げられます。
とくに「ANAマイレージモール」や「ANAカードマイルプラス」を使うと、いつもの買い物でも効率よくポイントを増やせるのが魅力です。更にポイントサイトや提携サービスを組み合わせれば、コツコツ着実にマイルを貯めることができます。
ツアーに参加して貯める
ANAが提供する「ANAトラベラーズ(旧・ANAスカイホリデー)」などの国内・海外ツアーに参加すると、旅行代金に応じてマイルが貯まります。
目安として1,000円につき1〜2マイル程度が積算されることが多く、フライト分のマイルも別途加算されます。対象ツアーはANA公式サイトから予約可能で、キャンペーン時にはボーナスマイルが付与されることも。家族旅行や卒業旅行などでも、楽しく特典ポイントを貯めるチャンスです。
ホテル宿泊で貯める
全日本空輸はIHG・ANAホテルズなどと提携しており、宿泊ごとにマイルを獲得できます。多くの施設では「1泊=200マイル」や「1滞在=300マイル」といった形で加算されます。また、ANA公式予約ページやANAトラベラーズ経由での予約が条件になることもあります。
| 提携ホテル例(国内) |
|---|
| ANAインターコンチネンタル東京 |
| ANAクラウンプラザ大阪 |
| ANAホリデイ・イン仙台 |
| ANAホテルズ熊本ニュースカイ |
| ANAクラウンプラザ福岡 |
飲食店を予約して貯める
ANAは「ぐるなび」や「一休レストラン」と提携しており、対象レストランを専用ページ経由で予約・来店するとマイルが自動加算されます。
たとえば「ぐるなび×ANA」では、1予約につき100マイル以上が付与されるケースもあります。さらにANAカードで支払えば、カード利用分のポイントと合わせて特典ポイントを二重取りできるのも魅力。記念日や会食など、外食の際に上手に活用したい方法です。
レンタカーを利用して貯める
全日本空輸はトヨタレンタカー、オリックスレンタカー、日産レンタカーなどと提携しておりレンタカー利用でマイルが貯まるサービスを展開しています。利用料金に応じて「100円=1マイル」や「1回利用につき300マイル」など積算方式は各社で異なります。
ANAトラベラーズ経由で予約すると、ボーナスマイルがつくキャンペーンも開催されることがあるので旅行や出張時の移動をよりお得に楽しめます。
ふるさと納税を利用してマイルを貯める
ANA公式が運営する「ANAのふるさと納税」では、寄付をするだけでマイルが貯まるのが魅力です。寄付金100円につき1マイルが加算され、返礼品と別にマイルを受け取れるのでお得に活用できます。
年末の駆け込み寄付でも対象になり、自治体によっては付与率が上がるキャンペーンが行われることもあります。特典を受けるにはANA公式サイトを経由する必要があるため、寄付の際は必ず指定ページからアクセスして手続きを進めることが大切です。
ANAマイレージモールを経由して貯める
ANAマイレージモールは、全日本空輸が提供する公式ショッピングポータルです。楽天市場やYahoo!ショッピング、ユニクロ・じゃらんなど多数の人気通販サイトが参加しており、マイレージモールを経由して買い物をするだけでマイルが貯まります。
還元率はショップによって異なり、「100円=1マイル」から、「購入金額の2〜3%相当」などさまざまです。日常的なネットショッピングを全日空経由に変えるだけで、効率よくマイルが貯める事が出来ます。
アプリ・電子マネー等提携サービス
全日本空輸では、マイルが貯まるアプリや電子マネーとの連携も進んでいます。たとえば「ANA Pocket」アプリでは、日常の移動(徒歩・自転車・電車)によってポイントが貯まり、これをマイルに交換可能です。
また電子マネー「楽天Edy」や「iD」での支払い時にANAカードを登録すれば、チャージや利用金額に応じてマイルを自動加算できます。小さな積み重ねが大きな特典ポイントに変わるのが、日常利用の魅力です。
他社ポイントからの交換/ポイントサイト経由で貯める
楽天ポイント、dポイント、Tポイントなどの他社ポイントをANAマイルに交換することも可能です。たとえば楽天ポイント2ポイント=1マイル(50%還元)で可能ですが、月ごとの上限や最低交換単位があります。
dポイントやTポイントも同様に、移行手続きを行えば特典ポイントとして利用可能。移行には1週間〜2週間前後かかることがあるため、旅行や特典交換の直前ではなく、早めの準備が肝心です。
ANAマイルの【裏ワザ】といわれる効率的な貯め方
ANAマイルをしっかり貯めたいなら、飛行機に乗るだけでは十分とは言えません。日常のちょっとした工夫で思った以上にマイルを増やしていくことができます。ここでは毎日の支払いの中から無理なくマイルを積み上げられる方法を、初心者の方にも分かりやすくまとめてご紹介します。
飛行機搭乗+日常支払いを行う
出張や旅行でANA便に乗るたびにマイルは自然と貯まりますが、それだけでは年間数千マイル止まりになってしまいます。
日々のクレジットカード利用でもマイルがたまる為、普段の支払いと飛行機の搭乗をうまく組み合わせるとマイルの増え方がぐっと早くなります。無理なく続けられる方法なので、意識して使うだけでも貯まり方に違いが出てきます。
ANAカードで生活費・公共料金・サブスクなどをまとめることで、乗らない時期でもマイルをコツコツ増やすことが可能です。
提携サービスを日常生活に組み込む
ANAが提供・連携するサービスを普段の生活にうまく組み込むと、いつの間にかマイルが貯まる仕組みが整います。たとえば「ANAマイレージモール」を経由してネットショッピングするだけで、通常のカード利用分に加え追加マイルが付与されます。
またスマホアプリ「ANA Pocket」は、歩いた距離や移動手段によってポイントが貯まり、マイルに交換可能。電子マネーEdyやiDもANAと連携済みで、キャッシュレスでも貯められます。
ANAカード+ANAマイレージモール経由で「二重取り」
ANAカードでの決済とANAマイレージモールを経由したオンラインショッピングを組み合わせることで、マイルを二重で獲得することができます。
楽天市場やユニクロなどをマイレージモール経由で利用した場合、通常のクレジットカードポイントに加えてモール利用分のマイルも別途付与されます。利用するための特別な登録不要で二重取りができるので、ネットショッピングが多い方ほど恩恵を受けやすい仕組みです。
「ファミリーマイル」で家族のマイルを合算
ANAのファミリーマイル制度を使えば、家族それぞれが持っているマイルをひとつにまとめて使えます。同じ名字じゃなくてもいいですし、離れて暮らす家族や名字の違うパートナーともいっしょに登録できるのが嬉しいところです。最大8名までグループに参加できるので、家族旅行の計画を立てるときや、特典航空券をまとめて用意したいときにとても便利な制度です。
有効期限・移行レート・制度変更に注意
ANAマイルは獲得から36か月、つまり3年が経過すると自動的に失効してしまいます。しっかり貯めても使いそびれてしまうと意味がなくなるため、有効期限は定期的に確認しましょう。
また他社ポイントからANAマイルへ移行する場合はレートが70%程度に設定されていたり、手数料が発生する場合があります。ポイント交換には1週間以上かかることもあるため、余裕を持ったスケジュール管理が大切です。
ANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカード5選
ANAマイルを上手に貯めるなら、まずは自分に合ったクレジットカードを選ぶことが大切です。年会費や還元率、付帯サービスはカードごとに大きく異なり、選び方しだいでマイルの貯まり方がぐっと変わります。飛行機にあまり乗らない人でも、日常の支払いを工夫すれば年間で数万マイルを狙うことも難しくありません。ここでは、利用者から特に支持されている5枚を厳選してご紹介します。
ANA JCB

| 年会費(税込) | 2,200円 |
| ポイント還元率 | 0.5〜1.0% |
| 国際ブランド | JCB |
| 家族カード | 1,100円 |
| 海外旅行保険 | 最大1,000万円(利用付帯) |
| 交換先マイル | ANAマイル |
| 海外キャッシング | 利用可能 |
ANA JCBカードは、年会費が抑えられておりANAマイルを初めて貯める方にぴったりの一枚です。JCB独自のキャンペーンやボーナスポイントの機会も多く、日常の買い物を通じて自然とマイルが貯まります。
ANA便に搭乗する際は、フライトマイルとは別に10%のボーナスマイルが付与されるのも嬉しいポイント。空港での優待や旅行保険も基本を押さえており、コストと機能のバランスに優れた入門カードです。
ANA アメリカン・エキスプレス

| 年会費(税込) | 7,700円 |
| ポイント還元率 | 1.0% |
| 国際ブランド | American Express |
| 家族カード | 無料(1枚目まで) |
| 海外旅行保険 | 最大3,000万円(利用付帯) |
| 交換先マイル | ANAマイル |
| 海外キャッシング | 利用不可 |
ANAアメックスは、旅行をもっと快適にするための特典が充実した1枚です。買い物や食事でも1%の高還元率でポイントが貯まり、それをANAマイルに移行できます。空港ラウンジ利用や手荷物無料宅配など、旅の前後をサポートする機能も搭載。
ANAカードマイルプラス対象店舗では通常ポイントに加えてボーナスマイルも加算されるため、日常使いでも効率よく貯められます。安心のアメックスブランドで、特に出張が多い方に人気です。
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド

| 年会費(税込) | 34,100円 |
| ポイント還元率 | 1.0〜1.5% |
| 国際ブランド | American Express |
| 家族カード | 17,050円 |
| 海外旅行保険 | 最大1億円(利用付帯) |
| 交換先マイル | ANAマイル |
| 海外キャッシング | 利用不可 |
ANAアメックスゴールドは、特典の充実度で選ばれるハイグレードな一枚です。年会費こそ高めですがそれ以上に得られるメリットが多く、旅行好きの方から根強い支持があります。
特に海外旅行保険は最大1億円と非常に手厚く、出張や長期旅行でも安心して利用できます。ポイント還元率は1.0〜1.5%と高く、特典航空券にもつながりやすい点が魅力です。ANA便の利用で加算される区間ボーナスマイル(25%)や空港ラウンジを本人と同伴者まで無料で使えるサービスなど、快適な旅をサポートする特典がそろっています。
MileagePlusセゾンカード

| 年会費(税込) | 1,650円(初年度無料) |
| ポイント還元率 | 0.5% |
| 国際ブランド | Visa |
| 家族カード | 無料 |
| 海外旅行保険 | 最大3,000万円(利用付帯) |
| 交換先マイル | ユナイテッド航空マイル |
| 海外キャッシング | 利用可能 |
MileagePlusセゾンカードは、ANAの提携先「ユナイテッド航空」のマイルが貯まるカードです。国内外を問わず使えるVisaブランドで、スターアライアンス加盟航空会社の利用者におすすめ。
還元率は0.5%と控えめですが、年会費が低く海外旅行保険も備わっているため、コストパフォーマンスの良さが光ります。ANA便でもユナイテッド航空の特典航空券が使えるため、海外旅行の選択肢を広げたい方に向いています。
今なら初年度年会費無料!
MileagePlusセゾンゴールドカード

| 年会費(税込) | 16,500円 |
| ポイント還元率 | 1.5% |
| 国際ブランド | Visa |
| 家族カード | 5,500円 |
| 海外旅行保険 | 最大5,000万円(自動付帯) |
| 交換先マイル | ユナイテッド航空マイル |
| 海外キャッシング | 利用可能 |
MileagePlusセゾンゴールドはユナイテッド航空系のカードのなかでも還元率が高く、1.5%でマイルをためられるのが大きな魅力です。
貯めたマイルはANAをはじめスターアライアンスの幅広い路線で使えるため、海外出張や長距離のフライトが多い方には特に使いやすい一枚です。旅行保険が自動付帯なのも安心できるポイント。年会費は必要ですがそのぶん特典や還元率がしっかりしており、マイルを重視する利用者から支持されています。
マイル還元率が1.5%・無期限!
ANAマイルの登録方法【事後登録も可能】
ANAマイルを貯めるには、まず「ANAマイレージクラブ」への登録が必要です。会員になれば、飛行機に乗ったり買い物をしたりするたびにマイルが加算されていきます。とはいえ、うっかり登録を忘れたまま搭乗してしまうこともあるはず。そんな時のために搭乗後でもマイルを申請できる事後登録制度も用意されています。ここでは登録の方法と、万が一の場合の対応手順をご紹介します。
ANAマイレージクラブへの入会方法
入会方法はいずれも無料で以下のような方法があります。
- ANA公式ウェブサイト
- ANAマイレージクラブ アプリ(iOS・Android対応)
- 空港カウンター(ANAチェックインカウンター・自動登録機)
ANAマイレージクラブへの入会は無料で、Webやアプリを通じて数分で完了します。アプリを使えばマイル残高の確認や搭乗履歴の管理もスマートに行えるため、スマホに入れておくと便利です。
空港に立ち寄る機会があれば、有人カウンターや端末からの登録も可能。登録が完了すると会員番号が発行され、マイルの加算や各種サービスの利用が可能になります。
搭乗・サービス利用後の事後登録
ANAや提携航空会社の搭乗後にマイル登録を忘れた場合でも、以下の手順でマイルを後から申請できます。
【事後登録の手順】
- ANAマイレージクラブにログイン(Webまたはアプリ)
- 「マイルを貯める」→「搭乗後の事後登録」へ進む
- 該当フライトの情報を入力
- 搭乗日、便名、出発地・到着地、航空券番号など
- 必要書類をアップロード(eチケット控えなど)
- 申請を送信し、結果を待つ
【事後登録のポイント】
- 申請期限:搭乗日から6ヶ月以内
- 必要書類:航空券の半券、eチケット控え、領収書など
- 申請方法:ANA公式サイトまたはアプリの専用フォームからのみ受付
コードシェア便や海外発券チケットの場合は書類が追加で必要になる場合もあるため、事前に確認しておくとスムーズです。申請後、マイル加算までには1〜2週間程度かかる場合があります。
ANAマイルの貯め方関するよくある質問
ANAマイルを貯めようとすると登録の方法や反映のタイミング、クレジットカードの有無など、さまざまな疑問が出てきます。ここでは特に多く寄せられる質問と、その具体的な対処法をご紹介します。これからマイルを貯め始める方にも役立つ内容です。
登録を忘れた便は後からでも加算できますか?
搭乗後にANAマイルの加算を忘れてしまった場合でも、一定の期間内であれば事後登録の申請が可能です。
ANAマイレージクラブの会員ページやアプリから手続きができ、搭乗日から6か月以内が受付期限となっています。航空券の半券やeチケット控えなどの証明書類が必要になるため、捨てずに保管しておくのがおすすめです。
クレジットカードを使わない方法もありますか?
クレジットカードを使わずにANAマイルを貯める方法も多く存在します。たとえばANAマイレージモールを経由したネットショッピング、ANA Pocketアプリでの移動によるポイント獲得、ホテル宿泊やふるさと納税などの提携サービス利用が該当します。
日常生活に少し工夫を加えるだけで、カードなしでもコツコツとマイルを積み上げることが可能です。
国際線のマイル反映が遅いのはなぜ?
国際線のマイルは国内線に比べて反映までに時間がかかる傾向があります。これは航空会社間の情報連携や、提携便利用時の確認作業に時間を要するためです。
通常は搭乗から3日〜10日ほどで反映されますが、提携航空会社を利用した場合や、予約情報に不備がある場合はさらに日数がかかることもあります。心配な場合は、事後登録申請を検討すると安心です。
まとめ
ANAマイルの貯め方は思っているより幅広く、飛行機に乗ることだけが必要というわけではありません。
クレジットカードの利用やマイレージモールでの買い物、電子マネーや提携サービスを日常に取り入れるだけでも、気づかないうちにマイルが増えていきます。ファミリーマイルや事後登録の制度を合わせて使えば、貯めたマイルをしっかり活かすこともできます。まずは自分の生活に合った方法から始めて、無理なくマイルを集めながらお得な旅を楽しんでみてください。
