高崎には、四季折々の自然を感じられるスポットから、由緒ある歴史を満喫できる場所まで、さまざまな観光地があります。
さらに、人が少ない穴場スポットや、子ども連れで楽しめる場所もあり、どんな旅行スタイルでも満足できるのが高崎の魅力です。
自然も歴史も満喫!高崎のおすすめ観光スポット10選
高崎で訪れてほしいおすすめの観光スポット10選をご紹介します。高崎には四季折々の大自然も、古くから由緒ある歴史も楽しめるスポットが多くあります。
榛名神社
出典:榛名神社公式サイト
国内でも有名なパワースポットとして知られる『榛名神社』。群馬県にある上毛三山のひとつ、榛名山の中腹に鎮座する歴史ある神社です。
約2,000年前に創建されたと伝えられ、鎮火や五穀豊穣、商売繁盛、交通安全など、さまざまな開運のご利益があることで知られています。そのため、多くの参拝者が訪れる人気の観光スポットとなっています。
境内は自然に囲まれており、四季折々の美しい景観が楽しめるのも大きな魅力です。
基本情報
住所 | 〒370-3341 群馬県高崎市榛名山町849 |
---|---|
アクセス | 関越自動車道「高崎IC」から約30分 |
営業時間 | 7:00-17:00 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.haruna.or.jp/ |
榛名山ロープウェイ
出典:榛名山ロープウェイ
榛名山に位置する観光スポット『榛名山ロープウェイ』。榛名山ロープウェイは榛名山山頂の「榛名富士」までの空中散歩が楽しめます。
遠くには谷川連峰や浅間山、関東平野を一望でき、晴れた日には富士山が見えることもあるのが魅力です。観光シーズンには1日あたり1,500人もの観光客が訪れる人気スポットで、ロープウェイからの眺望を楽しんでいます。
また、四季折々に変化する美しい自然も魅力のひとつで、特に紅葉のシーズンには絶景を求めて多くの人々が訪れます。
基本情報
住所 | 〒370-3348 群馬県高崎市榛名湖町845-1 |
---|---|
アクセス | JR高崎駅から群馬バス「榛名湖畔行」で約1時間25分 終点『榛名湖』で下車し徒歩20分 |
営業時間 | 9:00-17:00 ※12月より3月は16:00まで |
料金 | 大人:500円(往復:950円) 子供:250円(往復:470円) |
公式サイト | https://www.tanigawadake-rw.com/haruna/ |
榛名湖
出典:高崎市公式ホームページ
榛名富士のふもとに広がるカルデラ湖が『榛名湖』。榛名山の中央火口丘である榛名富士の周囲に位置し、この湖は榛名山の火山活動によって誕生しました。
標高約1,100メートルに位置することもあり、四季折々の自然美と多彩なレジャーを楽しめる、群馬県内でも人気の観光スポットです。特に紅葉のシーズンには、榛名富士や外輪山が色鮮やかに染まり、美しい景色を求めて多くの人々が訪れます。
また、冬に開催される「イルミネーションフェスタ」では、周囲に灯りの少ない榛名湖の湖面に光が映り込み、幻想的な雰囲気が広がります。
基本情報
住所 | 〒370-3348 群馬県高崎市榛名湖町観光案内所付近 |
---|---|
アクセス | JR高崎駅から群馬バス榛名湖行き90分、榛名湖下車、徒歩5分 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
公式サイト | - |
少林山達磨寺
出典:黄檗宗 少林山達磨寺
高崎市にある臨済宗の禅寺で、「だるま発祥の地」として知られている『少林山達磨寺』。江戸時代中期の開山以来、商売繁盛や家内安全を願う人々が多く訪れています。
お正月に開催される「だるま市」は特に有名で、境内には全国から奉納された色とりどりのだるまが並んでいるのは、珍しく独特の景観です。また、願い事を込めて片目を入れ、叶ったらもう一方の目を入れる「願かけだるま」の風習でも親しまれています。
基本情報
住所 | 〒370-0868 群馬県高崎市鼻高町296 |
---|---|
アクセス | 高崎駅西口からバスで30分(ぐるりん少林山線 乗附先回り 系統番号1) 少林山入口下車から徒歩で1分 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://daruma.or.jp/ |
箕輪城跡
出典:高崎市公式ホームページ
約500年前に長野業尚によって築かれた名城が『箕輪城跡』。箕輪城跡は、日本100名城の1つです。榛名山の東南麓に広がる標高270mの独立丘陵に築かれていて、高崎駅からはバスで40分の距離にあります。
城跡には、土塁や堀、曲輪なども残っており、当時の城の構造を学べるのが魅力です。また、周囲の自然と調和した景観が大変美しく、散策に訪れる人々も多く、地元の人にも愛されています。
基本情報
住所 | 〒370-3105 群馬県高崎市箕郷町西明屋 |
---|---|
アクセス | JR高崎駅からバスで「箕郷町」行き乗車 「箕郷庁舎前」で下車し徒歩約10分 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
公式サイト | - |
高崎白衣大観音
出典:観音山 慈眼院
高崎市の観音山に位置する高さ41.8メートルの巨大観音像が『高崎白衣大観音』。市内の実業家である井上保三郎が3年の歳月をかけて昭和11年(1936年)に建立しました。それ以来、高崎のシンボルとして親しまれています。
観音像の胎内には20体の仏像や高僧像が安置されていて、146段の階段を登ると観音像の肩の高さまで上がることができます。また、春には約3,000本の桜が咲き誇るため、花見スポットとしても多くの人が訪れる人気の場所です。
基本情報
住所 | 〒370-0864 群馬県高崎市石原町2710-1 |
---|---|
アクセス | JR高崎駅西口から「ぐるりんバス観音山線片岡先回り」に乗車 「白衣観音前」バス停で下車、徒歩2分 |
営業時間 | 9:00-17:00 ※冬場は16:30まで |
料金 | 高校生以上300円 中学生以下100円 |
公式サイト | https://takasakikannon.or.jp/ |
群馬県立近代美術館
出典:群馬県立近代美術館
高崎市に1974年10月に開館した、群馬の森公園内に位置する県立美術館『群馬県立近代美術館』。約2,100点の作品を収蔵し、ルノワール、モネ、ピカソなどの西洋近代美術をはじめ、日本の近現代美術や群馬ゆかりの作家の作品も鑑賞できます。
また、「戸方庵井上コレクション」として、日本や中国の古美術も所蔵しています。建物は白い立方体の構造に正方形のアルミパネルとガラスが用いられたモダンな外観で、建築としての見どころも豊富です。
館内にはレストランも併設されており、ゆったりとした時間が過ごせるのも嬉しいポイントとなっています。
基本情報
住所 | 〒370-1293 群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内 |
---|---|
アクセス | JR高崎駅東口より市内循環バスぐるりんで約35分、群馬の森で下車し徒歩3分 |
営業時間 | 9:30-17:00 ※月曜定休 |
料金 | 一般:300円大高生:150円 |
公式サイト | https://mmag.pref.gunma.jp/ |
高崎市立美術館
出典:高崎観光協会
1988年に開館した群馬県高崎市の中心部に位置する市立の美術館『高崎市立美術館』。市民の貴重な文化資産である収蔵作品を中心に、絵画・彫刻・デザインなど多様なジャンルの展覧会を年間5回開催しています。
さらに、作家によるワークショップや講演会、ミュージアムコンサートなども実施されており、訪れる際には公式ホームページで開催予定を確認するのがおすすめです。周辺には公園やカフェもあり、地元の人々に親しまれ、地域の交流の場としても愛されています。
基本情報
住所 | 〒370-0849 群馬県高崎市八島町110-27 |
---|---|
アクセス | JR高崎駅より徒歩15分 |
営業時間 | 10:00-18:00 ※月曜定休 |
料金 | 大人: 100円 |
公式サイト | https://www.city.takasaki.gunma.jp/site/art-museum/ |
進雄神社
出典:進雄神社 公式サイト
高崎市にある神社で、869年に疫病退散を祈願して創建された由緒ある神社が『進雄神社』。素戔嗚尊(すさのおのみこと)を主祭神としていて、古くから地域の人々に信仰されています。
また、境内は静かで厳かな雰囲気があるため、散策を楽しむ人も多く、初詣や節分祭などの年中行事も賑わっています。駐車場が完備されているほか、JR高崎駅から車で約15分とアクセスも良く、気軽に立ち寄れるのも魅力です。
基本情報
住所 | 〒370-0035 群馬県高崎市柴崎町801番地 |
---|---|
アクセス | 高崎市循環バス ぐるりん 群馬の森線 高崎駅東口発(中居団地・群馬の森コース下り経由)に乗車10分 「中居町二丁目」にて下車し、徒歩約4分 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://susanoo.ne.jp/ |
群馬県護国神社
高崎市乗附町に位置し、観音山の中腹に鎮座しているのが『群馬県護国神社』。群馬県出身または縁のある英霊約47,000柱を祀る神社です。昭和16年に創建され、古くから地域の人に親しまれてきました。
境内は自然豊かで、四季折々の風景が楽しめるのも魅力で、特に長い参道が特徴となっています。神前結婚式がとても人気で、雅楽の音色とともに厳かな雰囲気の中で執り行われます。
基本情報
住所 | 〒370-0867 群馬県高崎市乗附町2000 |
---|---|
アクセス | JR高崎駅西口からタクシーで約8分 |
営業時間 | - |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.gunmagokoku.info/ |
人がいない穴場スポットはここ!高崎のおすすめ観光名所5選
高崎市でゆっくり過ごしたいときにおすすめな人がいない穴場スポットをご紹介します。
歴史を感じられるスポットはもちろん、自然を感じられるスポットもあり、息抜きに訪れるのがおすすめです。
高崎城址公園
出典:高崎市公式ホームページ
高崎市高松町に位置する歴史ある公園『高崎城址公園』。1598年に井伊直政によって築城された高崎城の跡地をお堀に沿って整備した公園となっています。
現在も当時の面影を残す乾櫓(いぬいやぐら)や東門、三の丸の土塁と外堀が保存されていて、群馬県内で唯一現存する城郭建築として貴重な文化財です。高崎城址公園は約300本のソメイヨシノが植えられていて、桜の名所としても知られています。
特に、夜のライトアップが幻想的なため、地元の人や観光客など、多くの人が観賞のために訪れています。JR高崎駅から徒歩約10分とアクセスが良いのも魅力です。
基本情報
住所 | 〒370-0829 群馬県高崎市高松町 城址公園内 |
---|---|
アクセス | JR高崎駅から徒歩約10分 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.takasaki.gunma.jp/site/sightseeing/3511.html |
高崎市染料植物園
出典:高崎市公式ホームページ
高崎市にあり、日本の染織文化やその魅力を体験できる植物園が『高崎市染料植物園』。園内では、藍や茜、紫根などの染料植物を中心に、さまざまな植物が栽培されていて、四季折々の花や実も楽しめるのも魅力です。
また、JR高崎駅から徒歩20分とアクセスも良好で、地元の人々をはじめ、観光客にも大変人気があります。
さらに、講習会やイベントも定期的に開催されており、特に染色体験がおすすめのアクティビティです。無料で入園できるのも嬉しいポイントで、園内を散策しながらゆったりとした時間を過ごせます。
基本情報
住所 | 〒370-0865 群馬県高崎市寺尾町2302-11 |
---|---|
アクセス | JR高崎駅から徒歩約20分 |
営業時間 | 9:00-16:30 ※月曜定休 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.takasaki.gunma.jp/site/senryou/ |
洞窟観音
出典:高崎観光協会
高崎市田町の呉服商であった山田徳蔵が約130年前に着工し、世の為にと人力で完成させたのが地中観光参拝場『洞窟観音』。
神秘的な空間で、約450mの人工洞窟内には、名工・高橋楽山が生涯をかけて制作した39体の石彫観音像が並んでいます。
さらに、洞窟掘削時に出た土砂を利用し造園された日本庭園の『徳明園』も併設されています。約6,000坪もある敷地内は、四季折々で景観の雰囲気が変わるので、散策も楽しめるのが魅力です。
基本情報
住所 | 〒370-0864 群馬県高崎市石原町2857 |
---|---|
アクセス | JR高崎駅西口(8番のりば) 片岡方面行きに乗車し、「洞窟観音入り口」で下車 |
営業時間 | 10:00-16:00 |
料金 | 【夏季】大人900円・小人500円 【冬季】大人700円・小人400円 |
公式サイト | https://yamatokuen.com/ |
ひびき橋
出典:高崎観光協会
高崎市の白衣大観音と染料植物園を結ぶつり橋『ひびき橋』。1998年に作られたひびき橋は全長120m・地上28.5mの高さを誇っていて、観音山の自然を満喫できます。さらに、橋の中央からは白衣大観音の後ろ姿を望むことができるのも観光客にとっては嬉しいポイントです。
また、四季折々の自然を楽しむことができ、特に秋の紅葉シーズンには絶景が広がります。多くの人が紅葉を楽しもうと訪れているスポットです。
基本情報
住所 | 〒370-0865 群馬県高崎市寺尾町2120-1 |
---|---|
アクセス | JR高崎駅西口からバス「ぐるりん観音山線 片岡先回り」に乗車。 「染料植物園入口」で下車し徒歩約10分 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
公式サイト | http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp/?p=7426 |
箕郷梅林
出典:高崎市公式ホームページ
高崎市箕郷町に広がる梅の名所で、東日本で1番の梅の産地としても知られているのが『箕郷梅林』。ここでは、関東平野を一望する小高い丘の約300ヘクタールもの敷地に、2月下旬から3月下旬にかけて、10万本の梅の花が咲き誇ります。
一面に咲き誇る純白の梅花はとても美しく、「ぐんま三大梅林」の1つです。また、この時期には、特産の梅製品や梅見茶会などのイベントがある「みさと梅まつり」が開催されます。多くの人が美しい景色を見ようと訪れるため、見頃の時期には混雑に注意が必要です。
基本情報
住所 | 〒370-3115 群馬県高崎市箕郷町富岡・善地地区 |
---|---|
アクセス | 関越自動車道「前橋IC」から約30分 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.takasaki.gunma.jp/site/sightseeing/6436.html |
カップルから子ども連れまで楽しめる高崎の観光スポット5選
みさと芝桜公園
出典:高崎市公式ホームページ
2.9ヘクタールもの広大な敷地に26万株の芝桜が美しい花を咲かせる『みさと芝桜公園』。高崎市の花の名所として知られています。
芝桜の丘を中心に「織姫の置き忘れた羽衣」をイメージしてデザインされているのが特徴です。赤・白・ピンクの芝桜が帯状に連なっていて、うねりや渦巻きなどの模様を描いています。
毎年4月中旬から5月上旬にかけて「みさと芝桜まつり」が開催されていて、この期間はさまざまなイベントが行われています。
基本情報
住所 | 〒370-3113 群馬県高崎市箕郷町松之沢12-1 |
---|---|
アクセス | 関越自動車道前橋ICから約30分 |
営業時間 | 9:00-16;00 |
料金 | 大人310円 小学生100円 小学生未満無料 |
公式サイト | https://www.city.takasaki.gunma.jp/site/sightseeing/1907.html |
希望の丘農園
出典:希望の丘農園
20ヘクタールもの広大な敷地を持つ『希望の丘農園』。さまざまな野菜や果物が栽培されていて、四季折々の果物狩りやバーベキューが楽しめる観光スポットとして、多くの人に親しまれています。
特にブルーベリー畑は、写真では収まりきらないほどの広さを誇り、約12,000株が有機栽培されています。農園単独では関東最大級の規模と栽培量を誇ります。
そのほかにも、さくらんぼやキウイなども育てられており、好みの果物が旬を迎える時期に合わせて訪れるのがおすすめです。
基本情報
住所 | 〒370-0868 群馬県高崎市鼻高町1523-1 |
---|---|
アクセス | 関越自動車道前橋ICより約25分 |
営業時間 | 9:30-17:00 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kibounooka.net/farm/access/ |
鼻高展望花の丘
出典:高崎市公式ホームページ
高崎市街地の西部、鼻高町の丘の上に位置する『鼻高展望花の丘』。市内を一望できる絶好のロケーションにあり、園内では一年を通してさまざまな花が咲き誇っています。展望台からは上毛三山を望む美しい景観も楽しめるのも魅力の1つです。
春はチューリップや芝桜、夏はひまわりやラベンダー、秋にはコスモスやダリアなど、季節ごとに異なる花々を観賞できるため、見頃を事前に確認して訪れるのがおすすめとなっています。
基本情報
住所 | 〒370-0868 群馬県高崎市鼻高町1400 |
---|---|
アクセス | 関越自動車道前橋IC、高崎ICより約30分 |
営業時間 | - |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.takasaki.gunma.jp/site/sightseeing/5968.html |
群馬県立観音山ファミリーパーク
JR高崎駅から車やバスで約20分の場所にある『群馬県立観音山ファミリーパーク』。群馬県立観音山ファミリーパークは、森に囲まれた自然豊かな公園です。
その敷地面積は東京ドーム約13個分に相当し、広々とした芝生広場では、家族連れや友人同士で訪れる人々がのんびり過ごしています。
園内にはバーベキュー場やハイキングコース、全長約62メートルのローラーすべり台などがあり、大人から子どもまで幅広い世代が楽しめるのが魅力です。
基本情報
住所 | 〒370-0865 群馬県高崎市寺尾町1064-30 |
---|---|
アクセス | JR高崎駅から車で約20分 |
営業時間 | 4月から9月 8:00-17:30 10月から3月 8:00-17:00 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kfp-tomo.org/ |
ガトーフェスタ ハラダ本社工場
出典:高崎観光協会
全国的にファンの多い「ガトーフェスタ ハラダ」の製品の製造拠点である『ガトーフェスタ ハラダ本社工場』。
ガトーフェスタ ハラダの看板商品である「グーテ・デ・ロワ(王様のおやつ)」と呼ばれるラスクをはじめとするさまざまな菓子の製造工程を実際に工場見学で見ることができるのが人気のポイントです。
工場内には直営ショップも併設されているため、ここでしか買えない限定商品や焼きたてのお菓子をお土産として購入できます。観光スポットとして大変人気があるため、常に多くの人が訪れています。
基本情報
住所 | 〒370-1301 群馬県高崎市新町1207番地 |
---|---|
アクセス | JR新町駅より徒歩15分 |
営業時間 | 10:00-17:00※日曜定休 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.gateaufesta-harada.com/tour/headoffice |
高崎の魅力を満喫する1泊2日観光コース
高崎の魅力を満喫できる1泊2日の観光コースをご紹介します。
1日目は、由緒あるスポットを巡るのがメインの観光で、2日目は榛名山を始めとした大自然を味わえるメリハリのあるプランとなっています。
【1日目】
1日目は、高崎市で由緒あるスポットをメインに訪れましょう。途中では工場見学など雰囲気を変えての観光になっているので、飽きずに楽しめるはずです。
9:00 高崎白衣大観音
まずは、高崎のシンボルである高崎白衣大観音の見学からスタートしましょう。高さ41.8メートルの巨大観音像を外から眺めるだけでも圧巻ですが、胎内に入ることも可能です。
中には20体の仏像や高僧像が安置されていて、146段の階段を登ると観音像の肩の高さまで上がれます。
10:00 洞窟観音
高崎白衣大観音に続いて、地中観光参拝場である洞窟観音を訪れましょう。
この洞窟内も神秘的な空間が広がっていて、中には名工・高橋楽山が生涯をかけて制作した39体の石彫観音像が並んでいるので、雰囲気を比較してみるのもおすすめです。ここには日本庭園もあるので、見学後の散策も気分転換になります。
11:00 高崎市染料植物園
その後は、高崎市染料植物園を訪れて、日本の染織文化やその魅力を体験しましょう。園内では四季折々の花や実も観賞できるので、訪れた季節を感じられるスポットとなっています。
12:00 ガトーフェスタ ハラダ本社工場
昼食前には、ガトーフェスタ ハラダ本社工場を訪れて、製品の製造工程を見学しましょう。この工場内にある直営ショップでここでしか買えない限定商品や焼きたてのお菓子をお土産として購入するのもおすすめです。
13:00 昼食
ガトーフェスタ ハラダ本社工場で良い香りに包まれるとお腹が空くはずなので、高崎市街地で昼食にしましょう。
高崎市発祥の「高崎パスタ」は地元の食材をたっぷり使ったパスタなので、1日目の昼食におすすめです。
14:30 高崎市立美術館
昼食を食べてお腹がいっぱいになった後は、高崎市立美術館を訪れてのんびり観賞を楽しみましょう。
タイミングが良いとアーティストによるワークショップも行われているので、参加するのもおすすめです。また、周辺には公園やカフェもあるため、ゆっくりとした時間を過ごせます。
15:30 進雄神社・群馬県護国神社
美術館での観賞を楽しんだ後は、進雄神社・群馬県護国神社を訪れましょう。どちらの神社も歴史があり、境内は静かで厳かな雰囲気があり、自然豊かなため、散策を楽しむ人も多いです。
群馬県護国神社では神前式も行われているので、タイミングが良いと新郎新婦に出会えるかもしれません。
17:00 高崎駅周辺または観音山エリアに宿泊
進雄神社・群馬県護国神社の見学を終えたら、宿泊予定のホテルや旅館に向かいましょう。神社から距離の誓い高崎駅周辺または観音山エリアがおすすめです。
次の日の観光に備えて、早めに休むのが良いでしょう。
【2日目】
2日目は、榛名山の観光をメインにして回りましょう。日常ではあまり触れられない大自然に心洗われる時間になること間違いありません。
9:00 榛名神社
2日目は、有名なパワースポットとして知られる榛名神社で祈願をすることからスタートしましょう。
榛名神社は、古くから地元の人々に信仰されていて、自然豊かな境内には神聖な雰囲気が漂い、訪れるだけで心が落ち着くと感じることでしょう。
また、榛名神社には「開運」「厄除け」「商売繁盛」など、さまざまなご利益があるとされています。自然の中で過ごす時間は、日常の喧騒を忘れさせてくれ、心癒される時間になること間違いありません。
10:30 榛名山ロープウェイ
榛名神社での参拝を終えた後は、榛名山ロープウェイに乗り、山頂までの空中散歩を楽しみましょう。晴れた日には富士山が見えることもあるので、ぜひ探してみてください。
ロープウェイに乗っている時間は長くはありませんが、四季折々の自然を感じられる時間を存分に過ごしましょう。
11:45 榛名湖
榛名山山頂に着いたら、すぐ近くにある榛名湖に向かいましょう。榛名富士のふもとに広がっていて、湖面に映る山々と相まって、その湖の美しさは圧巻です。
ここでは、湖を囲むように遊歩道が整備されているので、散歩や軽いハイキングを楽しみながら自然との触れ合いを楽しんでください。
13:00 昼食
榛名湖観光の後は、近くで昼食にするのがおすすめです。榛名湖周辺には、自然の美しい景色を楽しみながら食事ができるレストランが点在しています。
ホテル白竜湖リゾート内のレストランでは、地元の食材を使用したメニューが豊富に用意されています。
14:30 箕郷梅林または鼻高展望花の丘
昼食の後は、箕郷梅林または鼻高展望花の丘に向かいましょう。両方訪れてもらいたいところですが、時間が足りなくなってしまうので、時期に合わせて選ぶのがおすすめです。
梅の花の見頃の場合は箕郷梅林に、それ以外の時期には鼻高展望花の丘を訪れて自然を楽しむと良いでしょう。
15:30 箕輪城跡
午前中から自然を楽しんだ後は、箕輪城跡を訪れて歴史を学ぶ時間にしましょう。箕輪城跡は、約500年前に築かれた歴史ある名城で日本100名城の1つです。
城跡には、土塁や堀、曲輪なども残っており、当時の城の構造を学べるのが魅力となっています。
16:30 希望の丘農園
2日間の観光の最後には、希望の丘農園を訪れましょう。季節ごとに果実狩りが楽しめるので、小腹が空いたおやつの時間にもぴったりです。
広大な敷地で育てられた美味しいフルーツを楽しんでください。
高崎で巡りたい日帰り観光モデルコース
高崎を日帰りで観光で観光するならおすすめしたいコースをご紹介します。人気の工場見学から由緒あるスポットまで、見どころが多い1日となること間違いありません。
9:00 少林山達磨寺
まずは、「だるま発祥の地」として知られている少林山達磨寺を訪れましょう。なかなか見られない珍しい雰囲気のお寺のため、観光のスタートにぴったりの場所となっています。
10:00 ガトーフェスタ ハラダ本社工場
その後は、高崎を訪れたら必ず立ち寄りたいガトーフェスタ ハラダ本社工場に行きましょう。全国的に人気のあるスイーツの製造工程を見ることで、親近感が湧くでしょう。
ここでしか手に入れられないお土産も販売しているので、家族や友人へのお土産を購入するのもおすすめです。
11:00 高崎白衣大観音
高崎のシンボルである高崎白衣大観音の見学も外せません。高さ41.8メートルの巨大観音像を外から眺めるだけでも圧巻ですが、胎内に入ることも可能で146段の階段を登ると観音像の肩の高さまで上がれます。昼食前の運動にもちょうど良いでしょう。
12:00 昼食
高崎白衣大観音を訪れた後は、昼食の時間です。
高崎市街地には、名物の高崎パスタを提供するお店が多く、「パスタのまち高崎」として知られていて、絶品のパスタを楽しむことができます。
特に『シャンゴ』や『ボンジョルノ本店トラットリア』は、地元民にも愛される人気店です。
13:30 高崎市染料植物園
昼食を食べた後は高崎市染料植物園での園内見学や散策を楽しみましょう。園内では、日本の染織文化やその魅力を体験できるだけではなく、四季折々の花や実も観賞でき、季節を感じられるのがおすすめのポイントです。
14:30 洞窟観音
その後は、地中観光参拝場である洞窟観音で神秘的な空間を楽しみましょう。この洞窟の中には、名工・高橋楽山が生涯をかけて制作した39体の石彫観音像が並んでいます。
さらに、日本庭園もあるので、見学後に散策を楽しむのもおすすめです。
15:30 群馬県立近代美術館
周辺にカフェなどもある高崎市立美術館を訪れましょう。
美術館の見学後に周辺の公園やカフェで休憩をするのがおすすめです。ここでは、さまざまなイベントも行われているので、事前にチェックしておくと良いでしょう。
16:30 進雄神社・群馬県護国神社
観光の最後には、進雄神社と群馬県護国神社を訪れましょう。どちらの神社も歴史が深く、高崎の文化を感じることができるスポットです。
境内は静かで厳かな雰囲気が漂い、自然も豊かで散策を楽しむことができます。1日の観光の最後に、高崎の自然を存分に味わいましょう。
まとめ
高崎のおすすめ観光スポットを自然や歴史を堪能できる場所だけでなく、人がいないスポットやカップルや子ども連れにおすすめのスポットまでご紹介してまいりました。
- 高崎には榛名山を始め、自然豊かなスポットが多くある
- 美術館や植物園など、好みに合わせて選べる観光スポットもある
- 四季折々の自然が楽しめるスポットも多いため、見たい景色・花や好みに合わせて訪れる時期を選ぶのがおすすめ
高崎には大自然から由緒ある歴史を学べるスポットまでさまざまな観光地があります。1日も十分に楽しめますが、1泊2日などたっぷり時間を使って観光をするのもおすすめです。