三重県のお土産は、旅の記憶を彩る、美味しい魅力・三重県の歴史やも文化が詰まった品揃えが特徴です。
伊勢神宮などの名所とともに、地域に根付いた伝統的なお菓子や、贈答用にぴったりな真珠の雑貨などの高級商品、さらには会社や友人への配布に便利なばらまき向けのアイテムまで幅広く揃っています。
老舗の味わいが息づく和菓子や、地元食材を使った洋菓子、ユニークな冷菓など、それぞれが個性豊かで選ぶ楽しさも味わえます。
一方で、和菓子などは、日持ちが短い商品も多いため、購入タイミングには注意が必要です。
この記事では、贈る相手や目的に合わせて選べる三重県のおすすめお土産をご紹介します。
三重県でしか味わえない味覚を是非、お土産として持ち帰りましょう。
【お菓子】三重県のおすすめお土産10選
三重県には、歴史、自然といった魅力的な観光名所だけでなく、旅の楽しみをより深めてくれる伝統的なお菓子のお土産が数多くあります。
伊勢神宮をはじめとする名所を訪れた後は、その土地ならではの逸品をお土産に選びたくなります。
定番の有名なお土産品から、地元の人に長く親しまれてきたおもちなどの銘菓、そして三重県でしか買えないお土産まで、多彩な品が揃っています。
今回は、そんな三重県のお土産に最適なお菓子の中から、贈っても喜ばれる人気の10選をご紹介します。
旅の記念に、自分へのご褒美に、選ぶ楽しみが広がるラインナップです。
伊勢名物といえばこれ。お土産に外せない『赤福餅』
出典:観光三重
やわらかな餅にこしあんを重ねた赤福餅は、伊勢神宮のお土産として定番の和菓子です。
300年以上続く老舗の味は、素朴ながら飽きのこない上品な味わいで、何度でも食べたくなる魅力があります。
特徴的な形は、五十鈴川のせせらぎ、餡の三筋は清流を表現していると言われています。
伊勢神宮のおかげ横丁の本店では、出来立ての赤福餅を暖かいお茶と共に味わうこともできます。
地元民だけでなく、伊勢神宮を訪れる観光客からも愛され続け、三重県のお土産ランキングにも常に上位にランクインしています。
購入できる場所 | 赤福本店、三重県内のSA |
価格 | 900円 |
内容量 | 8個入り |
日持ちの目安 | 夏期:2日間、冬期:3日間(製造日含む) |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける、冷蔵非推奨/冷凍可) |
地元民が愛する伝統の餅菓子『へんば餅』
出典:観光三重
へんば餅は、三重県伊勢市を代表する伝統的な和菓子で、地元の人々にも長く愛されてきた銘菓です。
丸くて平らな薄くやわらかい餅生地の中に、ほどよい甘さのこし餡が包まれており、両面にこんがりと焼き目がついています。
賞味期限が短く、三重県伊勢市内の4店舗でしか手に入りにくいこともあり、「三重県でしか買えないお土産」としても人気があります。
短い日持ちゆえに“生菓子ならではの贅沢”として、多くの伊勢神宮参拝客の心と記憶に残る逸品です。
購入できる場所 | へんばや本店、おはらい町店 |
価格 | 550円 |
内容量 | 5個入り |
日持ちの目安 | 製造日含む2日間 |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける) |
東海道の歴史を感じる逸品『なが餅』
出典:観光三重
なが餅は、三重県四日市市名物の400年以上の歴史を誇る銘菓です。
牛の下のように細長く平たい形状が特徴で、薄い餅生地にやさしい甘さのこし餡を包み、表面を香ばしく焼き上げています。
素朴で飽きのこない味わいは、老若男女問わず幅広く愛されています。
かつて東海道の宿場町だった四日市で、旅人の疲れを癒やす菓子として評判を呼び、今では「三重県のお土産ランキング」でも常連の存在です。
日持ちは3日と短いものの、できたてならではの柔らかさと香ばしさを楽しめるのが魅力です。
購入できる場所 | なが餅笹井屋、近鉄百貨店四日市店、三重県内のSA |
価格 | 780円 |
内容量 | 7本入り |
日持ちの目安 | 製造日含む3日間 |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける) |
江戸時代から愛される桑名名物の上品な和菓子『安永餅』
出典:観光三重
三重県桑名市で生まれた安永餅は、きつね色に香ばしく焼かれた皮と、なめらかなこしあんの上品な甘さが魅力の和菓子です。
江戸時代から続く老舗が守る製法は、ほどよい甘さとほのかな焼き目の香ばしさが大人気で、世代を超えて愛されてきました。
三重県の有名なお土産商品のひとつで、贈答品としても高い評価を受けています。
「安永餅本舗 柏屋」と「永餅屋老舗」の二つの老舗が製造・販売しており、それぞれ手焼きの風合いが異なるため食べ比べをして楽しむこともおすすめです。
購入できる場所 | 安永餅本舗 柏屋、永餅屋老舗、三重県内のSA |
価格 | 1,180円 |
内容量 | 10本入り |
日持ちの目安 | 製造日含む3日間 |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける)、冷凍保存も可能 |
素朴で優しい甘さが地元民に人気『蜂蜜まん』
出典:観光三重
三重県津市で愛される「蜂蜜まん」は、蜂蜜が練り込まれた香ばしい生地でこし餡を包み込んだ、昔ながらの焼きまんじゅうです。1個70円と手ごろな価格で、地元・津市民のソウルフードとして、老略男女に親しまれています。
焼きたては皮がパリッと香ばしく、冷めてもほんのり蜂蜜の風味が残る優しい味わいが魅力。翌日はトースターで温め直すと、再びふんわりと香りが立ちます。
地元民にも長く愛される、素朴な美味しさを三重県のお土産として贈りたい方にぴったりです。
購入できる場所 | 蜂蜜まん本舗 |
価格 | 70円 |
内容量 | 1個 |
日持ちの目安 | 製造日含め3日間程度 |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける) |
暑い日の定番土産!夏に嬉しいひんやり土産『アイス饅頭』
出典:観光三重
三重県桑名市の地元の方に、夏の定番として愛され続けているアイス饅頭は、小豆をミルクで包むようにコーティングされたアイスキャンディで、暑い季節にぴったりのひんやり和スイーツです。
夏季限定で発売され、取り扱い店舗の中には、お店に行かないと食べられないものもあり、旅好きの心をくすぐります。
アイス饅頭は、「新栄堂(しんえいどう)」「寿恵広(すえひろ)」「マルマン」の3店舗で購入することができます。
ほんのり塩味をきかせた粒あんの濃厚な甘さと、やさしいミルク風味が絶妙に調和し、どこか懐かしさを感じる味わいです。
スタンダードな小豆のほか、抹茶や黒糖、いちごなどのフレーバーも揃い、見た目も涼やか。
日持ちが長く、ギフトとしても優秀な三重県お土産お菓子の逸品です。
購入できる場所 | 新栄堂、寿恵広、マルマン |
価格 | 店舗によって異なる 例:寿恵広 200円〜300円 |
内容量 | 店舗によって異なる |
日持ちの目安 | 店舗によって異なる 例:寿恵広 1週間程度 |
保存方法 | 冷凍 |
口どけの良い高級落雁『関の戸』
出典:観光三重
深川屋の「関の戸」は、赤小豆のこし餡をぎゅうひ餅で包み、和三盆をまぶした一口大の餅菓子です。口に入れた瞬間、ほろっとほどける食感と、やさしい甘さが上品に広がります。
江戸時代の徳川三代将軍・徳川家光から変わらない配合、作り方を守り続ける歴史ある和菓子です。
三重県のお土産として名高く、包装も美しいため格式高い贈り物として人気。
目上の方への手土産や茶席のお供にもふさわしい逸品です。
購入できる場所 | 深川屋 |
価格 | 648円 |
内容量 | 6個入り |
日持ちの目安 | 製造日含む15日間 |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける) |
上品な甘さと伊勢の伝統を感じる味『絲印煎餅』
出典:楽天市場
伊勢・門前町で生まれた絲印煎餅は、鶏卵、小麦粉、砂糖だけで焼き上げた、素材の味を最大限に活かした伊勢の伝統菓子です。
明治時代、天皇陛下の伊勢神宮ご参拝に際し献上菓子として創作されました。
三重県のお土産ランキングでも根強い人気を誇り、伊勢志摩の老舗で丁寧に作られるサクサクとした軽やかな食感とやさしい甘さが特徴です。
常温で約60日間保存可能なので、お茶請けにも配り菓子にも重宝するお菓子です。
購入できる場所 | 播田屋 |
価格 | 780円 |
内容量 | 10包入り |
日持ちの目安 | 約60日間 |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける) |
美味しいだけじゃない!真珠カルシウム入りのマドレーヌ『シェル・レーヌ』
出典:ブランカネットショップ
三重県のお菓子土産として知られるシェル・レーヌは、鳥羽の洋菓子店・Blancaが手がける真珠カルシウムを練り込んだ貝殻型マドレーヌです。
外はサクサク、中はしっとりとした絶妙な食感で、バターの香りが口の中に心地よく広がります。
人気のプレーン味のほか、伊勢茶やあおさのり味など、地元食材を活かしたバリエーションも特色です。
三重県でしか買えない本格洋菓子ギフトとして、三重県のお土産ランキングにも名を連ねています。
購入できる場所 | ブランカ |
価格 | 1,944円 |
内容量 | 10個入り |
日持ちの目安 | 約30日 |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける) |
津の銘菓!平治物語にちなんだ煎餅『平治煎餅』
出典:観光三重
大正2年創業、津市の老舗・平治煎餅本店が作る「平治煎餅」は、孝行物語に登場する孝子・平治の忘れた笠を模した煎餅です。
素材は砂糖・小麦粉・卵のみ、ザクっと軽やかな食感と優しい甘さが幅広い世代に愛されています。
ストロベリー味やショコラ味など、種類も豊富で、自分用としてもお土産としても嬉しい逸品です。
常温で約90日間日持ちし、個包装で配りやすいため、三重県のお土産としてランキングにもしばしば登場します。
購入できる場所 | 平治煎餅本店 |
価格 | 540円 |
内容量 | 16枚入り |
日持ちの目安 | 製造日含む約90日間 |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける) |
【食べ物・飲み物】三重県のおすすめお土産10選
三重の特産品を堪能できる食べ物や、ご当地ドリンクを厳選紹介。
日本三大和牛のお土産やアコヤ貝を使った珍味など、地元の味わいをぎゅっと詰め込んだ10選です。
日持ちする商品も多く、日常の食卓の彩りをさらに加える商品が盛りだくさんです。
高級肉をお手軽に味わえる!『松阪牛しぐれ煮』
出典:楽天市場
日本三大和牛のひとつ、松阪牛の旨みをぎゅっと閉じ込めた松阪牛しぐれ煮は、贅沢感もあり、三重県のお土産として人気の一品です。
生姜が香る甘めの味付けが、ご飯との相性抜群で、おにぎりの具や酒の肴にもぴったりです。
高級食材ながら瓶詰めやレトルトパックで手軽に購入でき、常温で日持ちする点もお土産に最適です。
地元専門店の味をそのまま家庭で楽しめると評判で、お土産だけでなくお中元お歳暮や、結婚式などにも喜ばれる贈り物の定番です。
購入できる場所 | おかげ横丁、JR松阪駅、三重県内のSA |
価格 | ブランドにより異なる (例「松阪まるよし」 1,404円) |
内容量 | ブランドにより異なる (例「松阪まるよし」 60g) |
日持ちの目安 | ブランドにより異なる (例「松阪まるよし」 製造日より120日) |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける) |
『産地によって風味も異なる名産茶』伊勢茶
出典:楽天市場
豊かな香りとまろやかな味わいで知られる「伊勢茶」は、三重県のお土産として家庭に持ち帰りたい定番の逸品です。
実は三重県は、静岡県・鹿児島県に次いで全国3位のお茶の生産量を誇ります。
三重県では南北に長い地形の特性を生かしたお茶が栽培されており、煎茶からほうじ茶、抹茶入り玄米茶までバリエーションが豊富です。
産地ごとに風味が異なり、飲み比べも楽しみのひとつです。
三重県の銘菓の和菓子と一緒に召し上がり、ほっとする時間を過ごすのはいかがでしょうか。
購入できる場所 | へんばや商店、おかげ横丁、三重県内のSA |
価格 | 商品により異なる (例「へんばや商店」 500円) |
内容量 | 商品により異なる (例「へんばや商店」 80g) |
日持ちの目安 | 製造から1年 |
保存方法 | 冷蔵 |
もちもち極太麺がタレとあう!伊勢の郷土料理『伊勢うどん』
出典:楽天市場
伊勢神宮の参拝後に食べたい「伊勢うどん」は、伊勢地域の郷土料理です。
私たちが普段食べるうどんの2〜3倍の太さの柔らかな極太麺に、たまり醤油をベースとした濃いタレを絡めて食べる独特のスタイルが特徴です。
半生麺タイプのうどんや冷凍タイプのうどんまで、商品展開も幅広く、自宅で手軽に現地の味を再現できます。
伊勢参り後の縁起物をお土産に、旅の思い出の味、食感をご自宅でも是非味わってください。
購入できる場所 | 三重県内のSA |
価格 | 330円 |
内容量 | 280g |
日持ちの目安 | 約3ヶ月 |
保存方法 | 冷蔵 |
伊勢志摩の海の香りが広がる逸品『あおさ入りおかき』
出典:楽天市場
「あおさ入りおかき」は、三重県の特産品・あおさをふんだんに使ったお土産におすすめの逸品です。
三重県では、あおさの生産量が日本一で、伊勢志摩地方のリアス式海岸での養殖が盛んです。
あおさ入りおかきは、特産品の伊勢志摩産あおさの豊かな香りと、国産もち米のサクッとした食感を手軽に楽しむことができます。
ひと口かじると磯の風味がふわっと広がり、どこか懐かしくも新しい味わいが楽しめます。
塩気も控えめで、年齢を問わず愛される味。個包装で配りやすく、ばらまき用としても便利です。
購入できる場所 | 伊勢志摩みやげセンター 王将、三重県内のSA |
価格 | 360円 |
内容量 | 90g |
日持ちの目安 | 約2ヶ月間 |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける) |
贅沢を味わう!アコヤ貝柱を酒粕で漬けた高級珍味『真珠漬』
真珠漬とは、アコヤ貝の貝柱を酒粕にじっくり漬け込んだ贅沢な珍味です。
口に入れると、しっとりとした食感と芳醇な酒粕の香りがふわりと広がり、ご飯のお供はもちろん、日本酒との相性も抜群です。
真珠のふるさと、地元三重県でしか味わえない希少性の高い一品で、三重県のお土産として注目を集めています。
ちょっとした贅沢を感じられる逸品として、目上の方や大切な方への贈り物にも喜ばれること間違いなしです。
購入できる場所 | 真珠漬本舗 |
価格 | 1,300円 |
内容量 | 240g |
日持ちの目安 | 約2ヶ月 |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける) |
伊勢志摩伝統の干物・焼き物土産の新定番!『さめのたれ』
出典: 魚春
さめのたれとは、三重伊勢地方で古くから伝わる郷土食です。
サメの切り身を塩干しやみりん干しにして、天日干しや風干しで乾燥させた郷土の味で、焼くと香ばしく、濃厚な旨味が引き立ちます。
伊勢神宮への神饌としても使われてきた歴史があり、ご飯のお供や酒の肴として親しまれています。
昔ながらの製法でつくられたものが多く、無添加なのも嬉しいポイントです。
三重県でも限られた伊勢志摩地域でしか食べられない、大変貴重な干物をご自宅でも味わってみませんか。
購入できる場所 | 魚春本店 |
価格 | 432円 |
内容量 | 100g |
日持ちの目安 | 7日間 |
保存方法 | 冷蔵 |
磯の香り豊かでご飯が進む絶品の逸品!『あおさのり佃煮』
出典:楽天市場
伊勢志摩特産のあおさを使用した「あおさのり佃煮」は、海の香りが凝縮された、ご飯が止まらなくなる味わいです。
ほんのり甘辛く炊き上げられた佃煮は、白ご飯はもちろん、冷奴やパスタなどのアレンジにも活躍します。
栄養価も高く、保存性にも優れているため、家庭用にもお土産用にも最適です。
三重県の海の美味しさがぎゅっと詰まったあおさのりの佃煮は、料理好きな方へのお土産として、喜ばれること間違いなしです。
購入できる場所 | おかげ横丁、三重圏内のSA |
価格 | 商品により異なる (例:「伊勢志摩のり」 650円) |
内容量 | 商品により異なる (例:「伊勢志摩のり」 120g) |
日持ちの目安 | 商品により異なる (例:「伊勢志摩のり」 製造日含む120日間) |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける) |
世界で認められる三重のクラフトビール『伊勢角屋麦酒』
出典:楽天市場
国内外のビアアワードで数々の賞を受賞した、三重県のクラフトビールの代表格「伊勢角屋麦酒」。
伊勢角屋麦酒は、ホップ由来の柑橘香と程よい苦み、甘み、コクのバランスが取れた飲みやすさと、その独自の風味と香りが特徴です。
その香りの高さと飲みやすさで、ビールファンから絶大な支持を受けています。
定番のペールエールから、地元食材を使った限定品まで、種類も豊富です。
サービスエリアなどで購入できるため、ビール好きな方へのお土産にぴったりです。
購入できる場所 | 伊勢角屋麦酒内宮前店、三重県内のSA |
価格 | 750円 |
内容量 | 350ml |
日持ちの目安 | 充填日含む180日間 |
保存方法 | 冷蔵 |
たまり醤油で煮しめた贅沢な味『しぐれ蛤』
出典:観光三重
桑名名物として名高い「しぐれ蛤」は、濃厚なたまり醤油と生姜で蛤をじっくり煮込んだ、贅沢な佃煮です。
口に含むと旨味がじんわりと広がり、ご飯はもちろん、お酒との相性も抜群です。
古くから宿場町として栄えていた桑名で、遠方まで土産として持ち帰るために、蛤をよく煮しめて製造されたお土産です。
歴史の深い、三重県のお土産は、贈答品にもふさわしい上品な味わいで、目上の方のお土産としてぴったりです。
地元でも親しまれ、特産品店や伊勢志摩の観光地で購入できます。
購入できる場所 | 三重県内のSA |
価格 | 1,180円 |
内容量 | 70g |
日持ちの目安 | 製造日含む180日間 |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける) |
伊勢志摩産海老の香ばしい風味『伊勢海老せんべい』
出典:楽天市場
伊勢志摩産の伊勢海老を贅沢に使った「伊勢海老せんべい」は、海老の香ばしさが口いっぱいに広がる贅沢な一枚です。
素材本来の風味を活かすために薄焼きに仕上げられ、サクサクの食感と塩味のバランスが絶妙で、一口で満足感が得られます。
パッケージも上品で、目上の方や職場への手土産にも最適です。
ブランドや種類も様々で、観光客から地元民まで幅広く愛されており、サービスエリアや三重県のお土産屋さんで手軽に手に入れられる定番品です。
購入できる場所 | 三重県内のSAなど |
価格 | ブランドにより異なる (例:「伊勢極み 海老せんべい」 648円) |
内容量 | ブランドにより異なる (例:「伊勢極み 海老せんべい」 8枚入り) |
日持ちの目安 | 製造日含む約3ヶ月 |
保存方法 | 常温(直射日光・高温多湿を避ける) |
【雑貨】三重県のおすすめお土産6選
三重県のお土産には、三重県の歴史、立地ならではの伝統工芸や、旅の記念にぴったりの心くすぐる雑貨など、種類が豊富。
伊勢木綿やおかげ犬グッズなど、地元の文化や歴史が感じられるアイテムが揃っています。
おしゃれで実用的な雑貨は、自分用にもギフトにもおすすめです。
素朴な風合いと歴史が魅力『伊勢木綿のハンカチ』
出典:神路屋 – おかげ横丁
江戸時代から続く伝統織物・伊勢木綿は、やさしい肌触りと温かみのある色合いが魅力です。
吸水性も良く、使うほどに柔らかく、風合いが増していくため、大切な方へのお土産にはぴったりです。
特にハンカチは普段使いしやすく、日常に彩りを添えるアイテムとして人気です。
素朴で飽きのこない柄は、和モダンなデザインとして若い世代にも支持されています。
軽くてかさばらず、センスの良い贈り物としてもおすすめな伝統品は、伝統と実用性を兼ね備えた、三重県でしか買えないお土産のひとつです。
購入できる場所 | 神路屋 |
価格 | 1,000円〜 |
伝統柄を現代風にアレンジ『松阪もめんのポーチ』
松阪の伝統織物「松阪もめん」は、藍染めの縞模様が特徴的で、シンプルながら個性が光る一品です。
松阪もめんのポーチは、現代のライフスタイルに合うよう、コンパクトなサイズ感やファスナー付きの機能性が加えられており、日常使いにもぴったりです。
シンプルなデザインは、世代や性別に関わらず、長く使い続けられる点も多くの人を魅了します。
江戸時代から庶民に愛された粋なファッションとして知られ、洗うほどに色や肌触りが変化するポーチは、使い込むほどに愛着が湧くのも魅力です。
購入できる場所 | もめんや藍 |
価格 | 商品により異なる (例:「舟形ポーチ」 2,500円) |
カラフルでモダンな工芸品『伊賀組紐のアクセサリー』
出典:観光三重
三重県の伝統工芸「伊賀組紐」は、生糸絹糸や金銀糸などを組み糸に使い、角台、丸台などの伝統的な組台で繊細な紐に組み上げたものです。
鮮やかな組紐は、現在では、ストラップやブレスレット、ピアスなどモダンなアクセサリーとして再注目されています。
カラーバリエーションも豊富で、和の雰囲気を保ちつつカジュアルに楽しめるデザインが魅力的です。
おしゃれ好きな方や外国人観光客へのお土産としても喜ばれています。
購入できる場所 | くみひも平井 伊勢内宮前店 |
価格 | 商品により異なる (例:「ブレスレット」990円〜) |
真珠アクセサリー(ミキモト)|世界に誇る伊勢の宝石
出典:観光三重
伊勢志摩の特産品といえば、やはり真珠です。
その中でも「ミキモト」は、世界で初めて真珠の養殖に成功したブランドとして名高く、上質なアコヤ真珠の美しさが際立つ逸品をそろえています。
ネックレスやイヤリングはもちろん、手頃なチャームやブローチも充実しており、自分用としても記念に持ち帰りたいお土産品です。
優雅で洗練されたお土産として、幅広い世代に人気です。
特別な日の贈り物にも最適な、気品ある宝石をお土産としていかがでしょうか。
購入できる場所 | おかげ横丁、ミキモト真珠島 |
価格 | 商品により異なる (例:「一粒ピアス」8,000円〜50,000円) |
おかげ犬グッズ|お伊勢参りにちなむ縁起物
出典:観光三重
おかげ横丁を散歩する最中に見かける、可愛らしい犬のグッズ。
これは、江戸時代に人の代わりに伊勢参りをしたという忠犬をモチーフにした「おかげ犬」です。
ぬいぐるみやお守り、キーホルダーなどグッズのバリエーションも豊富で、愛らしい表情に癒される人が続出中です。
伊勢神宮の門前町「おはらい町」や「おかげ横丁」での購入が主流で、旅の思い出や家族へのお土産にもおすすめ。
縁起物としての意味合いもあり、プレゼントにもぴったりな三重県のお土産です。
購入できる場所 | おかげ横丁のお土産店 |
価格 | 商品により異なる (例:「お守り」 495円) |
伊勢志摩ご当地キーホルダー|修学旅行の定番アイテム
出典:楽天市場
伊勢志摩を訪れた証として人気の「ご当地キーホルダー」は、伊勢神宮や真珠、おかげ犬など地域ならではのモチーフが豊富に揃っています。
中高生の修学旅行のお土産として定番で、リーズナブルな価格と手軽なサイズ感も魅力です。
おはらい町通りや観光施設、サービスエリアなど、各地で取り扱いがあり、旅の記念やばらまき用にもぴったりです。
かわいいデザインが多く、三重県のお土産として年齢問わず人気があります。
購入できる場所 | おはらい町通り、三重県内のSA |
価格 | 商品により異なる (例:「キャラクターコラボキーホルダー」 440円) |
まとめ
三重県には、食べ物から雑貨まで個性豊かな魅力的なお土産がそろっています。
グルメ派には、松阪牛の旨味を凝縮した「松阪牛しぐれ煮」や、もちもちとした極太麺が特徴の「伊勢うどん」、など、地元の味を手軽に楽しめる品が豊富です。
また、伊勢志摩の自然が育んだ「あおさ入りおかき」や「しぐれ蛤」「真珠漬」なども、三重県でしか買えないお土産として高い人気を誇ります。
古くから参拝地、宿場町として栄えた地域ならではの、歴史ある和菓子も見逃せません。
伊勢名物の「赤福餅」や地元民に愛される「へんば餅」、夏にぴったりの「アイス饅頭」など、地域に根差した味わいがそろっています。
さらに雑貨類では、伝統工芸を現代風にアレンジした「松阪もめんのポーチ」や「伊賀組紐のアクセサリー」、伊勢志摩が世界に誇る「真珠アクセサリー(ミキモト)」など、センスの良いギフトアイテムも充実しています。
お菓子からご飯のお供、伝統工芸までそろう三重県は、お土産探し自体が旅の大きな楽しみのひとつです。
伊勢神宮への参拝後には、ぜひ縁起物や歴史を感じるお気に入りの一品を探してみてください。