台湾のベストシーズンは、気候が安定し快適に観光できる春(3月〜5月)と秋(10月〜11月)です。この時期は気温が20〜25℃前後と過ごしやすく、晴れの日も多いため、街歩きや夜市・郊外観光を楽しむには理想的です。
ただし、旅行者が多いので航空券やホテル代が高くなることもあります。夏(6月〜9月)は高温多湿で台風が発生しやすいものの、旅費を抑えやすい時期です。冬(12月〜2月)は雨が多いですが、日本より暖かく軽めの防寒で過ごせます。
本記事では、台湾のベストシーズンを季節ごとの気候や服装・イベント・費用感とあわせて紹介します。旅行時期の判断にぜひ役立ててください。
台湾旅行におすすめのベストシーズンは?
引用:トリップアドバイザー
台湾旅行におすすめのベストシーズンは、気候が安定して過ごしやすい「春(3月〜5月)」と「秋(10月〜11月)」です。特に台北は年間を通して温暖な気候ですが、夏は高温多湿・台風の影響が強く、冬は雨が多いため、観光に最適な時期を選ぶことが快適な旅行のポイントとなります。
春は平均気温20〜25℃前後と心地よく、湿度も控えめ。桜や花の名所が多く、美しい景色とともに街歩きや夜市を楽しむのにぴったりです。秋もまた気温が落ち着き、台風シーズンが過ぎた後で晴れの日が多く屋外観光に向いています。
一方、6月〜9月は気温が30℃を超える真夏日が続き、スコールのような雨や台風が発生しやすくなります。12月〜2月の冬は平均16〜18℃とそこまで寒くないものの、台北では曇りや雨の日が多くなります。
こうした気候の特徴をふまえると、台湾旅行のベストシーズンは「気候が安定し、快適に過ごせる春と秋」。観光・グルメ・買い物を思いきり満喫したい方は、この時期の旅行をおすすめします。
台湾旅行が一番安く行けるシーズンは?
台湾旅行が一番安く行けるのは「夏(6月〜9月)」です。特に日本の夏休み前の6月中旬〜7月上旬や、9月の平日などは航空券・ホテル代ともに割安になりやすく、旅行費用を抑えたい方におすすめの時期です。
理由は主に以下の3つです。
- 台風シーズンで需要が落ちやすい
- 気温・湿度が高く、敬遠されがち
- 学生の長期休暇と少しずれている
上記の理由から旅行客が比較的少なく、価格も低くなる傾向があります。
以下は、羽田空港発の台北行き航空券の往復価格相場(2025年)です。
シーズン | 航空券の目安 |
春(3月〜5月) | 50,000円 ~65,000円 |
夏(6月〜9月) | 18,000円 ~ 35,000円 |
秋(10月〜11月) | 20,000円 ~ 38,000円 |
冬(12月〜2月) | 40,000円 ~ 55,000円 |
※価格は時期や予約タイミングによって変動します。
旅行費用をできるだけ安く抑えたい方は、航空券が最も安くなる6月〜7月前半や9月を狙うのがポイントです。ただし、気候面の注意点(台風・高温多湿)も事前にチェックしておきましょう。
台湾のシーズン別で見る気候と服装について
台湾(特に台北)は亜熱帯気候に属し、四季はあるものの日本ほど気温差は大きくありません。ただし、湿度が高く雨が多い季節や強い日差しの真夏、肌寒さを感じる冬など季節ごとに特徴があります。
旅行のタイミングを選ぶ際は、気温や降水量、イベント時期なども考慮すると快適に過ごせます。ここでは各季節の気候・服装・観光イベントを紹介します。
シーズン | 平均気温 |
春(3月〜5月) | 19~26℃ |
夏(6月〜9月) | 28〜30℃ |
秋(10月〜11月) | 21〜24℃ |
冬(12月〜2月) | 16~18℃ |
春(3月〜5月)
出典:Vietjet Air
台湾の春は、3月の平均気温が18℃前後、5月には25℃近くまで上昇し、徐々に暖かくなります。湿度も次第に高まりますが、全体的に過ごしやすい気候です。
観光にも最適な時期で、3月に台北では陽明山の花まつり(陽明山花季)や桜の見頃など、自然を楽しめるイベントが多く開催されます。特に4月〜5月は晴天の日も多く、アウトドアにぴったりのシーズンです。
加えて、春は日本の大型連休・ゴールデンウィークと重なるため、現地のホテルや観光地が混み合うこともあります。混雑を避けたい場合は3月下旬や5月中旬以降の訪問が狙い目です。日中は過ごしやすいものの、朝晩は冷える日もあるため服装には注意しましょう。
春の台湾旅行の服装
台湾の春は、日中は半袖や薄手の長袖シャツで快適に過ごせます。ただし朝晩は気温が下がる日もあるため、カーディガンや薄手のジャケットがあると安心です。4月以降は湿度も高まり始めるので、通気性の良い服装がおすすめです。
突然の雨に備えて、折りたたみ傘や防水性のある靴も持っておくと便利です。旅行中は温度調整がしやすい重ね着を意識しましょう。
夏(6月〜9月)
出典:KKday
夏の台湾は高温多湿で、6月〜9月にかけての平均気温は28〜30℃。特に7月と8月は日差しが強く、熱中症対策が欠かせません。また、6月下旬から7月にかけて梅雨の影響で雨が多くなり、台風が接近することもあるため注意が必要です。
観光面では、夏の夜市や中元節などの伝統行事が各地で賑わいを見せます。台湾の夏は活気に満ちており、夜市の屋台グルメや雑貨巡りも楽しめる時期ですが、観光は早朝や夕方など暑さがやわらぐ時間帯に行動するのがおすすめです。
また、屋内施設(博物館・百貨店・カフェなど)を中心に巡ることで、熱中症リスクも軽減できます。雨具と冷房対策を忘れずに準備しましょう。
秋(10月〜11月)
出典:KKday
秋の台湾は気温が20〜25℃前後と過ごしやすく、湿度も落ち着いてくるため快適な旅行シーズンです。台風の影響が少なくなり、晴天が続きやすいことから観光にも最適な時期といえます。
特に10月には中秋節(中秋の名月)にちなんだイベントが開催され、ランタンや月餅を楽しむ風習が街中を彩ります。自然や街歩きを楽しみたい方には、象山でのハイキングや淡水の夕景、九份のノスタルジックな風景など、屋外アクティビティが充実しています。
空気が乾いてくることで汗ばみにくく、長時間の観光にもぴったりです。この時期は「台湾旅行のベストシーズン」ともいわれており、人気のホテルや航空券は早めの予約をするようにしましょう。
冬(12月〜2月)
出典:KKday
台湾の冬は日本ほど寒くなく、台北の平均気温は16〜18℃ほどです。ただし、湿度が高く曇りや雨が続く日も多いため、体感温度は実際よりも低く感じられます。
旧正月(春節)にあたる1月下旬〜2月は、帰省ラッシュや観光地の混雑も発生しやすいため、事前の予約や移動計画が重要です。観光では、年末年始に行われる台北101のカウントダウン花火イベントが有名で、多くの観光客でにぎわいます。
また、寒い日には台湾名物の「火鍋」や「生姜茶」など、体を温めるグルメも人気です。南部(台南・高雄)はさらに暖かくなるため、冬に南部を周遊するのも良い選択肢です。乾燥しすぎない分、肌にはやさしい季節でもあります。
台湾旅行で気をつけるべきシーズンや休暇
台湾旅行を計画する際は、祝日や長期休暇の混雑・料金高騰に注意が必要です。特に春節や中秋節、梅雨シーズンは天候や人出に影響されやすく、快適に旅行を楽しむためには時期選びが大切です。
1月下旬〜2月は春節(旧正月)
台湾の春節(旧正月)は、旧暦の大晦日から1週間ほど続く最も重要な祝祭期間です。この時期は多くの人が帰省し、交通機関や観光地、飲食店などが大混雑するため、観光旅行には注意が必要です。
ホテルや航空券の価格も通常より高騰し、人気エリアは予約が取りづらくなります。また、一部の店舗やレストランが休業することもあるため、現地での過ごし方にも工夫が必要です。
春節は例年1月下旬〜2月上旬に当たるため、安く静かに旅行したい方はこの時期を避けるのが無難です。
6月・7月は梅雨なので注意
6月〜7月は台湾の梅雨シーズンにあたり、特に北部の台北では連日雨が降ることもあります。平均湿度は80%を超える日も多く、蒸し暑さに加えて突然の豪雨や雷雨が発生しやすくなるため、観光の計画が立てづらい時期です。
室内観光を中心にするか、雨具や速乾性の衣類などの準備が欠かせません。また、6月下旬以降は台風が発生する可能性もあるため、旅行前には天気予報や航空会社の運行状況をこまめにしましょう。コ
スパは良くても、気候によるストレスが大きくなる可能性があります。
10月の中秋節は混雑に注意
10月に開催される中秋節は、台湾の三大祝日のひとつで、家族団らんや月餅、バーベキューなどを楽しむ伝統的な行事です。この時期は国内旅行が活発になり、交通機関や観光地が混雑しやすくなります。
特に台北市内や有名観光地では混み合うほか、宿泊施設の価格も上昇する傾向にあります。また、レンタカーやツアーの予約も取りづらくなるため、スケジュールには余裕を持つことが大切です。中秋節の直前・直後を避けると、比較的スムーズに旅行が楽しめます。
台湾の気候・ベストシーズンに関するFAQ
台湾旅行を計画する際には、現地の気候についての疑問や不安を感じる方も多いはずです。ここでは、旅行前に知っておきたい台湾の気候に関するよくある質問をまとめました。
Q1. 台湾(台北)の年間を通じての気候の特徴は?
台湾(特に台北)は亜熱帯気候に属しており、年間を通して温暖です。春と秋は比較的過ごしやすいですが、夏は非常に蒸し暑く、冬は雨が多く湿度が高いのが特徴です。
気温は冬でも10℃以下になることはほとんどありませんが、湿度の影響で体感的には肌寒く感じることがあります。
Q2. 台湾旅行中に台風が来た場合はどうなる?
台湾では6月〜9月にかけて台風の接近が多くなります。台風の進路次第では、航空便の欠航や交通機関の遅延・運休が発生することもあるため、旅行中は最新の天気予報や交通情報をこまめにチェックすることが重要です。
安全を確保するために宿泊施設にとどまり、外出を控えるのが基本です。
Q3. 台湾の気候は日本と比べてどう違う?
湾は日本に比べて冬が暖かく、夏は湿度が高くて蒸し暑い傾向があります。また、雨の降る日が多く、年間降水日数は台北で約170日ほど。春と秋の気候は似ていますが、真冬の寒さは日本ほど厳しくありません。
Q4. 台湾で雪が降ることはある?
平地ではほとんど雪が降ることはありませんが、台湾中部の高山地帯(例えば合歓山など)では、冬季にごくまれに雪が降ることがあります。
ただし、観光客が訪れる台北や台中、高雄などの都市部では雪の心配は不要です。冬も基本的には雨への備えが中心になります。
Q5. 旅行中に天気が悪い場合、どう過ごすのがおすすめ?
雨が多い台湾でも、屋内で楽しめる観光スポットは充実しています。たとえば台北では、故宮博物院や各地のカフェ巡り、百貨店、地下街でのショッピングなどが人気です。
また、夜市の一部もアーケード付きで、雨でも比較的快適に楽しめます。雨具と濡れても大丈夫な靴を準備しておくと安心です。
まとめ
台湾旅行を計画するうえで知っておきたいベストシーズンや季節ごとの気候、服装の目安、注意すべき休暇時期について紹介しました。
気候が安定して快適に過ごせる春(3月〜5月)と秋(10月〜11月)は、観光や街歩きにもぴったりな時期です。夏は台風や高温多湿に注意が必要ですが、航空券が安くなるため費用を抑えたい方には適したシーズンといえます。冬は雨が多く肌寒さを感じることもあるため、重ね着や雨対策があると安心です。
旅行時期ごとの特徴を理解し、天候や混雑状況を踏まえたスケジュールを立てることで、台湾旅行をより快適で充実したものにすることができます。