古都の風情が色濃く残る京都は、一年を通して多くの観光客を魅了しますが夏の京都は特別な魅力にあふれています。鮮やかな緑が境内を彩り、風鈴の音が涼を運んでくれる寺社仏閣、そして夏の風物詩である祇園祭は、訪れる人々を熱狂の渦に巻き込みます。
しかし一方で、厳しい暑さや観光地の混雑は避けられないのも事実です。
そんな夏の京都観光を最大限に楽しむために、暑さをしのげる涼しい穴場スポットや、雨の日でも楽しめる美術館や博物館などの室内施設、さらに夏の京都ならではの絶品グルメ情報を紹介していきます。
祇園祭をはじめとする夏のイベント情報や、混雑を避けて快適に観光するためのヒントもご紹介しますので、この夏に京都旅行を計画している方は必見です。
夏の京都の魅力とは?涼しく楽しむコツ
夏の京都は新緑が目に鮮やかで、生命力あふれる景色が魅力です。特に、貴船の川床で味わう涼やかな食事や、風鈴の音色が響く寺社は、夏の暑さを忘れさせてくれる特別な体験です。
祇園祭をはじめとする夏の伝統行事は、京都ならではの熱気と活気に満ち溢れています。
しかし夏の京都は盆地のため気温が高く、加えて湿度も高いため暑さ対策は必須です。涼しく楽しむためのコツとしては、早朝や夕方の涼しい時間帯に観光すること、風通しの良い服装を心がけること、こまめな水分補給をすようにしましょう。
また、冷房の効いた施設や庭園の木陰などを活用するのもおすすめです。夏の京都ならではの美しい景色と文化に触れながら、賢く暑さ対策をして、快適な観光を楽しんでください。
夏の京都の平均気温
夏の京都は、蒸し暑い日が続くのが特徴です。
月 | 平均気温(℃) |
6月 | 23.7 |
7月 | 27.2 |
8月 | 27.8 |
これらの数値はあくまで平均であり、日によっては35℃を超える猛暑日となることもあります。観光の際は、天気予報をこまめに確認し、暑さ対策を万全にしましょう。
夏の京都を満喫できるおすすめスポット10選【屋外】
夏の京都は緑が深まり、活気に満ちた美しい季節です。強い日差しの中にも木陰や水辺で涼を感じられる場所があり、夏の暑さの中でこそ楽しめる風情があります。
今回は、そんな夏の京都を満喫できる屋外のおすすめスポットを10選ご紹介します。
貴船神社
出典:貴船神社
貴船神社は京都市の北部、緑豊かな山間に位置する神社です。夏の貴船は、周囲を覆う木々の緑が趣深く、清流貴船川のせせらぎが一時の涼やかさを運びます。
貴船神社の中でも特に有名なのは、川床料理です。川の上に設けられた奥座敷でいただく食事は、文字通り涼を感じながら京料理を堪能できる贅沢な体験となっています。夏の暑さを忘れ、自然の中でゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめです。また、参道沿いには涼しげな水の音があふれ、夏の参拝も比較的快適に楽しめます。
基本情報
住所 | 〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町427 |
アクセス | 叡山電車「貴船口」駅下車後、京都バスに乗り換え「貴船」下車 徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 6:00~18:00 |
マップ | Google MAP |
下鴨神社「糺の森」
出典:糺の森財団
下鴨神社の境内を取り囲む「糺の森(ただすのもり)」は、原生林のような豊かな緑が広がる癒やしの空間です。夏の糺の森は、木々の葉が日差しを遮りひんやりとした空気が漂います。木漏れ日の下を散策するのは心地よく、都会の喧騒を忘れて自然を満喫できます。
夏には、御手洗祭(みたらし祭)という足つけ神事が行われ、多くの参拝者で賑わいます。清らかな水に足を浸し、無病息災を祈る体験は、夏の風物詩となっています。
基本情報
住所 | 〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 |
アクセス | 京阪電車「出町柳」駅下車 徒歩約12分、京都市バス「下鴨神社前」下車すぐ |
料金 | 無料※車の場合駐車場料金がかかります |
営業時間 | 6:00~17:00 |
マップ | Google MAP |
嵐山 渡月橋と竹林の小径
出典:じゃらんnet
夏の嵐山は緑が色鮮やかになり、渡月橋から望む景色は格別です。青々とした山々と桂川の清流が織りなす風景は、訪れる人々を魅了します。
渡月橋周辺は賑わいますが、少し足を伸ばして竹林の小径へ入ると日光が遮られ、ひんやりとした静寂な空間が広がります。風が吹くと竹が擦れ合う音も涼しげで、夏の暑さを忘れて散策を楽しめます。ただし、夏休み期間中は比較的混雑するため、訪れる際は午前中の早い時間がおすすめです。
基本情報
住所 | 〒616-8384 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町 |
アクセス | JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車 徒歩約10分 |
料金 | 周辺散策自由(天龍寺庭園など別途料金が必要な施設あり) |
マップ | Google MAP |
鴨川の納涼床
夏の京都の風物詩といえば、鴨川の納涼床です。二条から四条にかけての鴨川沿いに各料理店が川の上に座敷を設け、夕涼みをしながら食事を楽しむことができます。川面を吹き抜ける風が心地よく、日没後にはライトアップされた景色がロマンチックな雰囲気を演出します。
京料理だけでなくイタリアン・エスニックなど、様々なお店の納涼床があり夏の特別な 夜を過ごすのに最適です。ただし、人気が高いため、早めの予約がおすすめです。
基本情報
住所 | 〒604-8013 京都府京都市中京区松本町489 |
アクセス | 地下鉄烏丸線「四条」駅乗り換え、阪急電車「河原町」駅下車 |
料金 | 各店舗により異なる |
営業時間 | 各店舗により異なる |
マップ | Google MAP |
大原三千院
出典:じゃらんnet
京都市の北部山里に位置する大原三千院は、静かで緑豊かな場所です。夏の三千院は、青々とした苔が広がる庭園が特に美しく、木漏れ日が差し込む景色はまるで絵画のようです。
往生極楽院の庭園や有清園をゆっくりと散策すれば、都会の喧騒を忘れ涼やかな空気の中で静けさを感じることができます。往生極楽院前の苔に覆われたわらべ地蔵は、夏の緑に囲まれて一層愛らしく見えるのでゆっくり楽しむ事が出来ますよ。
基本情報
住所 | 〒601-1242 京都府京都市左京区大原来迎院町540 |
アクセス | 京都バス「大原」下車 徒歩約10分 |
料金 | 大人 700円、中高生 400円、小学生 150円 |
営業時間 | 8:30~17:00(12月~2月は9:00~16:30) |
マップ | Google MAP |
伏見稲荷大社
出典:伏見稲荷大社
千本鳥居で有名な伏見稲荷大社は、711年に建てられた長い歴史を持つ神社です。朱色の鳥居が連なる神秘的な光景が魅力で毎年多くの観光客が訪れています。夏の伏見稲荷は、緑に覆われた稲荷山を鳥居が縫うように続いており、緑と朱色のコントラストが鮮やかです。
山頂までは約4kmの道のりですが、道中 ところどころ木陰もあり、休憩しながらゆっくりと参拝することができます。また早朝であれば、比較的涼しく参拝でき人も少ないのでお薦めです。山頂からの景色は開放的で、夏の京都の街並みを一望できます。
基本情報
住所 | 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草薮之内町68 |
アクセス | JR奈良線「稲荷」駅下車すぐ、京阪電車「伏見稲荷」駅下車 徒歩約5分 |
料金 | なし |
マップ | Google MAP |
上賀茂神社
出典:楽天トラベル
夏の京都上賀茂神社は緑が深く、境内を吹き抜ける風が心地よい避暑地のような趣です。楼門をくぐり広々とした芝生の広場に出ると、目に鮮やかな緑が広がりその開放感に心が洗われます。御祖母神である賀茂別雷大神の母神をお祀りする本殿周辺は、静かで神聖な空気に満ちており、ゆっくりと時間を過ごしたい場所です。
そして夏には境内を流れる楢の小川のせせらぎが涼しげな音色を奏で、その周辺では蛍が見られることもあります。普段は立ち入ることができない神事に関連する建物周辺なども、特別な雰囲気を感じさせてくれます。
さらに上賀茂神社は深緑の中に朱色の社殿が映え、写真撮影にも絶好のロケーションです。夏の強い日差しの中で、鮮やかなコントラストが際立ちます。比較的観光客が少ない時間帯を狙って訪れると、より静かで落ち着いた雰囲気の中で上賀茂神社の夏の魅力を堪能できるでしょう。
基本情報
住所 | 〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339 |
アクセス | 京都市バス「上賀茂神社前」下車すぐ |
料金 | 境内自由(神苑は別途料金が必要) |
営業時間 | 境内自由(神苑 9:00~17:00) |
マップ | Google MAP |
宇治 平等院鳳凰堂
出典:じゃらんnet
夏の平等院鳳凰堂は、新緑に囲まれ、その朱塗りの姿がより一層鮮やかに映える季節です。鳳凰堂が佇む阿字池には周囲の緑が水面に映り込み、まるで絵画のような美しい景色が広がります。特に早朝の静けさの中で眺める鳳凰堂は、その荘厳な雰囲気を独り占めしているかのような特別な体験となる事間違いなしです。
また、夏の強い日差しを受けて鳳凰の装飾や屋根の輝きが増し、その優美な姿をより一層際立たせます。鳳凰堂内部に安置されている阿弥陀如来坐像も、夏の光を通してより神々しく感じられます。
平等院ミュージアム鳳翔館では、涼しい環境の中で鳳凰堂から取り外された鳳凰像や雲中供養菩薩像などをじっくりと鑑賞することができます。夏の暑さを忘れて、歴史と文化に触れるのもおすすめです。
基本情報
住所 | 〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116 |
アクセス | JR奈良線「宇治」駅下車 徒歩約10分、京阪電車「宇治」駅下車 徒歩約10分 |
料金 | 拝観料 大人 600円、中高生 400円、小学生 300円 |
営業時間 | 庭園8:30~17:30(受付終了17:15)、鳳凰堂9:30~16:15(受付終了16:00) |
マップ | Google MAP |
高台寺(夜間ライトアップ)
出典:じゃらんnet
高台寺の夜間ライトアップは、昼間とは全く異なる幻想的な雰囲気に包まれます。特に、臥龍池に映り込む紅葉や竹林のシルエットは息をのむほどの美しさです。水面に揺らめく光と、闇の中に浮かび上がる建造物のコントラストは、訪れる人々を幽玄の世界へと誘います。
ライトアップされた庭園を散策すると、昼間には気づかなかった木々の葉の形や、石灯籠の配置などが浮かび上がり、新たな発見があるでしょう。特に、開山堂や霊屋へと続く階段や、竹林の小径は、光と影のコントラストが美しく、写真撮影にも人気のスポットです。
基本情報
住所 | 〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町526 |
アクセス | 京都市バス「東山安井」下車 徒歩約5分 |
料金 | 大人 600円、中高生 250円 |
営業時間 | 通常 9:00~17:00(受付終了16:30)、夜間ライトアップ期間は変動あり |
マップ | Google MAP |
鷹峯・源光庵
出典:じゃらんnet
夏の鷹峯・源光庵は青々とした緑が境内を覆い、ひっそりとした静けさの中で、窓からの眺めがより一層鮮やかに感じられる季節です。「悟りの窓」を通して見える緑は、生命力に満ち溢れ、深い安らぎを与えてくれます。また、「迷いの窓」から眺める庭の緑も、夏の強い日差しを受けて、力強く、そしてどこか憂いを帯びた美しさを見せてくれます。
夏の強い日差しを避けて、本堂のひんやりとした畳に座り、窓からの景色をじっくりと眺めるのは、まさに都会の喧騒を忘れさせてくれる贅沢な時間です。風が吹き抜けるたびに、木々の葉がざわめき、その音色が静寂の中に心地よく響きます。
紅葉の時期のような賑わいはありませんが、夏ならではの静けさの中で源光庵の持つ本来の落ち着いた雰囲気をじっくりと堪能できるのが、夏のおすすめポイントです。暑さを忘れて、静かに自分と向き合う時間を過ごしてみませんか。
基本情報
住所 | 〒603-8468 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47 |
アクセス | 京都市バス「源光庵前」下車すぐ |
料金 | 大人 500円、小中学生 300円 |
営業時間 | 9:00~17:00(受付終了16:30) |
マップ | Google MAP |
夏の京都を涼しく過ごせる穴場おすすめスポット5選【屋内】
京都の夏は気温35℃を超える猛暑日も多く、屋内で快適に観光を楽しみたい方にぴったりなスポットを厳選しました。歴史と文化を感じつつ、涼しく過ごせる場所ばかりです。
京都国際マンガミュージアム
出典:じゃらんnet
京都国際マンガミュージアムは、マンガ文化の魅力を存分に楽しめる屋内施設です。京都の中心・烏丸御池に位置し、冷房の効いた館内には日本の戦後から現代までのマンガが約5万冊以上、自由に閲覧可能となっています。特に壁一面が本棚になった「マンガの壁」は圧巻の光景です。
マンガを読むだけでなく、企画展や原画展示・ワークショップも定期的に開催されており、知的好奇心を刺激してくれます。暑い夏の日に、ゆっくりとマンガの世界に浸るのは最高の過ごし方です。
基本情報
住所 | 〒604-0846 京都府京都市中京区金吹町452 |
アクセス | 地下鉄「烏丸御池駅」から徒歩すぐ |
料金 | 大人900円、中高生400円、小学生200円 |
営業時間 | 10:00〜17:00(最終入館16:30) |
マップ | Google MAP |
京都鉄道博物館
出典:京都鉄道博物館
京都鉄道博物館は、子どもから大人まで楽しめる関西最大級の鉄道ミュージアムです。夏の京都では外を長時間歩くのが大変ですが、この博物館なら冷房の効いた館内でゆったりと鉄道の歴史や仕組みを学べます。
明治時代の蒸気機関車から現代の新幹線まで、実物車両が展示されており車内に入って見学できるのも魅力のひとつ。シミュレーターで運転体験もでき、家族連れや鉄道ファンにとっては一日中いても飽きないスポットです。屋内展示が中心なので、猛暑日や雨の日の観光にもぴったりで夏の思い出づくりに最適な場所となっています。
基本情報
住所 | 〒600-8835 京都府京都市下京区観喜寺町 |
アクセス | JR「京都駅」から徒歩約20分/バスで約10分 |
料金 | 大人1,500円、高校・大学生1,300円、小中学生500円、幼児(3歳以上)200円 |
営業時間 | 10:00〜17:00(最終入館16:30) |
マップ | Google MAP |
京都文化博物館
出典:じゃらんnet
京都文化博物館は、明治期の銀行建築を活用した趣深い施設で、京都の多様な文化を総合的に学べる博物館です。夏の暑さを忘れさせてくれる涼しい館内には、歴史・伝統工芸・美術など多岐にわたる展示が充実しており、季節ごとの特別展も見ごたえがあります。
中でも旧日本銀行京都支店を活用した本館は、重厚感ある洋風建築で内部見学も人気です。文化に浸りながら快適に過ごせるため、暑い日中の観光にぴったりの避暑スポットです。
基本情報
住所 | 〒604-8183 京都府京都市中京区東片町623-1 |
アクセス | 地下鉄「烏丸御池駅」から徒歩3分 |
料金 | 展覧会により異なる(常設展示は500円) |
営業時間 | 10:00〜19:30(入場は19:00まで) |
マップ | Google MAP |
二条城(二の丸御殿内部)
出典:世界遺産 元離宮二条城
世界遺産にも登録されている二条城は、徳川家康が築いた江戸幕府の権威を象徴する名城です。とくに内部の「二の丸御殿」は見どころ満載で、冷房が整備されているため夏でも快適に見学できます。豪華絢爛な襖絵や鶯張りの廊下など、当時の武家文化を体感できる空間が広がり、歴史ファンにはたまらないスポットです。
庭園散策は早朝や夕方など気温の下がる時間帯がおすすめですが、日中はぜひ涼しい御殿内部でゆっくりと歴史の重みを感じてみてください。
基本情報
住所 | 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
アクセス | 地下鉄「二条城前駅」から徒歩すぐ |
料金 | 二の丸御殿観覧付き:大人1,300円、中高生400円 |
営業時間 | 8:45〜17:00(入城は16:00まで) |
マップ | Google MAP |
京都水族館
出典:京都水族館
梅小路公園の一角にある京都水族館は、都市型の水族館として家族連れやカップルに人気です。夏の京都では、冷房が効いた館内でのんびり過ごせる理想的な避暑地となっています。
最大の特徴は、京都の自然に生息するオオサンショウウオや、美しいクラゲの展示、イルカスタジアムでのパフォーマンス。幻想的な水中世界を歩くことで、外の猛暑を忘れさせてくれる心地よさがあります。屋内施設が中心のため、雨の日の観光先にも最適です。
基本情報
住所 | 〒600-8835 京都府京都市下京区観喜寺町35-1内 梅小路公園 |
アクセス | JR「京都駅」から徒歩約15分/バスあり |
料金 | 大人2,400円、高校生1,800円、小中学生1,200円 |
営業時間 | 10:00〜18:00(季節変動あり) |
マップ | Google MAP |
夏の京都を満喫するモデルコース【1泊2日】
暑い夏の時期でも、京都を満喫できるおすすめのコースをご紹介します。
1日目
10:00 京都駅集合 → 地下鉄で移動
京都観光の交通手段として便利な地下鉄で移動を行いましょう。夏の暑さから逃れる事もできますよ。
10:30 下鴨神社「糺の森」
夏でも木陰が涼しい糺の森は、京都でも有数の避暑スポット。世界遺産・下鴨神社の境内に広がる原生林で、川のせせらぎや鳥の声が心地よく、朝の散策に最適。京都駅から地下鉄と徒歩で約30分ほどのアクセスです。
12:00 イノダコーヒ本店でランチ&休憩
散策を楽しんだあとは、老舗の純喫茶「イノダコーヒ本店」で名物の京風ハムサンドやクラシックなカレーを楽しみつつ、ゆったりランチ。高い天井とレトロな雰囲気が夏の喧騒を忘れさせてくれる。コーヒーと共に一息つける上質なひとときです。
13:30 京都国際マンガミュージアム
冷房の効いた館内で、国内外のマンガ5万冊を自由に読めるマンガの楽園。大人も子どもも楽しめる文化施設で、特別展示やワークショップも充実しています。暑い日中に涼しく過ごすにはぴったりの京都中心部の人気スポットです。
15:00 着物レンタル・着付け(烏丸 or 嵐山付近)
マンガを堪能したあとは、マンガの感想を語り合いながら電車で1時間程かけて嵐山付近へ移動しましょう。涼やかな夏用の着物に着替えて、京都の街歩きを一層風情あるものに。プロの着付けで快適に観光でき、写真映えも抜群。烏丸や嵐山周辺には多数のレンタル店があり、手ぶらで気軽に楽しめるのも魅力です。
16:30 嵐山・竹林の小径と渡月橋を満喫
竹林に囲まれた小径は夏でもひんやりとした風が吹き抜け、幻想的な空間。嵐山の象徴・渡月橋からは川面に映る山の緑が美しく、夕暮れ時の散策にもぴったり。着物姿での写真撮影にも最適なロケーションです。
18:30 鴨川の納涼床(先斗町など)で夕食
嵐山を満喫したあとは市バスを乗り継いで納涼床へ。夏の風物詩、鴨川沿いの納涼床で風を感じながら京料理を楽しむ贅沢なひととき。特に先斗町エリアでは多彩なジャンルの店が並び、雰囲気も格別。川のせせらぎと共に、涼しい京都の夜を満喫できます。
20:00 ホテルチェックイン
観光と食を満喫したら、宿でしっかり休息を取りましょう。京都中心部のホテルなら翌日の移動も便利です。疲れた体を癒し、翌日に備える時間です。温泉付きホテルならさらに快適なステイにしませんか。
2日目
9:00 ホテル出発
疲れをしっかり取ったあとは、昨日とはまた一味違う京都散策に向かいましょう。
9:30 京都鉄道博物館
冷房完備の館内で実物車両や運転シミュレーターが楽しめる鉄道ファン必見の施設です。子どもから大人まで夢中になれる展示が満載。猛暑の朝でも快適に楽しめる、京都の新定番スポットで鉄道ファン出ない人も、鉄道の魅力に触れることができますよ。
11:30 大原三千院
京都鉄道博物館から地下鉄やバスを乗り継いで1時間程で到着します。
緑豊かな大原の山中に佇む古刹・三千院は夏でも涼やかな空気が漂い、苔庭と杉木立が心を癒してくれます。静寂に包まれた空間で仏像を拝し、喧騒から離れたひとときを過ごせるおすすめスポットです。
13:00 三千院付近で昼食
大原の自然に囲まれた古民家風の食事処で、名物の湯葉やおばんざいを堪能しましょう。観光客も少なめで、ゆっくりと地元の味を味わえます。美味しい郷土料理を涼やかな雰囲気の中で楽しめる貴重な時間です。
14:30 貴船神社
水の神を祀る貴船神社は、京都でも特に涼しさを感じられる聖地。木々と川に囲まれた参道は、真夏でもひんやりと心地よく、心身ともにリフレッシュできます。夏の風物詩・川床も有名で、癒しのひとときが味わえます。
16:30 京都駅へ移動
自然と歴史、文化をたっぷり楽しんだ2日間の旅も終盤。時間に余裕があれば駅ビルでお土産探しやスイーツを楽しむのもおすすめです。混雑を避けて早めの移動が安心です。
18:00 京都駅で解散
京都駅はアクセスも良く、お土産店やグルメも豊富です。旅の締めくくりにぴったりの場所です。名残惜しさを感じながら、次回の訪問を思わせる充実のラストシーンを迎えましょう。
まとめ
夏の京都観光は、「暑さ」「混雑」というイメージを持たれがちですが、涼しいスポットや室内施設をうまく取り入れれば快適に楽しむことができます。糺の森や嵐山の竹林、貴船神社などの自然に囲まれた“涼”を感じる場所や、京都国際マンガミュージアム、鉄道博物館、文化博物館のような冷房完備の屋内施設は、猛暑日でも安心して観光できる貴重な存在です。
また、1泊2日のモデルコースでは、着物体験や鴨川納涼床での夕食、大原三千院の静けさといった「京都らしさ」を詰め込んだ内容になっており、時間に余裕を持った移動プランも暑さ対策として有効です。名物グルメや伝統文化に触れながら、夏ならではの景色を楽しむことで、記憶に残る旅が叶います。
京都の夏は“暑いからこそ”楽しめる工夫がたくさんあります。自分に合った夏の京都旅をぜひ計画してみてください。